山王樋管

 所在地:比企郡川島町戸守〜正直(しょうじき)、長楽用水(ながらく)右岸  建設年:1901年

  長さ 高さ 天端幅 翼壁長 袖壁長 通水断面 ゲート その他 寸法の単位はm
巻尺または歩測による
*は推定値
川表 5* 2.6 2.2 6.5 アーチ 0.9* 木スルース  
川裏 1.4 1.2*    

 山王樋管は農業用水路:長楽用水の右岸に設けられた農業用水取水のための樋管である。
 長楽用水は都幾川の長楽堰(川島町長楽)から取水し、北東へと流れ、そのかんがい余水は
 市野川と入間川へ落とされる。本施設は腐朽・大破した既設の木造樋管(明治20年伏替)を、
 近代的な煉瓦造りへと改良したもので、
長楽用水路普通水利組合(当時の管理者は中山村長)が
 
県税の補助(町村土木補助費)と埼玉県の技術指導を得て、比企郡中山村大字戸守字山王に建設した。
 中山村外5ヶ村(現.川島町中山、戸守、薗部、吹塚など)へ農業用水を送水する。
 山王樋管の使用煉瓦数は約17,000個(
一等焼過煉瓦)と少ないが、
 通水断面は
アーチ型で幅3尺(90cm)、中央高は2尺8寸(85cm)である(埼玉県行政文書 明2483-26)

 川島町は埼玉県のほぼ中央に位置し、町全体の地形は平地である。北を市野川、東を荒川、
 南を入間川、西を都幾川・越辺川に囲まれていて、
かつては水害常襲地帯であった。
 そのため、江戸時代から町の周囲には堤防が築かれ、四方を堤防で囲まれた輪中地帯となった。
 町を取り巻く輪中堤防は、川島領大囲堤と呼ばれ、総延長は30Kmにも及ぶ。
 山王樋管が設けられた長楽用水の右岸堤防は大囲堤の一部(北端部:長楽堤)であり、
 山王樋管は
大囲堤を越えて、堤内の北薗部地区へ送水するための樋管である。
 不思議なことに、山王樋管の対岸(
長楽用水の左岸側、正直)の小字は山王町である。

 山王樋管(川表)
↑山王樋管(川表)
 樋管の直前で水路幅は広くなり、石製の堰が斜めに
 設置されている。山王樋管は自然に取水が
 できるように、堤防に対して若干、斜めに設けられている。
 翼壁天端の煉瓦積みには装飾的な要素はなく、
 非常にシンプル。ゲートの巻き上げ機を設置した
 ためだろうか、面壁天端にはコンクリートが打たれている。
 ゲートの戸当りは煉瓦造り。使われている煉瓦の
 平均実測寸法は217×106×57mm。
 寸法はかなりバラツキがあり、形がゆがんだものも多い。
  ゲートの巻き上げ器 ←ゲートの巻き上げ器
 このハンドル(直径60cm)を
 回して、ゲートを開閉(上下に
 移動)する。見た目は
 古いのだが、建設当初からの
 ものではないようだ。
 上流にある経塚樋管(大正15年
 竣工)の巻き上げ器とまったく
 同じ形式である。

  
川表の銘板
←銘板
 石造りで、
 右から左へ
 山王樋管と
 記されている。

 山王樋管(川裏)
↑山王樋管(川裏)
 川裏はコンクリート製。昭和4年(1929)増築と
 記されている。長楽用水に残る
古いRC水門
 同時期に改築されたのだろう。

   長楽用水
  ↑長楽用水(上流から)
   長楽用水の右岸堤防は
市野川の右岸堤防まで続いていて、
   天端は川島こども動物自然公園自転車道として整備されている。
   山王樋管は日枝神社(山王様)裏の森の中に隠れている。
   用水路を渡るために自家製?の木橋が架けられている。

戻る:埼玉県の煉瓦水門  川島町の煉瓦水門:[長楽用水掛樋][京塚樋管[山王樋管]