野通川 (やどおり) (その1) (その2

 撮影地:埼玉県北埼玉郡川里町、鴻巣市

 野通川は延長14Km、流域面積53Km2の中川水系の一級河川。
 管理起点は行田市小針にあり(旧忍川の左岸堤防裾)、川里町鴻巣市、菖蒲町、
 白岡町
を流れ、蓮田市高虫で元荒川の左岸へ合流する。起点から川里町内までは、
 ほぼ南へと流れる
が、野通橋(鴻巣市郷地)付近からは流路を南東へと変える。
 流路の大半は元荒川の左岸と星川(見沼代用水)の右岸に挟まれた低地である。
 野通川の主な支川には長野落関根落、三間堀、附廻堀がある。

 野通川は周辺に存在した小針沼、赤城沼、屈巣沼、小林沼、等の落し(干拓排水路)として
 開発されてきた。昭和初期までは野通川ではなく、埜通悪水路(読み方は同じ)と表記されていた。
 現在の流路は、昭和7年頃に竣工した元荒川改修事業の一環として、改修されたものである。
 流域の後背湿地は、現在では広大な水田地帯に変貌を遂げている。

 野通川の起点
(1)野通川の起点(下流から、川里町赤城)
 野通川の起点には、煉瓦造りの伏越が設けられている。
 通称.
小針落伏越、大正3年竣工。伏せ越しとは、
 河川等の下を潜って横断する水路のこと。
 写真上部は旧忍川の堤防であり、小針落が旧忍川の下を
 伏せ越している。野通川の一級河川の起点標石は
 伏越の呑み口(入口)側、行田市小針(旧忍川左岸)に
 設けられている。なお、ここから南西へ500mに位置する
 川里工業団地は、赤城沼の跡地に造成されたもの。
 小針落は小針沼(現存せず)の落し(排水路)である。
   関根落の合流
  (2)関根落の合流(下流右岸から、川里町北根)
   起点から500m下流では
長野落が、1.1Km下流では
   
関根落(写真右上)が、野通川の左岸へ合流する。
   長野落と関根落は共に農業排水路であり、かつては
   見沼代用水(農業用水路)へ合流していた。
   しかし、見沼代用水(星川)の水位が高いために、両落共に
   排水不良が顕著だった。そのため両落は昭和初期に
   実施された県営の
元荒川支派川改修事業で、排水先が
   野通川へと変更された。現在、長野落は旧忍川、関根落は
   見沼代用水を伏せ越して流れている。

 金剛坊橋の付近
(3)金剛坊橋の付近(下流から、川里町広田)
 関根落の合流地点から1Km下流の付近。
 花のまち、川里を象徴する光景。
 野通川の周辺には施設園芸の温室が立ち並ぶ。
 かんがい用だろうか、小さなポンプ小屋も見られる。
 この付近には元荒川支派川改修事業のさいに建設
 された、鉄道の古レールを再利用した
アーチ橋が多い。 

   ゴルフ場の付近
  (4)ゴルフ場の付近(上流から、川里町上会下:かみえげ)
   野通川の水源は田んぼからの落ち水である。かつて
   この周辺には
屈巣沼と呼ばれた東西3Km、南北500mの
   巨大な沼があった。この沼地は天領であり、古くから
   干拓されていたようだ。享保13年(1728)には、
見沼代用水
   開削にあわせて、井沢弥惣兵衛によって干拓された記録も
   残っている。上会下は文禄年間(1690年頃)の新田村である。

 野通橋の付近
(5)野通橋の付近(上流から、鴻巣市郷地)
 野通橋(県道308号線)からの風景。野通川の
 右岸には屈巣排水路(4号堀悪水路)が並行して
 流れている。屈巣排水路はこの地点から900m下流の
 小宮橋の付近で野通川へ合流するが、それまでの
 区間には写真に見られるような、見事なハンノキの林が
 形成されている。なお、昭和29年まで、この付近は
 北埼玉郡笠原村だった(注1)

   鷹橋の付近
  (6)鷹橋の付近(上流から、鴻巣市笠原)
   奥に見えるのが鷹橋(県道38号加須鴻巣線)(注2)
   これが野通川周辺の典型的な景観だ。左岸(騎西町上種足)、
   右岸(鴻巣市笠原)には民家はほとんど見られず、
   広大な水田地帯が広がるのみ。田んぼの用水路は
   開水路ではなく、パイプライン化されているようだ。
   野通川は掘り込み河道で、はっきりとした築堤はない。
   この付近の野通川は、屈巣沼落や大落しとも呼ばれていた。

(注1)鴻巣市の市域はほとんどが旧北足立郡だが、旧笠原村(現在の笠原、
 郷地、安養寺地区)だけは北埼玉郡に属していた。北足立郡と北埼玉郡の
 郡界は元荒川なので、左岸に位置する笠原村は北埼玉郡だった。
 大正末期に設置された
笠原村の道路元標が今も残っている。
 なお、旧笠原村の周辺にあった旧村は、北埼玉郡屈巣村(現在の川里町)、
 種足村(現在の騎西町)、南埼玉郡小林町(現在の菖蒲町)だが、
 不思議なことに、それらの道路元標は全て残っている。

(注2)県道38号加須鴻巣線は、かつての騎西道であり、別名:御成道とも
 称されていた。名前が示すとおり、徳川家康が鷹狩のさいに通った(とされる)道で、
 鷹狩で騎西方面に向かうために、家康が新たに作らせた街道である。
 その時に野通川には鷹橋が架けられた。鷹橋の名は鷹狩に由来するのだろう。
 竣工当時の様式は不明だが、
武蔵国郡村誌によれば、明治9年の時点では
 長さ7.2m(4間)の石橋だった。
 鷹橋から北東へ1.6Km進むと、見沼代用水に架かる榎戸橋に到達する。
 その付近の見沼代用水の左岸には、星川の旧堤防である
中ノ目堤が残っている。
 中ノ目堤を家康が歩いたという伝承も残っている。


戻る:[河川の一覧] 野通川:[上流へ][下流へ

関連事項:[古レールのアーチ橋][アーチ橋の分布図][野通川の古レールアーチ橋][改修記念碑