笹原橋

 場所:元荒川、埼玉県鴻巣市三ツ木  建設:昭和7年(1932)3月
 形式:鋼アーチ橋(古レール使用。上路式、3スパン:6.1m、7.9m、6.1m) 
 規模:全長 21.2m、幅 3.0m、欄干高 1.1m (全長は歩測、幅は欄干を除く、欄干高は橋面から)

 笹原橋は、上流の小谷橋(吹上町前砂)とまったく同じ構造である。
 使われている古レールには、八幡製鉄所(1916年製)、メーリランド社(1917年製)の刻印が
 確認できる(笹原橋の建設年からすると、新しすぎるような気もするが...)。
 なお、メーリランドはロシアの東支鉄道用のレールであり、1917年(ロシア革命の年)にのみ
 製造された、非常に希少なものである。

 笹原橋のある鴻巣市三ツ木は、吹上町前砂(元荒川)と吹上町袋(忍川)に接する。
 この地点から1Km下流では、元荒川には
忍川が合流る。
 三ツ木地区の大半は元荒川の右岸(南側)に位置するが、地図をみると左岸(北側の吹上町袋地区)にも
 三ツ木
地区があるのが確認できる。笹原橋付近の元荒川は、南北へ大きく蛇行していた区間を、
 昭和初期の河川改修工事で直線化したのだと思われる。笹原橋も上流の小谷橋と同じく、
 河川改修によって分断されてしまった地区への連絡橋として建設されたものであろう。

 ただし、笹原橋は新編武蔵風土記稿や武蔵国郡村誌に記述されているので、その歴史は古く、
 江戸時代にまで遡れる。
武蔵国郡村(明治8年の調査を基に編纂)の足立郡三ツ木村の項には、
 村道に架かる長さ6間(10.8m)、幅9尺(2.7m)の土橋(木製の橋で路面に土を盛った形式)と
 記されている。幅員がかなり大きいのは、南側に旧中山道、東側に日光裏街道が通っていたので
 往来が多かったためだろうか。
 また、ここから150m上流の右岸にある三ツ木自治会集会所には、天保5年(1834)建立の
 馬頭観音が現存するが、それは山王道(200m南東の三ツ木神社)や行田への道標を兼ねている。
 左面には馬頭観音建立の経緯が長文で記されているが、その中に出てくる土橋とは、
 おそらく笹原橋のことであろう。

 笹原橋
↑笹原橋(右岸上流から)
 小谷橋(吹上町)から1Km下流に位置する。
 300m上流には
三ツ木堰、100m下流には国道17号の三ツ木橋がある。
 北東1Kmの忍川にも、古レールアーチ橋の
前屋敷橋が架けられている。
 笹原橋は、最近、改修されたようで欄干と橋面は真新しい。
 周辺には重量制限 2tの標識が立てられている。
   笹原橋の銘板
  ↑笹原橋の銘板
   右岸上流側の地覆に埋め込まれている。
   昭和七年三月竣功とある。
   笹には俗字が使われている。
   (竹かんむりに丗をくずした書体) 
   カタギの人にもわかるようにしてね!
   (無知な私は読めなかった)

   床版と橋脚
 ↑床版と橋脚(右岸から)
  床版は主桁(古レール)の上に乗せられている。
  中央のスパンのアーチリブは長さ約8mだが、
  1本のレールを曲げたものが使われている。
  建設当初からそうなのかは、疑問。

   橋脚
  ↑橋脚(右岸上流から)
   橋脚は2段の門形。床版の支承部付近の天端には
   迫り出し装飾が施され、水貫きはアーチ形状。
   まるで古代ローマの水道橋のようなデザインである。
   橋脚の周辺には補強用の斜材が使われていて、
   部分的だが、ブレーストリブアーチ形式となっている。
   アーチの脚部はシュー(鋼製のソケット)を介して
   橋台に固定されている(ヒンジ結合)
   使われている古レールは穴のあいた物が多いので、
   ここに来る前には、別の用途に使われていた可能性が高い。

戻る:[古レールのアーチ橋] [アーチ橋の分布図] 元荒川の橋:[上流へ][下流へ] [前屋敷橋(忍川)へ]