利根川橋梁 (JR東北本線、宇都宮線)

 所在地:利根川、茨城県古河市中田〜埼玉県北埼玉郡大利根町旗井
 形式:下路平行弦ワーレントラス橋(9スパン、支間長82.7m)、全長800m(推定)  建設:昭和52年1977
     RC橋台、RC橋脚(設計荷重KS-18、基礎工はケーソン、施工は白石基礎工事(株))

 利根川橋梁

 ←利根川橋梁(下流右岸から)
 東北本線(宇都宮線)の古河駅〜栗橋駅間に位置する。
 宇都宮線の前身は日本鉄道であり、明治18年(1885)に
 大宮駅と宇都宮駅間が開通している。ただし利根川橋梁の
 竣工が明治19年と遅れたため、利根川の渡河は船で連絡していた。
 鉄道局の架橋計画(担当はお雇いイギリス人の
ポーナル)に対して、
 内務省土木局は
ムルデル(お雇いオランダ人)に計画の検証を
 依頼している。明治18年3月付の調査報告書が残されている。
 →利根川改修沿革考、内務省東京土木出張所、1928、p.120
 昔の写真によると、本橋の中央径間は4連の曲弦トラスであった。

 利根川橋梁から700m上流では、利根川の左岸に渡良瀬川が
 合流している。北6Kmには
渡良瀬遊水地がある。この付近から
 下流の利根川は、元和7年(1621)に開削されたもので、
 かつては赤堀川と呼ばれた(水の流れたことのない関東ロームの
 台地を掘削した)。当時の川幅は7間(約13m)であったというから、
 300年の年月を経て、川幅は実に60倍に広げられている。

 利根川橋梁(上流右岸から)
↑利根川橋梁(上流右岸から)
 連続トラスのように見えるが、形式は単純桁。
 各スパンのトラスは、上弦材で結ばれている。
 個人的には、この形式は単調なので好きではない。

   利根川橋梁を渡る上りの電車
  ↑利根川橋梁を渡る上りの電車
   下流左岸50mの堤防裾には、明治天皇行幸記念碑(昭和6年建立)が残る。

戻る:[鉄道橋]  東北本線:[上り[下り]  利根川の橋:[上流へ][下流へ]  [この付近の利根川