中川の起点  [中川のページ一覧

 
撮影地:埼玉県羽生市上羽生

 
中川は延長84km、流域面積987Km2の一級河川。埼玉県羽生市上羽生を管理起点とし、
 加須市、北埼玉郡大利根町、北葛飾郡栗橋町、鷲宮町と、おおむね南東へ向かって流れ、
 幸手市に入ってからは茨城県五霞町との境界を流れる。幸手市上宇和田からは流れを南へと変え、
 北葛飾郡杉戸町、庄和町、春日部市、松伏町、吉川市、越谷市、草加市、三郷市、八潮市と流れる。
 東京都に入り、足立区と葛飾区の境界を流れ、新中川を分水してからは、荒川の左岸に並行して
 江戸川区を流れ、最後は葛西臨海公園の付近で東京湾へ注いでいる。

 
河川改修などにより、中川の河川範囲が拡張されたために、中川には非常に多くの支川が合流している。
 上流部の支川は農業排水路と見紛う、小規模な河川だが、大半が一級河川に指定されている(→支線の一覧)。
 中川の主な支川には倉松川(春日部市牛島で合流)、大落古利根川(埼玉県越谷市〜松伏町で合流)、
 新方川(越谷市〜吉川市で合流)、元荒川(越谷市で合流)、大場川綾瀬川(東京都葛飾区で合流)がある。
 また、中流部に幸手放水路、下流部には三郷放水路があり、共に洪水流を江戸川へ排水している。

 
複数の河川が統合された中川:
 元来、中川とは埼玉県三郷市付近から下流の区間を指していたが、これは荒川と江戸川の中間を
 流れることから、中川と命名されたようである。三郷市よりも上流には中川という河川は存在しなかった。
 江戸時代後期の地誌である、新編武蔵風土記稿の埼玉郡之一(10巻、p.92)などに、
 当時の中川の範囲が記されている。現在の中川の河川範囲と形態は、昭和初期に実施された、
 国営(内務省直轄)と埼玉県営の河川改修事業によって確定した。この事業では中川は
 埼玉県東部地域の内水排水を受け持つ幹線水路として、位置付けられ整備された。

 
中川に組み込まれた河川は、上流から順に宮田落、天神堀、島川、権現堂川、庄内古川、
 古利根川である。権現堂川〜庄内古川と庄内古川〜古利根川の区間では、新河道を開削して
 旧河川同士を繋げている。権現堂川と庄内古川は、それまで江戸川へ合流していたが、
 江戸川の高水位の影響を受け、排水不良が顕著であり、流域の湛水継続日数は長期化していた。
 古利根川も中川へ統合されている。現在の大落古利根川が中川へ合流する地点から、東京都の
 境界までの区間は昭和初期までは古利根川だった。現在の中川には、かつての利根川である、
 大落古利根川、荒川である元荒川と綾瀬川が合流しているが、この形態には江戸時代から続く、
 流域の河川改修の歴史が凝縮されている。

 
紛らわしいことに、上述の河川のうち島川と権現堂川は、近代まで公的に古利根川と呼ばれて
 いたことがある。例えば、栗橋町から鷲宮町で中川を横断しているJR東北本線の鉄道橋の名前は、
 古利根川橋梁である(東北本線は明治18年開通)。さらに吉川橋(吉川市〜越谷市)付近の
 中川の流路は古利根川だったことから、吉川橋の前身の橋は古利根橋という名前だった。
 吉川橋の左岸橋詰には、古利根橋の親柱が現存している。

 
歴史的経緯からすれば、中川は元古利根川と呼ぶのがふさわしいと思うのだが...
 実際、現在の中川の流路は古代のある時期に、利根川や荒川が乱流して、多くの支派川を
 形成していた頃の流路跡を統廃合して復元したものに相当する。なお、中川には上述の河川改修の
 さいに設けられた、古い橋と水門が数多く残っている。  中川の古い橋、→ 中川の古い水門
 また明治時代に建設された煉瓦造りの水門が、数多く残る稀有な河川でもある。→ 埼玉県の煉瓦水門

 
中川の源流と季節による流況変動:
 中川は江戸時代の瀬替え(流路変更を伴う河川改修)によって残された利根川(渡良瀬川)と
 荒川の旧流路や故道(近世以前の河道跡)を農業用水路を中心に据え、流域の排水と治水に
 重点をおいて再構成した特異な河川だ。流域の生産活動の歴史から生み出された完全に
 人工的な河川(内水域の排水専用)である。そのため、中川にははっきりとした源流はなく、
 利根川・江戸川・荒川から取水された農業用水の落ち水が主な水源である。

 
したがって、かんがい期と非かんがい期で流量と水質が大きく変化する。
 かんがい期は比較的水量が豊富なので、希釈効果があるために水質はまずまずである。
 希釈水としての役割が大きいのが、利根大堰から農業用水として取水した利根川の水である。
 非かんがい期(冬期)になると、農業用水の流入がなくなり、中川への流入は生活排水だけに
 なってしまい流量が減少するので、水質は著しく悪化する。

 
非常に緩い河床勾配:
 中川は平地のみを流れるので、延長が長い割には他の河川のように、河状形態的な
 上流・中流・下流の区別もない。地理学的な区分では、中川は起点から三角州河川であり、
 扇状地や移化帯といった遷移区間がないのだ。利根川や荒川といった大河川の氾濫原跡の
 沖積低地を流れているからである。そもそも起点付近の標高が約15mであり、これは普通の
 河川なら最下流の標高である。中川の平均河床勾配は1/5500位であり、非常に緩い。
 これは日本の河川としては特異な存在であり、ヨーロッパなどの河川と同等である。

 
なお、河川の流域形状を示す指標として、流域平均幅(流域面積/本川延長)というものがあるが、
 中川の場合は約12Kmであり、山地水源を持たない河川としてはかなり大きい。
 これは数多くの支川が中川へ合流しているからである。中川の流域面積は埼玉県の
 全面積の1/4にも相当する。ちなみに他の河川の流域平均幅を挙げると、
 利根川が約49Km、信濃川が33Km、北上川が44Km、天竜川が23Kmである。

中川の起点標石
↑中川の起点標石

 羽生市立南小学校から
 北東へ250mの地点。
 南六丁目、東七丁目、
 上羽生の境界だ。
 中川の一級河川の
 管理起点が、ここに制定
 されたのは昭和40年4月。
 この標石もその頃に
 設置された。
  中川の管理起点
 ↑中川の管理起点(上流から)
  中川の起点は
利根川東遷の地にある。
 宮田落伏越(葛西用水の下を宮田落が横断する)が、
 河川管理上の中川の起点である。中川の水源(実際の
 川の流れ)は、もっと上流にあるが、流れを遡って行くと、
 ここから900m上流の宮田3号公園あたりで暗渠に
 なってしまう。さらに遡ると、四ケ村用水(羽生領用水の
 支線、
埼玉用水路から分水)に辿り着く。
 つまり、中川の源流は利根大堰である。ちなみに
 四ケ村とは町場村、上羽生村、上下藤井村のこと。
 以前は中川の起点付近は、宮田落と呼ばれていた。
 落(おとし)とは排水路のことであり、宮田落の起源は
 江戸時代初期まで、この地にあった羽生城の堀跡。
 中川には管理起点から1Km下流までの間に、2つの落:
 
城沼落(都市排水)、藤井落(農業排水)が合流している。

 現在の中川の形態は、大正6年から昭和3年にかけて、
 内務省によって実施された
河川改修事業で確立した。
 中川として改修される前は、加須市の付近では天神堀、
 大利根町と鷲宮町の付近では島川、幸手市の付近では
 
権現堂川、さらに下流では庄内古川という河川であった。
 中川は複数の排水河川を統合・再編したものである。

 なお、中川が準用河川であった頃の管理起点は、加須市と
 大利根町の境に置かれていた。道橋(大利根町)の
 右岸橋詰には、
[島川起点]の標石が残っている。
 また中川の旧名が、
日本橋(加須市)の親柱には島川、
 
鷹野橋(加須市)には天神堀と記されている。

 
↑葛西用水と中川の起点(宮田橋から撮影)
 写真の手前側を、左から右へ流れるのが
葛西用水路
 中央の道路は葛西用水(農業用水路)の堤防であり、
 管理道路を兼ねる。堤防の中に宮田落し伏越が
 設けられている。奥が中川の管理起点。葛西用水は
 中川に比べて、かなり高い所を流れているのがわかる。

   中川の起点
  ↑中川の管理起点(下流から) 宮田落し伏越の吐口が中川の起点
   宮田落は葛西用水を伏せ越した後に中川と名前が変わる。
   宮田落は元来は農業排水路だが、羽生市内の生活排水や
   産業排水も流入しているため、起点付近の水質は悪く、悪臭も酷い。
   写真撮影時は、非かんがい期で水量が少なかったこともあり、
   まさに[生活排水が水源]状態であった。

 宮田落

 ←宮田落(下流から) 右岸:羽生市南六丁目、左岸:南五丁目
 宮田落し伏越(写真の手前側)の呑み口から撮影。
 宮田落に限らず、羽生市内の排水路は掘り込みが深く、
 通水断面が大きい。それに対して最終的な排水先である中川は
 断面が小さい。都市化の進行に伴い、中川の排水能力不足が
 顕在化したことへの対策として、支川である排水路は河道貯留が
 可能なように整備がなされたのだろう。

 宮田落は武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に編纂)の
 埼玉郡上羽生村(13巻、p.72)に宮田落悪水路と記されている。
 ”字宮田及道明の界なる西南より起り
 東流して北袋村下羽生村の
 界にて天神に入る
 長九町二十七間巾二間 悪水を流下す”とある。
 宮田とは上羽生村の小字名で、現在の羽生市七丁目から八丁目の
 付近である。北袋村と下羽生村の界とは、現在の中川の起点から
 約500m下流の地点のこと。明治初期にはそこから下流は
 宮田落ではなく、天神堀だったようだ。他の河川を統合することで、
 中川の河川区域は、より上流へと拡大されている。

戻る:[河川の一覧]  中川:[上流へ]下流へ  関連項目:[宮田落し伏越][川俣締切跡