道路元標 (北足立郡)_ | (北埼玉郡) | (南埼玉郡) | (北葛飾郡) | (大里郡) | (深谷市) | (熊谷市) | (比企郡) | (入間郡) | (児玉郡) | (秩父郡) |
吹上町と鴻巣市に設置された道路元標で、見つかっていないのは下表のとうり。
区分 | 町村名 | 設置場所 | 現在の住所 | 備考 |
吹上町 | 吹上村 | 吹上字中耕地2682 | 不明 | 旧中山道、吹上小学校の付近? |
鴻巣市 | 鴻巣町 | 鴻巣字西側2818 | 不明 | 旧中山道、[駅入口]交差点? |
〃 | 箕田村 | 箕田字富士山334 | 旧中山道、箕田小学校の付近 |
(補足1)太井村(現在の熊谷市、行田市、吹上町)、下忍村(現在の行田市、吹上町)、
笠原村(現在の鴻巣市)は北埼玉郡に属した。
太井村、下忍村、笠原村の道路元標は現存する。→北埼玉郡の道路元標
(補足2)鴻巣市滝馬室の荒川の周辺には、几号の付けられた古い仕様の水準点(内務省、昭和五年)が
2基現存している。それらは昭和初期に完了した荒川の河川改修のさいに、測量の補助水準点として
設置されたと思われる。道路元標と同様に希少な存在である。
![]() ↑小谷村道路元標 北足立郡吹上町小谷 小谷小学校(こや)の南西、消防団 第4分団の西側の交差点に残っている。 地上高は49cm、背面に大正十三年。 ここは旧小谷村役場の跡地であり、 付近には旧小谷村史碑が建てられている。 北足立郡小谷村は明治22年(1889)に 小谷村、三町免村、前砂村、明用村が 合併して誕生。小谷村は昭和29年に 吹上町と合併した。 |
![]() ↑田間宮村道路元標 埼玉県鴻巣市北中野 田間宮小学校(たまみや)の南側の市道に 残っている。25cm角、地上高47cm。 側面には、大正十四年二月一日とある。 この地点から西側200mには 荒川の左岸堤防が位置する。 北足立郡田間宮村は、明治22年に 糠田村、大間村、宮前村、登戸村、 北中野村が合併して誕生。 昭和29年には鴻巣市と合併した。 |
![]() ↑馬室村道路元標 鴻巣市原馬室(まむろ) 馬室小学校前の付近、谷津不動尊前の T字路(なのはな通)から東へ150mの 地点に残っている。なのはな通から400m 西には荒川の河道があり、そこには 原馬室橋(冠水橋)が架かっている。 元標の脇には消火栓と柳の大木がある。 元標は25cm角、地上高36cm。 馬室村は原馬室村と滝馬室村が 合併して、明治22年に誕生。 昭和29年には鴻巣市と合併。 馬室村青年団が建てた道標が2基残る。 |
![]() ↑常光村道路元標 鴻巣市下谷 常光小学校(じょうこう)とJA常光支所の 向かいの道路脇にある。25cm角、 高さは59cm。道路元標の脇には 普門品供養塔(天保十一年建立)も 残っている。この道路(市道)は県道38号と 312号線を結んでいるが、元は旧街道の ようで、500m北西には寛政九年建立の 道標(像付き、供養塔を兼ねる)もある。 北足立郡常光村は常光村、上谷村、 下谷村、西中曽根村が合併し明治22年に 誕生した。昭和29年には鴻巣市と合併。 |
北本市の道路元標
![]() ↑石戸村道路元標 北本市荒井三丁目 県道57号さいたま鴻巣線、JA石戸支所の 前に残っている。22cm角、高さは120cm。 これは旧石戸村道路元標として、北本市の 歴史資料に指定されているが、正確には 道路元標ではなく道標。昭和初期の建立の ようで、正面に元標とあり、石戸青年団、 農友会などの文字が読み取れる。 石戸村は下石戸上村、下石戸下村、 石戸宿村、高尾村、荒井村が合併して 明治22年に誕生した。昭和18年に中丸村 と合併し、北本宿村となった。 |
![]() ↑中丸村道路元標 北本市宮内七丁目 中丸小学校の南側、県道312号下石戸上・ 菖蒲線の脇、北本市商工会館の隣にある。 書式が[道路元標 中丸村]と変わっている うえに、大きさも標準的な元標に比べて、 かなり小さい。希少価値が高い逸品だ(笑)。 幅21cm、奥行き20cm、高さ58cm。 北足立郡中丸村は北中丸村、山中村、 東間村、本宿村、深井村、宮内村、古市場村、 常光別所村、花ノ木村が合併して 明治22年に誕生した。昭和18年には 石戸村と合併し、北本宿村となった。 |
桶川市、上尾市、伊奈町に設置された道路元標で、見つかっていないのは下表のとうり。
区分 | 町村名 | 設置場所 | 現在の住所 | 備考 |
桶川市 | 加納村 | 坂田字向951 | 県道311号、JA加納の北側 | 桶川高校入口 |
上尾市 | 上尾町 | 上尾宿イ仲宿261 | 旧中山道、[上尾駅入口]交差点? | 町役場は氷川鍬神社内 |
〃 | 原市町 | 原市字五734 | 県道5号、相頓寺の東側 | |
〃 | 上平村 | 西門前字東579 | 県道87号、JA上平の付近(たぶん旧道) | 道路は拡幅 |
〃 | 大石村 | 小泉字天神南747 | 大石小学校の南側付近 | |
〃 | 大谷村 | 大谷本郷字後759 | 県道165号、[大谷本郷]交差点 | 大谷本郷自治会館の西側 または火の見やぐらの付近 |
伊奈町 | 小針村 | 羽貫字八幡谷192 | 県道5号、小針神社の西側付近? | |
〃 | 小室村 | 小室字元宿7981 | 県道311号、バス停[元宿]の付近 | 小室小学校から北へ150m |
![]() ↑桶川町道路元標 桶川市寿二丁目 旧中山道の桶川駅前交差点内にある。 元標の正面が旧中山道に向いている。 25cm角、地上高は65cm。 旧中山道沿いには、旧旅籠や蔵造りの 商家等もあり往時の面影が残っている。 ここから北西へ300mの東和銀行の 付近には近年に建てた道標があり、 中山道 桶川宿、左 上尾宿三十四町、 右 鴻巣宿一里三十町と記されている。 北足立郡桶川町は明治22年に桶川宿、 大谷領町谷村、上日出谷村、 下日出谷村が合併して誕生した。 |
![]() ↑川田谷村道路元標 桶川市川田谷 県道12号川越栗橋線の川田谷歩道橋から 北へ約50mの住宅地の中には、川田谷村 (かわたや)の村役場が残っている(廃屋)。 元標は役場入口の西側の道路脇にある。 旧村役場の建物と道路元標が一緒に 残っている例は、極めて珍しい。 幅26.5cm、奥行25cm角、高さは44cm。 背面には昭和六年四月と記されている。 旧川田谷村は明治22年に北足立郡 川田谷村となった。 昭和30年に桶川町と合併した。 |
![]() ↑平方村道路元標 上尾市平方(ひらかた) 県立上尾橘高校から南へ200mに橘神社が ある。元標は県道57号線(新平方道)の 上尾橘高入口交差点の中、橘神社の鳥居脇に 設置されている。25cm角、高さは36cm。 なお、橘神社の旧名は氷川神社であり、 旧平方村(明治22年以前)の村社であった。 北足立郡平方村は、旧平方村、西貝塚村、 上野村、上野本郷村、平方領領家村が 合併して明治22年に誕生した。 昭和3年には平方町となり、その後、 昭和30年に上尾町と合併した。 |
さいたま市の道路元標、見つかっていないのは下表のとうり。
区分 | 町村名 | 設置場所 | 現在の住所 | 備考 |
北区 | 大砂土村 | 土呂字稲荷905 | JA大砂土の付近? | |
日進村 | 上加字宮ノ腰1858-2 | 日進町二丁目、日進神社の付近 | ||
大宮区 | 大宮町 | 大宮字大宮3797 | ||
西区 | 指扇村 | 高木字稲荷前449-2 | JA指扇の付近? | |
三橋村 | 並木字前1392-3 | 三橋小学校の付近 | JA三橋は役場跡 | |
見沼区 | 片柳村 | 御蔵字小山1545-2 | 片柳郵便局の付近 | |
春岡村 | 深作字本村3410 | 春岡公民館の付近 | 道路は拡幅 | |
桜区 | 大久保村 | 五関字古貝戸140 | 大久保支所の付近 | |
土合村 | 西堀字里1969 | 土合小学校の付近 | JA敷地内に土合村役場跡の碑 | |
南区 | 谷田村 | 太田窪字善前北1740 | 産業道路、善前バス停の付近 | |
緑区 | 尾間木村 | 大間木字会ノ谷620-1 | 県道235号線、会の谷バス停の付近 | |
大門村 | 大門字東裏2666 | 国道463号線、大門交差点の付近 |
![]() ↑宮原村道路元標 さいたま市北区宮原四丁目 JA宮原支店の敷地内。旧中山道に 面した歩道側、記念植樹の脇にある。 元標の正面が旧中山道に向いている。 25cm角、地上高は65cm。JA宮原支店の 敷地内には石造りの古い水準点(水準點、 四八五号、21cm角)も設置されている。 北足立郡宮原村は明治22年に加茂宮村、 吉野原村、奈良瀬戸村、大谷別所村が 合併して誕生した。宮原とは加茂宮村の 宮と吉野原村の原を合わせたものだろう。 昭和15年に大宮町や日進村と合併し 大宮市となった。 |
![]() ↑七里村里程標 さいたま市見沼区風渡野(ふっとの)646 東武野田線の七里駅から東へ150mのY字路に 残っている。花崗岩製の39cm×37cmの角柱で、 高さは約270cm。里程標なので道路元標よりも サイズは大きい。昭和5年12月10日に設置。 七里停車場是ヨリ二丁 左 大門鳩谷みち、 右 原市蓮田みち等と刻まれている。 背面には停車場道寄付者16人の名前があるが、 これは土地を提供した人々だろう。 北足立郡七里村は膝子村、東宮下村、大谷村、 新堤村、猿ヶ谷戸村、風渡野村、東門前村が 合併して、大正2年に誕生した。 昭和30年に大宮市へ合併している。 |
![]() ↑七里村の道路元標? さいたま市見沼区東門前 七里村の道路元標は東門前字道際290に 設置された。現在、近傍には東門前第一自治会館が あり、その敷地内に道路元標らしき石が 確認できる。水道の前に数個の敷石が 埋められていて、そのうちの一つの形状が 道路元標とよく似ている。頂部には丸みがあり、 大きさも27cm×65cmと道路元標の規格に近い。 ただし、埋設されているので七里村を 示す刻字は確認できない。 また、材質は花崗岩ではないようで、背面には、 こぶ出しに似た仕上げがなされているので、 道路元標だと断言はできない。 |
![]() ↑植水村道路元標 さいたま市西区中野林 さいたま市 植水支所の敷地内、民具収蔵庫の前に ある。25cm角、地上高は68cm。 現在は58cm角、高さ30cmのコンクリート 台座の上に固定されている。 北足立郡植水村は明治22年に植田谷領 本村、水判土村(みずはた)、佐知川村、 中野林村、飯田村、三条町村、島根村が 合併して誕生した。植水とは植田谷領の 植と水判土村の水を合わせたのだろう。 昭和30年に大宮市と合併した。 |
![]() ↑馬宮村道路元標 さいたま市西区西遊馬 さいたま市馬宮支所の敷地内にある。 25cm角、地上高は66cm。 下部には49cm角のコンクリート基礎。 北足立郡馬宮村は西遊馬村、土屋村、 二ッ宮村、飯田新田、植田谷領本村新田が 合併して、明治22年に誕生した。 馬宮とは西遊馬の馬と二ツ宮の宮を 合わせた命名。馬宮村は昭和30年に 大宮市と合併した。 |
![]() ↑浦和町道路元標 さいたま市浦和区 高砂二丁目 JR浦和駅の西口から西へ 250mの地点。旧中山道とさくら草通りが 交差する付近、ユザワヤの脇にある。 この元標は昭和57年に復刻したもの だが、復刻がいい加減であり、正面には 道路元標とあるのみで、市町村名は 記されていない(注)。北足立郡浦和町は 浦和宿が基になり、明治22年に誕生した。 浦和町は県庁所在地であると同時に 北足立郡の郡役所も置かれていた。 昭和9年には市制を公布し浦和市となった。 川越市、熊谷市、川口市に次いで4番目だ。 |
![]() ↑木崎村道路元標 さいたま市浦和区領家四丁目 県道35号川口上尾線(産業道路)の 領家交差点から北へ100m、長覚寺の門前、 民家の角にある。ここから1.5Km南東には 駒場スタジアムが位置する。元標は25cm角、 地上高60cm。コンクリート基礎の上に 置かれている。北足立郡木崎村は 北袋村、上木崎村、下木崎村、瀬ヶ崎村、 木崎領領家村、駒場村、本太村、針ヶ谷村が 合併して明治22年に誕生した。 村名は近世の木崎領に由来すると思われる。 昭和8年に北袋村は大宮町と合併、 残りは浦和町と合併した。 |
![]() ↑六辻村道路元標 さいたま市辻三丁目 国道17号線の[六辻]交差点付近、 六辻交番の脇にある。文字どおり、 旧中山道の辻であり、ここから南には 辻の一里塚跡が残る。 元標は25cm×26cm、地上高56cm。 北足立郡六辻村は辻村、白幡村、 根岸村、別所村、文蔵村、沼影村が 合併して明治22年に誕生した。 昭和13年には町制を発布して 六辻町となった。 昭和17年に浦和市と合併した。 |
![]() ↑三室村道路元標 さいたま市緑区三室 さいたま市三室支所の敷地内、合併記念碑(昭和15年 建立)の脇に放置されている。 25cm角、全長は90cm。 北足立郡三室村は明治22年に三室村と 道祖土村(さいど)が合併して誕生した。 昭和15年には浦和市へ合併した。 |
![]() ↑野田村道路元標 さいたま市緑区代山 八幡宮の敷地内、手水鉢の脇に放置されている。 当初の設置場所は代山字宮ノ台108なので、県道105号線の 野田小交差点付近にあったと思われる。 25cm角、全長は75cm。北足立郡野田村は 上野田村、中野田村、大崎村、南部領辻村、代山村、 寺山村、高畑村、染谷村(一部)が合併して、明治22年に誕生した。 昭和31年には戸塚村、大門村と合併し美園村となっている。 |
(注)オリジナルの元標には、市町村名は記されてなかったということなのだろうか。
ともかく、市町村名がないので、この復刻道路元標が浦和町の頃を
対象にした物なのか、浦和市になってからの物なのか、不明である。
大正9年埼玉県告示第75号(埼玉県報799号)によれば、
浦和町の道路元標は浦和町稲荷丸2266の1番に設置されていた。
現在は稲荷丸という地名は残っていない。
ちなみに埼玉県の県庁所在地は昭和8年まで、浦和町だったが、
市ではなく町が県庁所在地であるのは、全国でも極めて稀な例であった。
![]() ↑蕨町道路元標 蕨市中央五丁目9 旧中山道と蕨駅前通りの交差点、 セブンイレブン脇の歩道にある。 25cm角、地上高57cm。 左側面には埼玉縣とあるが、これは 埼玉県の蕨町という意味であり、 元標を設置したのは蕨町である。 元標の脇には説明板と中山道蕨宿の プレートが併設されている。 北足立郡蕨町は蕨宿と塚越村が 合併して、明治22年に誕生した。 昭和34年には市制を公布し蕨市となった。 全国で最も面積の小さい市は 1889年以降、市域に変更がない。 |
![]() ↑戸田村道路元標 戸田市上戸田四丁目 後谷公園の徒渉池の畔に建つ。 明らかに移築されたもの。 25cm角、地上高56cm。 北足立郡戸田村は上戸田村、下戸田村、 新曽村が合併して明治22年に誕生した。 昭和16年に戸田町となり、 昭和32年には美笹村と合併して 新しい戸田町となったが、2年後に 松本新田、曲本、内谷などが分村し、 浦和市へ合併している。 |
![]() ↑志木町道路元標 志木市本町一丁目〜二丁目 県道36号保谷志木線(本町通り)の [本町一丁目]交差点内にある。 25cm角、地上高68cm。背面に埼玉縣と あるが、これも埼玉県の志木町という意味で あり、元標を設置したのは志木町である。 新座郡志木町は志木宿がそのまま町制と なり、明治22年に誕生した。新座郡は 明治29年に北足立郡へ編入となった。 昭和19年には北足立郡志木町、内間木村と 入間郡宗岡村、水谷村が合併して北足立郡 志紀町(しき)が誕生した。志紀町は 昭和23年に分村したため、再び北足立郡 志木町に戻ったが、昭和30年には 宗岡村と合併して足立町となった。 |
![]() ↑白子村道路元標 和光市白子二丁目19 白子郵便局から北東へ150m、滝坂の 交差点にある。 25cm角、地上高66cm。背面に埼玉縣。 新座郡白子村は白子村と下新倉村が合併して、 明治22年に誕生した。新座郡は明治29年に 北足立郡へ編入となった。 白子村は昭和19年には北足立郡新倉村と 合併して北足立郡大和町(やまとまち)と なった。大和町は昭和45年に市制を施行し、 和光市となったが、紛らわしいことに、 同時期には東京都北多摩郡大和町 (東大和市の前身)が存在した。 |
戻る:[道路元標の一覧] [北埼玉郡][南埼玉郡][北葛飾郡][大里郡][深谷市][熊谷市][比企郡][入間郡][児玉郡][秩父郡]