荒川 (久下橋の周辺)  [荒川のページ一覧

 撮影地:荒川、左岸:埼玉県熊谷市(くまがや)、右岸:埼玉県大里郡大里町

 この付近でいわゆる荒川の瀬替え(流路変更)がおこなわれた。
 寛永6年(1629)に荒川は熊谷市久下付近で締め切られ、新たに開削された(とされる)、
 水路(延長は推定約4Km)によって、和田吉野川へと繋ぎ変えられた。
 これによって新しい荒川は和田吉野川、市野川、入間川の流路を辿り、大宮台地の東側から
 西側へと移されたので、荒川の瀬替えは、利根川の東遷に対して荒川の西遷と称されることもある

 荒川の旧流路である元荒川は、荒川の北側200〜300mの住宅地の中を流れている。
 元荒川の現在の起点は、久下橋から1Km上流の熊谷市佐谷田である。
 荒川に久下橋が架かるまでは、両岸の往来は久下の渡し(金兵衛の渡し)
 呼ばれる渡船に頼っていた。渡船場は古くは河岸場(久下河岸)も兼ねていた。
 久下橋から北へ500mには、帰帆(きはん)という河岸場を連想させる古風な地名が残っている。

 (注)久下の渡しは武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に編纂)の
  大里郡久下村(9巻、p.8)に以下のように記されている。
  ”渡:村道に属す村の坤の方七町五十間
 荒川の上流にあり 渡船二艘 私渡”
  久下の渡し付近の荒川の左岸堤防の中腹には、明治40年(1907)建立の
  
九頭龍の石祠が祀られているが、これは水害の鎮静と共に水運の安全を祈願したものだろう。

 吉見堤碑  ←吉見堤碑 (大里町手島〜小泉、上流から)
 切所沼から400m上流の荒川の右岸堤防に設けられている。
 明治44年(1911)建立。選文は大里郡長、島崎広太郎。
 明治43年の大洪水によって、大里郡市田村手島から小泉にかけての
 荒川右岸堤防は、184間(約331m)に渡って決壊した。
 この碑はその修復を記念したもの。修復工事は埼玉県によって
 おこなわれ、手島と小泉地区の人民を動員し、7ケ月をかけて、
 465間(約837m)の区間の堤防を修復・築堤したと記されている。
 碑文にはこの地は安政6年(1859)の洪水でも堤防が決壊し、押掘が
 できたとも記されている。なお、明治43年の大洪水では荒川は
 2.5Km上流右岸の万吉堤、1.5Km下流左岸の久下堤でも決壊している。
 ちなみに、吉見堤の吉見とは比企郡吉見町のことではなく、
 大里郡吉見村(現.大里町相上、冑山、箕輪、玉作、津田、
 向谷、小八林)を指す。古来から上吉見領と呼ばれた地域だ。
 今も
吉見村の道路元標が大里町相上に残っている。
 大里町小八林の和田吉野川に架かる橋も
吉見橋である。

 久下橋の付近 大里村側の高水敷
↑久下橋の付近 大里町側の高水敷(大里町小泉、久下橋の右岸下流から)
 右上の木立の付近が久下橋。写真中央は主要地方道257号線。
 久下橋は旧中山道と257号線を結ぶ重要な橋で、古くから交通の要所だ。
 周辺の緑は農地(民有地?)。河川敷内に畑が多いのが、荒川の中流部の
 特徴である。荒川は久下橋付近から、河床勾配が緩くなり(河床勾配の変曲点)、
 河況は扇状地河川から移化帯河川へと変化する。かつては流路の変化が著しく、
 堤防の決壊も頻発したようである。荒川右岸堤防の裾(写真の左端付近)には、
 その痕跡である切所沼(押っ堀:おっぽりと呼ばれる堤防決壊跡の沼)がある。
 切所沼は明治17年の迅速測図には記載されていないので、比較的新しい押堀である。

 この付近の右岸堤防は昭和13年(1938)9月の洪水でも決壊し、
 37名の犠牲者を出している。それを追悼して、昭和14年9月に切所沼から
 400m南の常永寺に、
水難者供養塔が建てられた。
 なお、常永寺には明治43年の大洪水で死亡した看護婦の墓がある。
 様式が通常の墓とは異なり慰霊碑に近く、側面には施主として市田村の
 村長の名前が記されていること等から、村葬扱いだったと思われる。
 おそらく救護作業中に命を失ったのであろう。合掌

 切所沼
↑切所沼 (大里町小泉)
 写真上部が荒川の右岸堤防。堤防の中に久下橋がある。
 切所沼は外周が約300mあり、いつも釣り人でにぎわう。
 
通殿川(大里町玉作で和田吉野川へ合流する)の
 水源の一つでもある。
 ここから5Km下流の荒川の右岸、大里町小八林にも
 
中の淵(鏡ケ淵)と呼ばれる切所沼がある。
   熊谷堤碑と権八地蔵 
  ↑熊谷堤碑と権八地蔵 (熊谷市久下)
   久下橋の左岸橋詰にある久下権八公園には、熊谷堤碑
   (明治12年建立の碑を再建、題字は伊東博文)が建てられて
   いる。久下〜石原間の堤防を63,600尺(約19Km)も修復したと
   あるが、この間の直線距離は正確には約7Kmしかない。
   中山道があったためか、この付近には
道しるべを兼ねた石仏が多い。
   奥に見えるのが権八地蔵。権八地蔵は吹上町荊原の旧中山道
   (荒川の左岸堤防裾)にもあり、行田市、鴻巣市にもあるという。

 新久下橋
↑新・久下橋(荒川上流から)
 久下橋の下流約500mに建設中の橋。全長778.0m、幅6.00(10.75)m、鋼製連続箱桁。
 アプローチの部分が長いので、橋の全長は1.5Kmくらいになりそうである。
 こんなにも巨大な橋が必要なのだろうか。新久下橋の総工費は120億円を
 超えるという。この橋が完成したら、久下橋は撤去されるそうである。
 新・久下橋はアプローチの傾斜が、かなり急になりそうなので、
 お年寄りは子供は自転車では登れないだろう。
 久下橋のように自転車でのんびりと荒川を渡ることは不可能になる。
 新・久下橋が完成すれば、熊谷市と大里町はより近くなって便利にはなるのだが、
 今までのように気軽に水辺には近づけなくなり、荒川との距離はより遠くなる。

戻る:[河川の一覧]  荒川:[上流へ][下流へ]  冠水橋:[久下橋]  関連:[元荒川][周辺の石仏