城沼落 (じょうぬまおとし)

 撮影地:埼玉県羽生市(はにゅう)

 城沼落は延長約2.9Kmの中川水系の都市排水路。城沼落排水路とも呼ばれる。
 起点は羽生市西五丁目にあるが、最上流部の約500mの区間は暗渠となっていて、
 開水路となるのは羽生北小学校の付近からである。羽生市の中心部から概ね東へ
 向かって流れ、秩父鉄道、東武伊勢崎線、葛西用水路の下を横断し、羽生中央公園の
 付近からは流路を南へと変え、羽生市東八丁目で中川の左岸へ合流する。

 城沼落の起源は、江戸時代初期まで羽生市内にあった羽生城の堀跡だという。
 羽生城は西側を除き、三面が沼沢地に囲まれていたというから(武蔵国郡村誌、13巻、p.69)、
 北端から東端を流れる城沼落は、まさに沼からの落(排水路)だったようだ。
 ちなみに南端を流れる宮田落(下流部は中川の起点となる)も起源は城沼落と同じである。
 羽生城の焼失後、城沼落は田畑の悪水を流す農業排水路として近年まで使われたが、
 都市化に伴い、現在では見た目を含め完全に都市型排水路となっている。

 余談だが、城沼落の沿線には松尾芭蕉の句碑が多く分布している。羽生市で
 確認されている芭蕉の句碑は、全部で4基だが(芭蕉句碑を歩く、小林甲子男、さきたま出版会、p.60-62では3基)
 そのうち3基が城沼落の周辺に存在する。上流から順に、
  毘沙門堂(古江宮田神社)、西一丁目、県道128号線の南側にある弁天島、明治30年建立
  薬師堂、北一丁目、篠原歯科医院の南側、寛政十二年建立?
  天満宮、東五丁目、羽生城跡の碑もあり、である。→羽生市の芭蕉の句碑

 羽生北小学校の付近
(1)羽生北小学校の付近(上流から)
 左岸:羽生市北二丁目、右岸:中央四丁目
 城沼落は北一丁目〜中央二丁目の約500mの区間は
 暗渠となっているが、神明橋の下流からは開水路となる。
 ここから上流部は羽生川とも呼ばれていたようで、
 羽生市西五丁目の秩父鉄道の横断地点に架かる橋梁の
 名前は
羽生川橋梁(大正10年竣工)だ。羽生川は
 羽生実業高校の付近から始まっている。
 なお、神明橋(北小学校の脇)には、宝暦六年(1756)
 建立の
石橋供養塔が残っている。城沼落に
 架けられていた石橋のものだろう。
 なお、ここから300m南には
羽生町の道路元標が今もある。
   葛西用水路を横断
  (2)葛西用水路を横断(上流から)
   左岸:羽生市北二丁目、右岸:中央四丁目
   写真(1)から200m下流。この付近の水路幅は約5m。
   城沼落は
葛西用水の下を伏越で横断する。横断地点に
   設けられているのが城沼伏越(観音寺圦)。その起源は
   万治三年(1660)と古い(注)。万治三年というのは、葛西用水が
   本川俣(羽生市)の利根川右岸からの取水を開始した年である。
   伏越が建設されたという事実は、その時点で城沼落が既に
   存在していたことの傍証でもある。なお、城沼伏越は最初に
   造られた時は木製だったが、大正時代には石造(翼壁部が石、
   本体は土管をコンクリートで巻き立て)へ改築されたが
   (埼玉県行政文書
 大675-74)、現在は鉄筋コンクリート製である。

 観音寺橋の付近
(3)観音寺橋の付近(上流から)
 左岸:羽生市東三丁目、右岸:東二丁目
 写真(2)から100m下流。独特な形態・配色で異彩を
 放つ橋が架かっている。昭和15年(1940)竣工の
 
観音寺橋だ。橋名は廃寺となった観音寺に由来する。
 城沼落に架かる橋は画一化され個性のない橋ばかりだが
 観音寺橋には優れた造形美があり、貴重な存在である。

   
羽生中央公園の付近
  (4)羽生中央公園の付近(下流から)
   右岸:東五丁目、左岸:羽生市東九丁目
   写真(3)から900m下流。曙ブレーキの北側に沿って東へと
   流れきた城沼落は、ここで流れを南へと変える。同時に
   矩形断面だった水路形状は台形へ変わる。写真の右側、
   民家の奥には羽生中央公園が位置する。
   写真の左側にある天満宮は羽生城の天神曲輪の跡地。

 
東城橋の付近
(5)東城橋の付近(上流から) 羽生市東八丁目
 写真(4)から300m下流。ここで再び流路を南東へと変える。
 水路幅は約7.5mに広がり、掘り込みも深くなる。
 城沼落は市街地を流れるので、幅員の大きい道路との
 交差部分も多い。そのような箇所では橋の形式は
 カルバート橋が採用されている。東城橋もカルバート橋。
 羽生の市街地には城橋という橋が、多く存在するが
 武蔵国郡村誌には”羽生の市街に通する路にして用水
 水渠に架したる橋梁を城橋と唱えへり”とある。

   城沼落の終点

  (6)城沼落の終点(下流から) 羽生市東八丁目
   写真(5)から400m下流。中川の右岸(羽生市北袋)から撮影。
   北袋団地の北側で城沼落は中川の左岸へ合流する。
   ここは
中川の管理起点からわずか1Km下流であり、
   この付近の中川は最近まで、宮田落と呼ばれる排水路
   だったので、一級河川の割には細流である。
   支川である城沼落の方が、中川よりも通水断面は大きい。
   中川の排水能力が不足するのを考慮して、城沼落は河道貯留が
   可能なように大きな通水断面で設計されていると思われる。

(注)寛政十年(1798)の羽生領用水組合御普請箇所記
 (埼玉県史 資料編13、p.397)では、城沼伏越の名称は高橋圦と
 なっている。高橋落悪水堀に設けられた埋圦(伏越)であり、
 規模は横二間(3.6m)高四尺(1.2m)長十九間(34m)である。
 同書には、城沼落は”高橋より宮田落合迄長千十間(1818m)”とあるので、
 城沼伏越よりも上流の区間は、以前は高橋落と呼ばれていたようである。
 高橋圦については、
 ”万治三年
 幸手用水新堀被仰付候節 伊奈半左衛門様
  御掛ニ而御物入を以
 御伏込被成下”とある。
 幸手用水(葛西用水)の開削のさいに、関東郡代
 伊奈半左衛門によって
 幕府の直轄工事として建設されたことがわかる。


戻る:[河川の一覧]  城沼落:[上流へ]下流(中川)へ