午の堀川 (うまのほり) (その2)(その1

 
撮影地:埼玉県加須市(かぞ)、大利根町

 葛西用水を伏越した後
(1)正蓮伏越の付近 (上流から) 加須市下三俣
 午の堀川が葛西用水路の下を伏せ越した後。
 
正蓮伏越には逃樋(余水吐)が併設されていて、
 洪水時などで通水しきれない場合には、葛西用水路へ
 放流する仕組みになっている。ここから700m下流では
 午の堀川の右岸に
岡古井落が合流している。
   東北自動車道の付近
  (2)東北自動車道の付近 (上流から) 加須市上三俣
   写真(1)から500m下流。東北自動車道の側道から撮影。
   午の堀川の左岸には調整池が設けられていて、余水は
   樋門を経由して午の堀川へ放流される。写真の奥は
   県道46号古河加須線(かつての大越新道)。県道沿いには
   江戸時代に建立された
石橋供養塔が数多く残っている。

 観音橋の付近
(3)観音橋の付近 (上流から) 加須市多門寺
 写真(2)から1.1Km下流。石橋、観音橋と昭和初期建設の
 古い橋が続く。右岸遠方に見えるのが加須の浮野
 (うきや)。谷地の上に泥炭が堆積した湿原だ。
 左岸は手子堀川の付近までハンノキの並木が続く。
 両岸には低いながらも築堤がなされている(注)

   
栄橋の付近
  (4)栄橋の付近 (上流から) 加須市北篠崎
   写真(3)から700m下流。午の堀川の流路は直線であり
   いかにも人工河川(排水路)という外観を呈している。
   集落は点在し、その分布は散村のような形態となっている。
   民家は季節風対策のために屋敷林(高い生垣)に囲まれている。
   構え堀(屋敷の周りに巡らした堀)を持つ旧家も見られる。

 午の堀川の終点
  (5)午の堀川の終点 (下流から)
  大利根町北大桑
  写真(4)から1.6Km下流。
  午の堀川は中川の右岸へ自然合流する。
  合流地点には水門や樋門は設けられていない。
  写真の中央が中川の右岸堤防、左が午の堀川、
  右が中川。中川に架かる橋は、
八ッ島橋
  昭和初期に建設された橋にしては珍しく、鋼桁である。

(注)この堤防は武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に編集)の
 埼玉郡小浜村(13巻、p.49)に記された、午の堀堤であろう。
 ”午の堀に沿ひ村の西方上三俣村界より東方多門寺村界に至る
 長九町四十六間堤敷二間馬踏一間 修繕費用は民に属す”とある。
 堤敷(堤防の底幅)が二間(約3.6m)、馬踏(堤防の天端幅)が
 一間(約1.8m)なので、現在の規模とさほど変わらない。


戻る:[河川の一覧] 午の堀川:[上流へ][下流(中川)へ 関連項目:[午の堀川の古い橋][岡古井落