隼人堀川 (はやとほりかわ)
撮影地:埼玉県南埼玉郡白岡町、宮代町、春日部市
隼人堀川は延長14.3Km、流域面積42Km2の中川水系の一級河川。
白岡町柴山を管理起点とし、星川と元荒川の間を東へ向かって流れ、宮代町の南端部を経て、
春日部市梅田本町一丁目で古利根川に合流する。途中、野通川、見沼代用水、下星川と
3つもの河川を伏せ越して(川の下を横断すること)流れる、ちょっと変わった排水河川だ。
隼人堀川の主な支川には沼落、庄兵衛堀川、三ヶ村落、新堀がある。
隼人堀川の源流は、南埼玉郡菖蒲町の栢間堀(かやま)である。
栢間堀は農業用水の排水路だが、その起源は菖蒲町下栢間から小林(おばやし)に
存在した栢間沼の干拓のために、享保年間(1720年頃)に掘られた落し(排水路)である。
現在、隼人堀川は白岡町寺塚で庄兵衛堀川と合流しているが、その地点から上流は昭和初期まで
栢間堀と呼ばれていた。篠津小学校の付近にある橋の親柱には、栢間堀と記されている(注)。
白岡町の区間の栢間堀は、享保14年(1729)に井沢弥惣兵衛によって、皿沼(下大崎~荒井新田に
あった沼地)干拓のための排水路として整備されたのが起源である。
明和七年(1770)の騎西領の古来記(埼玉県史 資料編13、p.430)によれば、皿沼の干拓を
契機として、堀の維持管理のために騎西領の19ヶ村によって、組合が組織されていたとある。
管理範囲は、寺塚村から古利根川への合流地点までの延長4450間(8010m)、平均幅は
四間(7.2m)だった。当時は隼人堀川の最下流部まで、栢間堀と呼ばれていたことがわかる。
隼人堀川は庄兵衛堀川の合流付近下流から白岡町寺塚、上野田、下野田(大日橋の付近)までの
約2Kmの区間は、日川の旧流路跡を流れている。日川は近世以前は利根川の派川だった。
正確には会の川の派川であり、近世には日川の流路の一部は新川用水へと改修され、
新川用水の区間終了後は、白岡町内を北から南へと流れて、最後は蓮田市黒浜で元荒川へ
合流していた。現在、白岡町の町域では日川の痕跡は不明瞭だが、蓮田市の区間は岩槻市との
市町村界を流れ、準用河川に指定されている。なお、大日橋(白岡町下野田)から下流の区間の
隼人堀は、日川の枝堀(支線)として、寛永年間(1630年頃)に岩槻藩主と川越藩主が
話し合った末に、開削されたようである(埼玉県史 資料編13、p.731)。
日川は騎西領の悪水落し(排水路)として利用されていたが、排水能力が不足だったために、
放水路として隼人堀が開削されたことになる。川越藩主の松平信綱は騎西領を支配していた。
現在の隼人堀川の河川範囲と流路形態は、大正末期から昭和初期にかけて埼玉県が実施した、
大落古利根川の改修事業に伴って確定したようである。隼人堀川改修の主目的は排水能力の向上だった。
江戸時代から延々と排水改良が行われてきた河川である。
|
![]() (2)根金小橋の付近 (上流から) 白岡町下大崎~荒井新田 起点から3Km下流。この付近は明らかな開削区間であり、 掘り込み河道となっている。両岸には、はっきりとした築堤はない。 川幅は約10m。橋の周辺以外は護岸もなく、様相は典型的な 農業排水路である。根金小橋(昭和9年竣工)の下流には、 白岡工業団地が広がる。この地点から300m上流では、 隼人堀川の右岸に沼落し(柴山沼の排水路)が合流している。 南へ100m(写真の右側)には、元荒川が流れている。 |
![]() (3)二十六間樋管の付近 (上流から) 白岡町篠津 写真(2)から1.5Km下流の付近。 県道3号さいたま栗橋線の東側では、隼人堀川は 二十六間樋管によって下星川の下を横断している。 このあたりから河道の掘り込みが、さらに深くなり、 写真奥の林(樋管の吐き口)付近の河道断面は、 深いV字形である。地形も台地へと変化する。 そのためか、下流に架かる橋の名称は高台橋である。 |
![]() (4)はらっぱーく宮代の付近 (上流から) 猫島橋から撮影 左岸:宮代町金原、右岸:白岡町太田新井 写真(2)から5Km下流。右岸から新堀(農業排水路)が合流する。 隼人堀川の川幅は約30mへと広がり、一面の水田風景の 中をゆったりと流れている。左岸には遊歩道(自転車道)が 設けられている。この付近では隼人堀川周辺の宅地開発が 進行しているようで、数ヶ所に調整池が見られる。 大雨の時には隼人堀川はかなり増水するのだろうか。 |
![]() (5)取水堰? (下流から) 宮代町中 写真(4)から500m下流の付近。三千貝堰であろうか。 転倒ゲートの付いた大きな施設である。 |
![]() (6)終点付近 (上流から) 春日部市梅田本町一丁目~二丁目 東武伊勢崎線の隼人堀橋梁。ここから400m下流で、 隼人堀川は大落古利根川に合流する。 |
(注)武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に編纂)の埼玉郡寺塚村(12巻、p.122)に
栢間堀の記述がある。”深三尺巾八間乃至五間 村の乾の方 篠津村界より来り
庄兵エ堀と相会し更に隼人堀と変称し南方 上野田村界に入る
長十四町四十間 本村にて灌漑の用をなさず”
戻る:[河川の一覧] 隼人堀川:[上流へ][下流(大落古利根川)へ] 関連:[栢間赤堀][野通川][庄兵衛堀川]