道閑堀 (その1) (その2

 撮影地:埼玉県熊谷市

 道閑堀は延長約3Km(正式な起点が不明なので推定)の利根川水系の排水路。
 上流部は旧妻沼町の市街地を流れる芝川である。都市排水と備前渠用水の流末を集めて流れ、
 (主に芝川が都市排水、道閑堀が農業排水)、最後は熊谷市上須戸で福川の右岸へ合流する。
 芝川と道閑堀を合わせた総延長は約6.5Kmで、流域は北を利根川、南を福川に囲まれた低平地である。
 道閑堀は古くから存在する悪水路であり、元来は妻沼町葛和田で利根川へ注いでいたが(注)
 利根川が増水すると自然排水が困難だったようで、大正末から昭和初期にかけて実施された福川の
 改修(県営)に伴って、排水先が福川へと変更された。その後、上流部が芝川と繋げられたようだ。

 道閑堀の源流1:芝川
(1)道閑堀の源流1:芝川(上流から) 熊谷市妻沼
 妻沼聖天堂の付近。右岸に見える森は見沼聖天堂の
 社叢林。日本三大聖天の一つだけあって敷地は広大だ。
 境内および周辺には
芭蕉の句碑が5基もある。
 芝川は市街地を流れる都市型の排水路。この付近の
 水路幅は約4mだが、掘り込みが深いうえに、周辺には
 調整池も多い。芝川の起点はここから1.2Km上流の芝橋
 (備前渠用水)の付近である。[めぬま歴史の道]計画の
 一環として、芝川に沿って芝川遊歩道(起点は
 国道407号線の八木田橋)が整備されている。 
   道閑堀の源流2
  (2)道閑堀の源流2(下流から) 熊谷市妻沼
   写真(1)から北東へ500m、白髪神社の付近。
   白髪神社は質素で小さな社だが、延喜式内社(延喜式神明帳に
   記載されている古社、創建は8世紀頃だろう)である。
   境内には明治38年(1905)再建の銘がある
水神宮も祀られている。
   この付近の小字は女体、写真の奥は利根川の右岸堤防。
   周囲には水田ではなく、ネギ畑が広がっている。
   この水路は芝川から北へ約200m離れて、芝川に並行して
   流れている。備前渠用水の支線の流末だ。
   この付近では完全に排水路だが、水路幅は約1mと狭い。

 芝川
(3)芝川(下流から) 熊谷市妻沼
 写真(1)から1Km下流。芝川は妻沼小学校付近までは、
 北へ向かって流れていたが、この辺からは流れは急遽、
 南へと変わる。右岸には桜並木が整備され、幅2.0mの
 さくら遊歩道が整備されている。ここから500m上流には
 遊歩道に四阿があり、そこには大正時代に設置された
 
妻沼町の道路元標が移築されている。

   
妻沼中央公民館の付近
  (4)妻沼中央公民館の付近(上流から) 熊谷市妻沼東一丁目
   (3)から300m下流。芝川は高さ1.6mのフェンスに囲まれ、
   都市排水路の様相が濃くなる。水質もあまり良くない様だ。
   この付近には妻沼町のコミュニティ施設が立ち並ぶ。中央公園、
   妻沼町図書館、中央公民館などである。写真の左上は
   妻沼展示館に展示された通称かめ号(のろま線のかめ)。
   廃線となった
東武熊谷線で運行していたキハ2002号だ。

 妻沼東中学校の付近
(5)妻沼東中学校の付近(下流から)
 熊谷市妻沼東三丁目
 写真(4)から700m下流。左岸に源流2が合流する。
 この付近では再び、流れの方向が東へと変わる。
 道閑堀へ合流させるための苦策の路線選定だろう。
 ただし、水路の名称はまだ芝川だと思われる。
 周囲は閑静な住宅地である。水路の幅は約6mに
 広がり、深さ(天端から水路底まで)は約2.5mとなる。

   
道閑堀開鑿碑
  (6)道閑堀開鑿碑 熊谷市善ヶ島
   (5)から700m東。芝川の左岸から100m離れた県道59号
   羽生妻沼線の脇にある。左から道閑堀開鑿碑、道閑堀改修記念樹、
   土地改良碑、地蔵(笑)。埼玉県の一級水準点も設置されている。
   道閑堀開鑿碑は大正八年(1919)建立。
   題字は内務大臣
 床次竹二郎、撰文は埼玉県知事 岡田忠彦。
   岡田は埼玉県が大正末期から昭和初期にかけて実施した、
   
13河川改修計画の立案者である。各地の竣工記念碑に名を残す。

(注)天喜五年(1057)に源頼義は安倍貞任の討伐のために東北へ赴いた。
 そのさいに、この地に立ち寄った。付近の沼に大蛇が住み着いていて、
 村人が困っているのを聞き、島田道竿(みちたけ)に大蛇退治を命じたという。
 道竿は利根川まで道竿堀(どうかんほり)を掘って、沼の水を利根川へ落とした。
 沼が干上がって大蛇が姿を現わすと、道竿は弓を射って退治したという。
 この時に掘った水路が道閑堀の起源だとされている。
 源頼義は大蛇退治を吉事として、長井神社(妻沼町日向、旧名は八幡神社)を
 祀ったと伝えられている。奇しくも長井神社は現在の道閑堀の終点(福川の
 道閑堀排水機場)の南東300mに位置している。

 なお、大蛇退治と似たような伝承は、妻沼町日向から利根川を挟んで対岸の
 群馬県邑楽郡千代田町にもある。藤原長良による龍(大蛇)退治の伝説である。
 東国平治のために、この地に下向していた藤原長良は、千代田町赤岩の沼に
 住み着いている龍が村人に災いを及ぼしているのを知り、弓で射止めて殺したという。
 地元民はその偉業に感謝し、長良神社を祀ったのだという。
 千代田町瀬戸井の長良神社は郷社であり、邑楽郡18社の長良神社の本社である。


戻る:[河川の一覧]  道閑堀:[上流へ]下流へ] 関連:[備前渠用水][福川