続・古い水門 (4)_ | (1) | (2) | (3) | (5) | (6) | (6a) | (7) | (8) | (9) | (10) | 続・古い水門の一覧 |
![]() ↑城ヶ谷樋管 荒川、埼玉県北本市石戸宿 昭和8年(1933)4月竣工 北本自然観察公園の西側、城ヶ谷堤(荒川の左岸堤防)に 伏せ込まれたRC排水樋管。城ヶ谷堤の築堤と同時に 建設された。現在は石屋下沼(荒川の旧河道)を経由して 荒川へ排水している。写真は川裏(呑口)から。川表には 鋼製のゲートと門柱が増築されているが、石造りの 銘板が残っている。通水断面は伝統的に箱型(注)。 |
![]() |
←行人樋管 荒川、埼玉県鴻巣市大間 昭和23年(1948)5月竣工 御成橋から上流へ500mの左岸。 この地点の荒川左岸堤防(大間堤)は 昭和22年(1947)9月15日の カスリーン台風によって決壊し、 行人樋管も破壊された。 現施設はその復旧工事で建設 されたもの。津賀守稲荷社には 昭和23年3月に工事関係者一同が 奉納した幟石が残っている。 戦後に建設された樋管だが、 デザインは昭和10年前後に 流行った古典的なもの。 ゲートは木製である。 行人樋管は明治37年(1904)に 煉瓦造りで改良され、昭和初期の 荒川近代改修ではRC造りで 改築されている(補足)。 |
![]() ↑柏原樋管 荒川、埼玉県桶川市川田谷 昭和7年(1932)6月竣工。写真は川裏。 太郎右衛門橋から下流へ400mの左岸堤防(柏原堤)に 設けられている。川表にはゲートと門柱が増設され、 大きく改修されているが、樋管本体は竣工当初のまま。 |
![]() |
←本村樋管 荒川、埼玉県上尾市畔吉 昭和2年(1927)6月竣工 桶川市から上尾市にかけての 荒川左岸には、古い排水樋管が 群として残っている。 樋管の意匠は鳥居型の門柱を 備えたクラシックなもので、 元荒川の樋門群と共通点が多い。 本村樋管は上流の柏原樋管 (桶川市川田谷)と ほぼ同じ形式の樋管であり、 石造りの竣工銘板が残されている。 川表にはゲートと門柱が増設され、 大きく改修されているが、樋管本体 (土管をコンクリートで巻き立て)は 建設当初のままだと思われる。 |
(補足)意外なことだが、かつて荒川の本堤には煉瓦造の樋門が数多く設置されていた。
排水・逆流防止用の大規模なものが多く、中・下流部を中心に30基以上が存在していた。
現在、それらの樋門はほとんどがコンクリート造へと改修されていて、現存するのはごくわずかである。
荒川水系で現存最古の煉瓦樋門(水門)は筆者の知る限り、村岡樋管(熊谷市、吉見堰用水、
1891年竣工)である。村岡樋管は村岡堤(かつての荒川本堤、大囲み堤)に設置されている。
(注)城ヶ谷樋管は荒川では珍しく、煉瓦造ではなく石造りだった。明治13年(1880)に
それまでの木造から石造りへと改築されたが、構造に不備があったのか壊れてしまった。
明治28年(1895)に再び、石造でその復旧工事がなされた。
通水断面はアーチではなく、現在と同じ箱型であった(埼玉県行政文書 明1802-55)。
戻る:[ノスタルジックな] [続・古い水門の一覧][水門1][水門2][水門3][水門4][水門5][水門6][水門6a][水門7][水門8][水門9][水門10]