都幾川 - 稲荷橋の周辺 [都幾川のページ一覧]
撮影地:埼玉県東松山市下唐子(しもがらこ)、都幾川の周辺
(注)本ページの画像は、Nikon COOLPIX 995 (334万画素)で撮影しました。
↑東松山市上水道送配水管橋(都幾川の上流から) 東松山市浄水場(稲荷橋の北500mに位置する)から、 高本山配水場へ都幾川を越えて水道水を送っている。 長さ約100m、5スパン、φ300×2の水管橋。 水管橋の上流右岸には、神戸用水(上流に位置する、 鞍掛堰から取水)の流末が都幾川へ排水されている。 都幾川から取水した水は、下流で再び都幾川へ戻る。 下流に見えるのが稲荷橋(冠水橋)。稲荷橋は都幾川の 左岸に位置する駒形公園への連絡通路でもある。 |
↑稲荷橋から見た都幾川(上流から) 都幾川は非常に蛇行した河川で、砂州や砂礫堆が多く見られる。 写真左にも大きな砂州がある。都幾川は過剰な河川改修が おこなわれていないので、随所に自然河川の形態が残る。 東松山市の区間では、河川敷内に広範囲に河畔林が 分布しているのが特徴だ。 稲荷橋の下流には2基の斜め堰(中井堰と上用水堰、 農業用水の取水)と明治時代に建設された煉瓦造りの 水門が残っている。→ 高畑樋管、奈目曽樋管 |
↑稲荷橋改修記念碑 稲荷橋から北へ700mも離れた、神戸大橋の左岸近傍の 道路脇(下唐子965付近)にある。もっとも、この道路を 南へ向かうと河川敷に入り、稲荷橋に辿り着くのだが。 碑の背面には、東松山市土木五ヶ年計画第三期事業の 関係者として市長と協力員16名の名前、外部落一同と ある。稲荷橋は昭和30年(1955)6月竣工と記されている。 隣にあるのは道路改修記念碑(昭和10年建立)。 なお、ここから北へ200mの下唐子公会堂には 文化六年(1809)建立の辯才天(水の神様)がある。 |
↑大聖牛(都幾川の河川敷内、右岸) 稲荷橋から上流へ100mの右岸側。なんと大聖牛が4基も 設置されている。牛とは洗掘防止など河床の根固めに 用いられる透過性の水制。こんな古典的な水制が都幾川には 現存している!。直径15cmの丸太で組まれていて、高さは2.5m、 底幅は4.0m。下部には鉄線蛇籠が置かれた本格的な仕様である。 なお写真の奥は高本山配水場。稲荷橋から南へ500m (下唐子〜岩殿)に位置する。大小3つの配水タンクから成る。 この付近では都幾川の右岸には丘陵が迫っている。 稲荷橋から2Km南には岩殿観音と物見山(標高135m)が控える。 |
←都幾川の右岸堤防(上流から) 稲荷橋から東へ400mの付近。 写真の右端に見えるのは県道41号東松山越生線。 右岸側は不連続堤防であり、高さ2.0m、天端幅1.5mと 規模は小さい。都幾川の旧堤防の面影が残る。 武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に編纂)の 比企郡下唐子村(6巻、p.263)には、都幾川の堤防について、 ”囲堤:都幾川に沿ひ村の南方にあり 長さ九町五十六間 馬踏一間堤敷三間 修繕費用大破は官に小破は民に属す”とあるが、 現在の堤防の規模は、その囲堤と大差がない。 都幾川の河道幅は50m程度なのだが、 この付近の堤防間の距離は400mもあり、 いわゆる河川区域は広い。都幾川の河川敷には スギなどの常緑樹が意外に多く分布している。 |