芭蕉の句碑  利根川沿線:(妻沼町、熊谷市) 本庄市、美里町)(深谷市行田市)(羽生市、加須市)(北葛飾郡)(大泉町、千代田町
           荒川流域:
秩父郡)(大里郡)(熊谷市、北足立郡)(入間郡)(比企郡)(小川町

 撮影地:埼玉県大里郡妻沼町、熊谷市

 妻沼町妻沼 妻沼聖天山


 (1)妻沼町妻沼 妻沼聖天山
 
 文化九年(1812)七月
 
   稲妻や 闇のかた行 鵁の声
  本殿と鐘楼の間に建つ細長い句碑。
  30cm×15cmの角柱で、高さは172cm。
  背面に、”むさしの國長井庄聖天宮に
  建る芭蕉翁稻妻の句鐘”とあり、
  碑文は太田蜀山人の筆による。
  東都秋香庵・兆識を含む地元の五翁
  角浪、可良久、五渡、五棲によって建立された。

 妻沼町妻沼 妻沼聖天山
(2)妻沼町妻沼 妻沼聖天山 大正十一年(1922)
 
  物言へば 唇寒し 秋の風
 鐘楼の西側、二十三夜塔の脇にある。損傷が激しく、
 句がかろうじて読み取れる状態である。
 左側面には建立年と共に西田聖池庵とある。

   
妻沼町妻沼 妻沼聖天山
  (3)妻沼町妻沼 妻沼聖天山 大正十二年(1923)
   
  古池や かわずとびこむ 水の音
   平和橋の東側、日露戦役凱旋記念碑の脇にある。
   書は藤波數忠。句の下部に地元の俳人13名の号と句、
   碑の裏には7名の号、聖池庵
 西田氏建立とある。

 妻沼町妻沼 妻沼公民館
(4)妻沼町妻沼 妻沼公民館 昭和五十四年(1979)
   
むざんやな 甲の下の きりぎり
 妻沼公民館は妻沼聖天山の北側に位置する。
 理由は不明だが、句碑は公民館の敷地の奥の方にあり、
 人目につかない。聖天山開創800年を記念して
 斎藤別当実盛公顕彰句碑建設の会が建立した。

   妻沼町弥藤吾 観清寺

 (5)妻沼町弥藤吾 観清寺
 昭和十年(1935)
  
 雪といふ 物かあるそ 今年竹
 観清寺は
旧福川の左岸に位置する。
 句碑は本堂と鐘楼の間にある。
 下部には地元の俳人の10句が
 刻まれている。
 高さ108cm、幅49cm





 妻沼町妻沼 大我井神社
(6)妻沼町妻沼 大我井神社 大正七年(1918)
   
はるの夜は 桜に明けて しまいけり
 鳥居と社務所の間にある、高さ85cm、幅60cmの小さな碑。
 碑の裏には発願者
 青蛙 西田平吉、5名の名前。
 西田平吉は、聖天堂の[かわず]の句碑の建立者と
 同一人物のようだ。

   
妻沼町日向 長井神社
  (7)妻沼町日向 長井神社 明治十九年(1886)
  
   蝶鳥の 知らぬ花あり 秋の空
   
福川の右岸堤防から南へ150mの地点に鎮座するのが、
   村社
 長井神社(旧名は日向八幡神社)。神社の名前は
   当時のこの付近の村名だった大里郡長井村に因むのだろう。
   大正末期に設置された
長井村の道路元標は今も残っている。
   句碑の裏には建碑の経緯が長文で記されている。


 
熊谷市下増田 観音寺
(1)熊谷市下増田 観音寺 建立年不明
   
寺に寝て まこと顔なる 月見かな
 福川を挟んで、妻沼町市ノ坪、飯塚と対峙するのが、
 熊谷市下増田地区。観音寺は境橋(福川)から南へ
 400mの地点にある。この句碑は自然石であり、
 高さ98cm、幅43cm。句以外には文字は記されていない。

   熊谷市下川上 星宮公民館
  (2)熊谷市下川上 星宮公民館 寛政八年(1796)建立
 
    物書いて 扇ひきさく 別れかな
   願主
 武州忍 下川上邑 可曲
   星川の左岸に面した星宮公民館の敷地内にある。
   高さ68cm、幅20cm、奥行18cm。ここから西へ100mの御嶽塚の
   付近から移築したもの。刻字は4面で、左右の側面は道標。
   左面:西 めぬま くまがやみち、右面:南 ぎようだ?みち ??かし。

 熊谷市上中条 常光院
  (3)熊谷市上中条 常光院 平成五年(1993)建立
 
    旅人と 我名よばれん 初しぐれ
   平成五年が芭蕉の三百回忌となるのを
   記念して、追善脇起の俳諧連歌となっている。
   連句協会埼玉支部が常光院へ奉納したもの。
   高さ105cm、幅246cm。
(補足)熊谷市に現存する芭蕉の句碑は、荒川流域にもある。

 参考文献: 芭蕉句碑を歩く、小林甲子男、さきたま出版会、1983


戻る:[河川の一覧
芭蕉の句碑:(本庄市、美里町)(深谷市(妻沼町、熊谷市)行田市)(羽生市、加須市)(北葛飾郡)(大泉町、千代田町
  荒川流域:
秩父郡)(大里郡)(熊谷市、北足立郡)(入間郡)(比企郡)(小川町

1