高橋
場所:手子堀川、埼玉県加須市(かぞ)町屋新田〜北小浜
形式:鉄筋コンクリート桁橋(T形梁、1スパン) 長さ 8.9m(歩測)、幅 5.6m 建設:昭和10年(1935)前後
高橋は古い歴史を持つ橋で、武蔵国郡村誌(記述内容は明治8年の調査を基にしている)の
樋遣川村の項には、加須道に架かる長さ5間(9m)、幅9尺(2.7m)の土橋と記されている。
なお、大正末期から昭和初期に建てられた、樋遣川村の道路元標が今なお残っている。
←高橋(上流から) 高橋は県道46号古河-加須線が、一級河川・手子堀川を跨ぐ地点に 架けられている。この付近では北から、新・槐堀川、天神堀川、手子堀川、 午の堀川がおよそ400mの間隔で並行して、南東方向へと流れている。 いずれの河川も用悪水路(農業用水)であり、新・槐堀川、手子堀川、 午の堀川は最終的に、天神堀川(中川)へ合流する。 これらの河川は、大正末期から昭和初期にかけておこなわれた、 中川の改修事業および関連事業で改修され、現在に至っている。 同事業と会の川の改修事業で建設された橋梁が、 加須市には数多く現存する。加須市は古い橋梁の宝庫である。 高橋もそれらの橋のうちの一つである。 手子堀川には高橋の上流600m、下流500mにも古い橋が残っている。 高橋は老朽化が激しいようで、補修の跡が見られるが(桁が不自然な色)、 それでも当時のレトロモダンな造形美を堪能できる。 |
↑親柱と柵 高さは1.4m、表面に化粧は 施されていない。黒大理石と思われる 銘板が付けられているが、竣功年は 記されていない。橋詰めには小さな 柵が設けられ、開口部はアーチ状。 |
↑欄干の高さは0.6m、デザインは懸垂曲線型(5連)。 昭和初期に埼玉県に建設された土木構造物では顕著なもの。 日本橋(中川、加須市)、高台橋(隼人堀川、白岡町)、 江南サイフォン(荒川、熊谷市〜川本町)にも同じデザインが 使われている。細部の装飾は日本橋と同じであり、アーチ間は 中柱風にデザインされ、三角形の窪みが設けられている。 p.s.手子堀川の両岸には、供養塔や石仏が数多く残っている。 高橋の左岸橋詰めにも、地蔵尊と馬頭観音が祀られている。 |