長野落 (ながのおとし)

 撮影地:埼玉県行田市、北埼玉郡川里町

 長野落は延長約11Kmの用悪水路(農業用水と排水)。行田市を起点とし、見沼代用水(星川)と
 忍川の間を南東に向かって流れ、最後は川里町で
野通川に合流する。
 もともと長野落は行田市小針と藤間の境界で見沼代用水へ注いでいたが、見沼代用水の水位が
 高いために排水不良が顕著だったので、昭和初期の
元荒川・支派川の改修事業によって、
 排水先が野通川へと繋ぎ替えられた。この事業で行田市若小玉付近の柳堀や小針沼周辺の
 附廻掘が整理され、現在の流路形態が確立したと思われる。

 起点付近
(1)起点付近(下流から) 行田市小見
 長野落しの起点は、
小見真観寺古墳付近の島田観音落。
 田んぼの落ち水を集めて流れる。水路幅は約1.5m。
 写真上部は、県道7号佐野行田線。北100m(右方向)には、
 太田用水(
酒巻導水路から分水)が流れる。太田用水の
 流末も長野落へ集められている。
   秩父鉄道を横断
  (2)秩父鉄道を横断(下流から) 行田市小見〜富士見町二丁目
   起点付近から500m下流、長野落は秩父鉄道を開渠で横断する。
   この開渠(橋梁)の橋台は煉瓦造りであり、大正10年(1921)頃に
   秩父鉄道の開通に合わせて建設されたもの。
   この地点から50m下流では、長野落は今度は
武蔵水路
   伏越(サイフォン)で横断する。

 起点付近
(3)住宅地の中(上流から) 行田市富士見町二丁目〜若小玉
 武蔵水路を伏せ越した直後。水路幅は約4mと広くなる。
 住宅地の中を流れるので、生活排水も流入している。
 この後、長野落しは国道125号線を横断し、行田工業団地の
 中を流れる。国道125号線の付近には
地蔵塚古墳
 寛政五年(1793)建立の
芭蕉の句碑がある。 

   
掛樋
  (4)掛樋(水路橋、上流から) 行田市小針
   起点付近から3Km下流、
古代蓮の里の北側。
   川幅はさらに広がり、約14mとなる。中央の掛樋(水路橋)は
   昭和初期の河川改修事業で建設されたものだろうか。
   北東400mには見沼代用水、南西600mには
旧忍川が流れる。
   春には長野落の岸辺は、からし菜の絨毯で敷詰められる。

 旧忍川の付近
(5)旧忍川の付近(下流から) 行田市小針〜川里町赤城
 この付近の流路は昭和初期の河川改修事業で、新たに
 掘削されたもの。長野落は
長野落伏越によって、旧忍川を
 横断する。写真下部のレトロな欄干が、長野落伏越の呑口。
 脇には文化元年(1804)、小針村
 念佛講中と記された、
 石仏が祀られている。長野落の沿線には
古い石仏が多い。

   
長野落の終点
  (6)長野落の終点(下流から) 川里町赤城〜北根
   長野落伏越から250m下流の地点。
   県道32号鴻巣羽生線の三反地野橋の上流で、
   長野落は野通川に合流する。
   写真の左が野通川、右が長野落し。
   合流地点の右岸には、赤城神社が祀られている。

戻る:[河川の一覧] [下流(野通川)へ]  関連項目:[長野落伏越][二本松圦][小針落伏越