京塚樋管 (その1)(その2)(その3

 所在地:比企郡川島町長楽(ながらく)、長楽用水右岸  建設:1903年

  長さ 高さ 天端幅 翼壁長 袖壁長 通水断面 ゲート その他 寸法の単位はm
巻尺または歩測による
*は推定値
川表 8* 1.6 1.4 1.2 0.5 箱0.65 戸当り
川裏 1.4*    

 京塚樋管は腐朽・大破した既設の木造悪水吐樋管(明治23年伏替)を、近代的な煉瓦造りへと
 改良したもので、川島領悪水普通水利組合(管理者は当初は三保谷村長、後に出丸村長)が
 
県税の補助(町村土木補助費)と埼玉県の技術指導を得て、中山村大字長楽字京塚に建設した。
 総工費は1,283円であった。京塚樋管は樋管長が5間(9.0m)、通水断面の幅が2尺2寸5分(0.68m)、
 使用煉瓦数が約9,600個(
焼過一等)の小規模な箱型樋管である。
 工事は随意契約で行なわれ、中山村の渋谷福三郎が請負い、明治36年5月20日に起工し、
 同年9月12日に竣工している。当初の竣工予定は7月10日であったが、
 雨天が多く工事ができなかったことや施工中に設計変更(設計図のままでは川表の袖壁が
 堤防法面にうまく合わないことが発覚)があったために、工事の完了は遅れている。
 埼玉県立文書館に京塚樋管の設計図が保管されている
(埼玉県行政文書 明2498-30)

 先代の京塚樋管は明治23年に伏替えをしたもので木造だったが、その耐用年数は
 12年だったことになる。明治23年には埼玉県で大規模な水害が発生し、堤防が数箇所で決壊し、
 木造の樋管も数多くが破壊されている。川島領でも被害は大きく、その復旧工事としては
 明治24年に釘無樋管(入間川)、明治25年には寺田門樋(入間川)が建設されている。
 これらの復旧には当時の最先端の建材である煉瓦が使われている。

 京塚樋管の本体(樋管部)は石材と煉瓦で構成され、壁構造を基本とする。
 煉瓦はイギリス積みで組まれている。基礎の工法は当時一般的だった土台木である。
 これは地盤へ基礎杭として松丸太を打ち込んでから、杭頭の周囲に木材で枠を組み、
 中に砂利や栗石を敷詰めた後に突き固めて、その上に捨コンクリートを打設した方式である。

 川島町は埼玉県のほぼ中央に位置し、北を市野川、東を荒川、南を入間川、西は都幾川・越辺川に
 囲まれている輪中地帯である。町は総延長が30Kmにも及ぶ堤防(川島領囲堤)で囲まれている。
 
比企郡というと丘陵地帯を連想するが、川島町だけは例外で、町の大部分は標高10m〜17mの低地である。
 意外なことに東京から約40kmの首都圏なのに、鉄道が一本も通っていない。
 長楽用水は都幾川の長楽堰(川島町長楽)から取水し、北東に流れる農業用水路である。

 長楽用水  ←長楽用水(上流側から)

 長楽樋管(都幾川左岸)から1km下流地点。
 京塚樋管は長楽地区からの農業排水を
 長楽用水へ放流するための施設(今も現役)。
 長楽地区は長楽用水の堰元であるが、
 用水は矢来堰用水(東松山市の都幾川から送水)に
 依存している。

 長楽用水は京塚樋管の地点だけ
 水路幅が急に広くなっている。
 水が非常に澄んでいて、水路の底まで見える。
 タナゴや川エビ、シジミが棲息する。
 長楽用水の右岸堤防は川島領囲堤(江戸時代に築造された)。
 現在は、川島こども動物自然公園自転車道という、
 非常に長い名前のサイクリングロードとして整備されている。
                   京塚樋管(川表から)→

    京塚樋管は翼壁が堤防の法面から
    浮いて見えるが、
本当に浮いている
    小さな樋管なので、存在感を強調するためなのか
    塔が設けられている。しかし塔は小ぶりだ。
    正方形断面で一辺35cm、高さ60cm。
    ゲートの戸当りと甲蓋(樋管の天板)は石造り。
    ゲートは木製の
角落しであろう。
    天板は
銘板を兼ね、施設名が刻まれている。
    翼壁の変色状態から、かんがい期の長楽用水の
    水深は50cm位だと推測される。
京塚樋管(川表から)
 京塚樋管(川裏から)  ←京塚樋管(川裏から)

 土被りは70cmくらいである。
 川裏には設計当初から塔は設けられていない。
 樋管の天板は、厚さ15cmの石材。
 石材には竣工年が刻まれている。
 使われている煉瓦の平均寸法は、
 222×108×58mm。
 煉瓦の平の面には数多くのシワシワが確認
 できるので、成形は
機械抜きであろう。

戻る:埼玉県の煉瓦水門  川島町の煉瓦水門:[長楽用水掛樋[京塚樋管]山王樋管