高畑樋管
所在地:東松山市葛袋(くずぶくろ)、都幾川の左岸堤防 建設:1903年
長さ | 高さ | 天端幅 | 翼壁長 | 袖壁長 | 通水断面 | ゲート | その他 | 寸法の単位はm 巻尺または歩測による *は推定値 |
|
川表 | 6間半 (11.7) |
2.8* | 2.1* | 2.2 | 0.7 | 箱0.8* | 鋼スルース | ||
川裏 | 2.8 | 0.9 | ― | 塔 |
高畑樋管は、都幾川の左岸最上流に設けられた煉瓦樋管であり、東松山市下青鳥、上野本地区の
農業用水の元圦(取水口)である。都幾川には高畑樋管から200m上流に上用水堰(斜め堰)が
設けられていて、農業用水は都幾川の河川敷内を堤外水路で高畑樋管まで運ばれてくる。
当初、高畑樋管の設置地点には堤防は設けられていなかったようである(注)。
明治25年(1890)に初めて築堤(長さ190間:342m)がおこなわれ、この時に新堤防に
木造の樋管(高畑樋管の前身)が伏せ込まれている(→文献38、P.226)。
明治23年には埼玉県全域で大規模な洪水が発生しているので、
築堤と樋管建設は、その復旧工事として実施されたのであろう。
高畑樋管は明治36年(1903)に比企郡唐子村と野本村で、一度に5基建設された煉瓦樋門の
うちの1基。腐朽の進んだ木造樋管(明治25年に伏替)を煉瓦造りへと改良したもので、
上用水堰普通水利組合が県税の補助と埼玉県の技術指導を得て、唐子村大字葛袋に建設した。
工事は地元の請負方式でおこなわれ、明治36年1月17日に起工し、同年4月10日に竣功している。
当初の予定では工事は明治35年9月1日に起工、同年12月10日に竣功であった。
高畑樋管の使用煉瓦数は約20,000個、セメントは愛知セメントの製品が使われた。
埼玉県立文書館には、高畑樋管の設計図と関連史料一式及び工事中日誌(明治36年1月3日〜4月7日)と
樋管工事日誌(唐子村役場:明治36年2月10日〜5月2日)(埼玉県行政文書 明2496-8)が保管されている。
唐子村大字葛袋には、高畑樋管と同時に奈目曽樋管も建設されている。
奈目曽樋管は都幾川を挟んで、高畑樋管の対岸(南岸)に位置する。
両樋管の規模は同じであり(長さ6間半:11.7m、通水断面は箱型で、幅2尺8寸:0.84m、
高さ2尺4寸2分:0.73m)、全体のデザインもまったく同じである。
基礎の工法は当時一般的だった土台木である。これは地盤へ基礎杭として松丸太を打ち込んでから、
杭頭の周囲に木材で枠を組み、中に砂利や栗石を敷詰めた後に突き固めて、その上に
捨コンクリートを打設した方式である。
高畑樋管と奈目曽樋管の請負人は異なる人物だが、両樋管の建設工事では同様な不正と詐称行為が
行なわれている。設計では煉瓦の必要数は約22,100個(選焼過一等:4,700個、焼過一等:17,400個)と
なっていたが、実際に工事に使われた煉瓦はそれよりも1割少ない約20,000個(上敷免焼過一等:3,200個、
小谷煉瓦:16,800個)であり、しかも煉瓦の品質は1ランク落ちるものであった。
なお、上敷免とは日本煉瓦製造(現.深谷市)、小谷煉瓦とは小谷煉瓦工場(現.吹上町)の製品である。
建設工事では、寸法の大きい煉瓦を隠れて見えない樋門の内部に使う、モルタルの使用量を増やすなど、
意図的に使う煉瓦の数を節約して、余った煉瓦は個人が着服していたようである。
それを裏付けるように、請負人宅には煉瓦が大量に隠されていたという。
高畑樋管は工事中に基礎杭の打ち込みでの不正、煉瓦の詐称、中古建材の使用、等が発覚し、
町村土木補助規定に抵触するため、県から工事の一時停止命令が下されている。
↑高畑樋管(川表) 当初は川表にも塔が設けられていたが、 門柱(コンクリート製)と管理橋を 増築したために、今は撤去されされている。 門柱の表面には煉瓦の化粧パネルが 貼られているが、写真でも質感の違いがわかる。 樋門の本体(埋設部)は煉瓦造りのままのようだ。 |
↑通水断面 大きめの駆体であるので、翼壁はもたれ式である。 使われている煉瓦の平均寸法は221×107×56mm。 銘板には竣工年が楷書体で刻まれている。 通水断面の甲蓋(上蓋)には石が使われている。 石材は小八ッ林(現.大里郡大里町)から入手とある。 昔から小八林地区は石工が多いことで知られている。 |
高畑樋管(川裏)→ 天端には塔が付けられている。 (正方形断面で一辺45cm、高さ70cm) 翼壁の天端付近の煉瓦は変則積み (イギリス積みではなく、 長手の縦で積んである) 煉瓦積みの職工は地元ではなく、 東京から集められたので、 その流儀であろうか。 堤外水路の路線は堤防に対して 斜めに配置されているので、 樋門も堤防を斜めに横断している。 都幾川の堤防は樋門建設当時より、 かなり嵩上げされているようで、 天端の土被りは2m以上ある。 |
(注)都幾川に堤防が設けられていなかったということではなく、高畑樋管の付近は
堤防が不連続となっていて、そこだけ堤防がなかったという意味である。
武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に編纂)の比企郡葛袋村(6巻、p.174)には、
都幾川の両岸に堤防が存在したことが記されている。
”堤:都幾川の北岸に沿ひ村の東方下青鳥村界より北方に至て終る
長七百三十間馬踏一間堤敷六間 修繕費用民に属す”
”堤:都幾川の南岸に沿ひ村の西方より起り東方に終る
長四百間馬踏九尺堤敷六間 水門一ヶ所修繕費用官に属す”
北岸が都幾川の左岸であり、高畑樋管が含まれる区間である。
北岸の堤防は堤敷(堤防下端の敷幅)が六間(約10.8m)であり、
現在の高畑樋管の長さにほぼ合致する。なお、南岸(右岸)の堤防は
延長こそ北岸に比べて、四百間(約720m)と短いが、馬踏(堤防の天端幅)は
九尺(約2.7m)と大きく、さらに修繕費用は官である点が興味深い。