渋井橋
場所:元荒川、埼玉県鴻巣市寺谷(てらや)〜川里町屈巣(くす) 建設:昭和7年(1932)?
形式:鋼アーチ橋(古レール使用:上路式、3スパン:7.1m、9.1m、7.1m)
規模:全長 28.3m、幅 6.1m、欄干高
0.8m (全長は歩測、幅は欄干を除く、欄干高は橋面から)
渋井橋は古い歴史を持つ橋で、武蔵國郡村誌の足立郡寺谷村の項には、寺谷村と屈巣村の間の
村道(羽生街道?)に架かる長さ8間(14.4m)、幅1丈(3.3m)の土橋と記述されている。
笹原橋(同じく武蔵國郡村誌に記述あり)の下流2.7Kmに位置する。
渋井橋は、元荒川改修事業で架けられた古レールのアーチ橋群のうち、最も大きい橋である。
使われている古レールには、八幡製鉄所(1916年製)とスチールトン社(1922年製)の刻印が確認できる。
(注)本ページの画像は、Nikon COOLPIX 995 (334万画素)で撮影しました。
↑渋井橋(上流から) 下流側に見えるのは上越新幹線の高架橋。 周辺には工場が多く、大型車が頻繁に通行する。 そのため橋面は拡幅されている。というより、アーチ橋の上に新たに 桁橋が架けられている。渋井橋の下流では千間堀悪水路 (玉野用水の流末)が元荒川の左岸へ合流している。 |
↑欄干(右岸から) 小谷橋(元荒川、吹上町)と形・色が 同じ欄干である。しかし親柱と中柱は、 小谷橋に比べると、極めて素朴な造りであり、 装飾は施されていない。 橋面の拡幅のさいに交換されたと思われる。 渋井橋が架けられた当時、右岸は北足立郡箕田村、 左岸は北埼玉郡屈巣村だった。屈巣村の道路元標は 今も残っている。ちなみに右岸の鴻巣市寺谷地区周辺は、 埼玉県でも有数の花栽培地帯である。 |
↑桁橋+アーチ橋 旧橋を残したまま、その上に新しい橋を架けてある。 旧橋の橋脚は上流の小谷橋や笹原橋とは異なる構造。 また使われている鋼材は、すべて古レールである。 アーチリブは縦桁と斜材で構成された スパンドレルブレーストリブ形式。 |
↑古レール 八幡製鉄所の刻印が確認できる。 (丸にS) 60 A 1916 XII 刻印の意味は、60ポンドレールで 1916年12月に製造、である。 渋井橋は小谷橋や笹原橋に比べて橋のサイズが 大きいが、使われている古レールは、なぜか 断面の小さい60ポンドのレールである。 |