荒川 (堤防決壊地、新川村の付近) [荒川のページ一覧]
撮影地:荒川、左岸:埼玉県熊谷市(くまがや)、右岸:埼玉県大里郡大里町
↑久下堤の碑 熊谷市久下(左岸堤防の裾、上流から) この付近の荒川左岸堤防は、元来は荒川の瀬替えの さいに旧荒川(元荒川)を締め切る堤防として築かれた。 江戸時代初頭から存在する堤防であり(当然、近代的な 規模・構造に整備されてはいるが)、現在でも往時の 呼称である久下の長土手(久下堤):注1と呼ばれることが ある。長土手に沿って旧中山道が通っている。写真左端の 道路がそれであり、ここから下流は荒川の堤防上を通り、 吹上町荊原まで続く。荊原の堤防裾には権八地蔵がある。 久下の左岸堤防の裾にあるのは明治45年(1912)に建立 された[久下堤の碑]。碑文には約4Kmにわたり、久下堤を 修復したと記されている。明治43年の大洪水で堤防が 決壊寸前となったためだ。上述の約4Kmとは、まさに現在の 久下地区の左岸堤防の長さである。 なお、左岸の久下小学校の付近(旧中山道の路傍)には 大正期に建てられた久下村の道路元標が残っている。 |
↑[決壊の跡]の碑 熊谷市久下(左岸堤防上、下流から) 久下堤の碑から1Km下流(昭和33年建立)。この付近は 熊谷市、行田市、吹上町の境界だ。堤防の北にはJR高崎線の 行田駅がある。昭和22年(1947)のカスリーン台風による洪水で、 荒川の左岸堤防は、この地点で決壊した。石碑の碑文には2箇所が 決壊し、延長は約100mに及んだとある。決壊による濁流は 元荒川(荒川の旧流路)に沿って流れたという。 この時の洪水では下流の田間宮村(現.鴻巣市大間)でも、 大間堤(荒川の左岸堤防)が決壊した。利根川の右岸堤防も 大利根町(新川堤)で決壊した(現在、跡地はカスリーン公園)。 そのため、埼玉県では荒川よりも東側の地域は、大宮台地を除き、 ほぼ全域が冠水した。写真の奥に見えるように、荒川の [決壊の跡地]には、今は近代的なマンションが建っている。 マンションの南側の堤防裾には、旧中山道の久下新田の一里塚跡 (日本橋から15番目)と巨大な馬頭観音(道標を兼ねる、天保12年建立、 書は愚禅僧正)が残っている。新旧の景観を対比すると感慨深い。 |
↑河川敷に残る墓地 熊谷市新川 荒川の河川敷には、荒川の近代改修によって消滅した 旧・新川村(しんかわ)の跡が残る。写真の墓地は 放置されているわけではなく、今もご先祖の供養に 訪れる人が多いという。入口には天保11年建立の巡礼塔が 残り、道標を兼ねていて、江戸、野原文殊と刻まれている。 新川村は下久下村と江川村が合併して明治7年に誕生した。 人口は約550人(明治20年)だったが徐々に人口が減り、 現在は廃村。新川村には昭和50年頃まで人が住んでいたと いう。なお、新川とは江戸時代初頭におこなわれた荒川の 瀬替え(流路を西へ変更)によって、新たに開削された荒川。 |
↑旧・新川村の跡 熊谷市久下(荒川の左岸堤防から) 河川敷には墓地以外にも、新川村上分(かみぶん)の 屋敷森と土砂に半分埋まった三島神社の鳥居が無言で残る。 荒川の瀬替えによって、村の中央に新川が流れるように なったために、村は上分(かみぶん)と下分(しもぶん)に 分断されてしまった。そして昭和初期の荒川の 近代改修によって、ついに廃村に追い込まれた。 遥か彼方に見える対岸(右岸)は大里町津田新田。 この付近には昭和初期まで、上分の渡しがあった。 左岸堤防裾の八幡神社には、九頭龍大権現(竜神)と 安政三年(1856)建立の水神宮が祀られている。 |
↑荒川の右岸堤防から 大里町津田新田 堤防の裾に見える建物は右から琴平神社、隣りが 津田新田水防倉庫。琴平神社は水神なので、水防を 祈願して祀られたのだろう。周囲には元和元年(1681)の 石祠や安永九年(1780)の庚申供養塔も残る。この付近 には昭和初期まで天水の渡(九頭龍の渡)があった。 琴平神社へと続く道は、天水の渡への入口でもあった。 なお、ここから1.2Km上流の右岸堤防裾には、天保7年 (1836)建立の[行者 岩室常青庵主]という石碑がある。 |
←右岸から見た荒川 大里町玉作 手前が和田吉野川に 架かる冠水橋。 橋を渡って堤防を乗り越えると、 奥が荒川の河川敷である。 河川敷(堤外地)の方が 堤内地よりも2〜3m標高が高い。 この河川敷はかつての 新川村下分(しもぶん)地区。 対岸は吹上町荊原(ばらはら)。 荊原は大里郡久下村の一部で あったが、昭和16年に分村し、 吹上町と合併している。 写真の左端に見えるのは、 天水の森と呼ばれる河畔林。 この付近には、かつて 新川河岸という船着場があり、 回船問屋も数軒あったという(注2)。 河川敷に残る墓地には、享保や 安永と記された古い墓が残る。 |
(注1)久下(くげ)とは変わった地名だが、埼玉県内には意外に多く分布している。
近隣では加須市久下、川越市久下戸などがある。
熊谷市の久下は、一説には郡家の表記と発音が転訛したもので、
中世には大里郡の郡衙(ぐんが、役所)があった所だとされている。
平安時代末期(1050年頃)には、武蔵七党(武蔵武士団)のひとつである、
私市氏(きさい、熊谷氏の祖)がこの地に住んで、久下氏の祖となった。
久下氏は武具(鎧や刀など)、農具(鍬、鋤など)を製造させるために、
鍛冶職人たちを地元に配置した。いわゆる久下鍛冶だが、今はその痕跡はない。
久下氏と熊谷氏は同じ一族だが、領地の境界争いをしたこともある。
寿永元年(1182)には、源頼朝が熊谷郷の地頭職を熊谷直実に与えた。
その後、久下氏は丹波の国、栗作郷(兵庫県山南町に比定されている)の
地頭に任ぜられたが、その地を久下谷を呼んだという。
熊谷市久下の東竹院には久下重光、直光親子の墓がある。
(注2)新川河岸は荒川の河岸場としては最上流に位置するが、
明治時代の初期でも、かなりの規模を誇っていたようだ。
武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に編纂)の大里郡新川村(9巻、p.11)には、
村の戸数96戸に対して、荷船が46艘、渡船が4艘、荷車が12輌と記録されている。
荷船の内訳は六十石積が20艘、五十石積が6艘、三十石積が10艘、
五石積が10艘であり、大型船で占められている。村人の多くが水運業に
従事していたのだろう。農地は畑が31町(ha)だが、水田はほとんどなかったようで、
税地には田は計上されていない。畑では大麦、小麦、桑、藍などを栽培と記されている。
おそらく養蚕が盛んだったのだろう、現在も河川敷には桑の木が見られる。
新川河岸の規模の大きさと賑わいぶりを示す事例は、意外な所で散見できる。
新川河岸から東へ4Kmに位置する下忍神社(行田市下忍)には、明治6年(1873)に
奉納された新川早船絵馬(新川河岸の様子を描いたもの)が残っている。
下忍神社は久伊豆神社と琴平神社を合祀したものだが、絵馬は地元の舟運関係者が
琴平神社に奉納したものである。この絵馬は新川河岸に係わる人々の
生活圏が広範囲に及んでいたことや金毘羅信仰を示す貴重な史料であり、
行田市指定文化財(歴史資料)となっている。
江戸時代には新川河岸は、忍藩の御用河岸としての役割が大きく、
年貢米の津出し(蔵から舟へ積み込むこと)が行われていた。
なお、新川河岸には筏流しのさいの係留場もあったようである。
筏に組まれて荒川を下って来た木材を、一時的に保管する場所であり、
時には筏の組み替え作業も行なわれた。