備前渠鉄橋 (びぜんきょ) - 国の重要文化財 -

 所在地:備前渠用水、埼玉県深谷市上敷免(じょうしきめん)  - 周辺の風景 -
 
形式:ポーナル型プレートガーダー橋(上路式、1スパン、全長15.7m)、煉瓦橋台  - 現地の説明板 -

 備前渠鉄橋は明治28年(1895)頃、日本煉瓦製造の専用線(日本初の民間専用線、
 通称.上敷免鉄道、1975年廃線)が備前渠用水(農業用水路)を跨ぐ地点に架けられた。
 この専用線は日本鉄道(現在はJR高崎線)の
深谷駅へ直結し、日本煉瓦製造会社(創設者の
 中には地元出身の渋沢栄一)が製造したレンガの輸送に使われた。
 JR東京駅、日本銀行(旧館)、赤坂離宮(現.迎賓館)、立教大学、等の
 赤レンガは、日本煉瓦製造会社で作られ、この鉄橋を渡って輸送されたものである。
 専用線には、備前渠用水の他、福川、唐沢川に計4基の鉄橋が設置されていた。

 上敷免鉄道の敷設工事は、本間英一郎が請け負った。本間は本間鉄道工業事務所を
 経営する一方で、総武鉄道株式会社の取締役でもあった。
 明治26年(1893)に建設された信越線(碓氷峠区間の鉄道施設)の工事責任者も彼である。

 備前渠鉄橋の形式に名を残す、ポーナル(Charles.A.W.Pownall、英国人)とは、明治時代中期に
 滞日した鉄道院のお抱え外国人で、当時の日本の鉄道橋の標準設計を確立した技術者である。
 群馬県松井田町の碓井橋梁群(煉瓦アーチ)、愛知県大府市の石ヶ瀬川橋梁(プレートガーダー)、
 岐阜県大垣市の揖斐川橋梁(ワーレントラス)等、数多くの鉄道橋を設計している。

 (参考文献) 日本の木の橋・石の橋、村瀬佐太美、山海堂、1999  利根川と淀川、小出博、中公新書、1975
         利根川物語、高橋裕、筑摩書房、1983  日本煉瓦100年史、日本煉瓦製造(株)、1990
 
(注)本ページの画像は、CAMEDIA C-2000Z(211万画素)で撮影しました。

 備前渠鉄橋(左岸から)

 ←備前渠鉄橋(左岸から)
  プレートガーダー橋とは、I字形の鋼板を橋桁とする形式。
  ポーナル型は英国式とも呼ばれ、桁の補剛材(スティフナー:
  左の写真では縦方向に5本が見える)の端がJ字に
  曲がっているのが特徴である。日本の鉄道創生期を
  代表する桁の形式であり、主に中小橋梁に採用されたが、
  のちに米国式に取って代わられた。備前渠鉄橋は現役を
  退いてしまったが、埼玉県には
秩父鉄道、東武伊勢崎線
  数多くのポーナル型プレートガーダー橋が残っていて、
  今でも現役の鉄道橋として活躍している。
  なお、ポーナルをパウナルと表記することもある。

  備前渠鉄橋は専用線に設けられた鉄橋の中で最長。
  橋台の赤れんがは、当然、日本煉瓦製造の製品である。
  平均実測寸法は、225×108×58mm(
東京形であろう)、
  れんがの積み方は
イギリス積み。橋台の桁支承部には、
  建設当時のままに床石が残っている。

                  備前渠鉄橋(右岸から)→

      専用線の跡地(約3.5Km)は深谷市によって、
      あかね通り(自転車、歩行者専用道)として
      整備されている 。
      当時のままに、JR高崎線の深谷駅から
      日本煉瓦製造の工場まで続いている。
      工場は写真右上の木立の中にある。

      残念なことに、備前渠鉄橋は建設当初の形態を
      留めていない。歩道橋へと改築されたさいに、
      レールは取り外され、プレートガーダーの上部は
      アスファルトで舗装されてしまった。
      ただし、専用線に使われていたレール
      (ベルギー製)は、日本煉瓦製造の史料館の
      脇に大量に保存されている。→
日本煉瓦史料館

備前渠鉄橋(右岸から)
 レンガのアーチ橋  ←レンガのアーチ橋(下流から)

  備前渠鉄橋のすぐ脇にある。
  アーチ径 約2m、橋長 約4mの鉄道橋。
  備前渠用水の分水路の上に架けられている。
  分水路は、鉄橋から約10m上流の右岸から、
  頭首工によって取水している。

  小さな橋(カルバート)だが、アーチリング
  煉瓦小口で4重に巻きたてられている。
  備前渠鉄橋と同時に建設されたと思われる。

戻る:[鉄道橋] 上敷免鉄道:[備前渠鉄橋]煉瓦アーチ橋][福川鉄橋][唐沢川鉄橋] 関連:[日本煉瓦製造