二本松圦 (にほんまつ いり)

 所在地:行田市小針(こばり)、見沼代用水右岸  建設:不明

 二本松圦は見沼代用水の右岸に設けられ、農業用水を取水していた樋管である。
 地元の人の記憶によると、塔が付いた赤煉瓦の水門であり、昭和30年頃まで存在していたという。
 見沼代用水(星川)の改修によって、星川の流路が変更されたために撤去されたという。

 なお、小針地区の周辺は埼玉県でも屈指の煉瓦造り水門の密集地帯であった。
 二本松圦の北1Kmには、弥右衛門門樋(1903年、現存せず)源兵衛門樋(1903年、一部残存)
 東600mに、三ッ家堰(1915年、現存せず)、1.5Kmには関根門樋1902年、一部残存)、落合門樋(1903年)
 南700mに小針落伏越(1914年)、西1.5Kmには弁天門樋(1905年)、中堤樋(1903年、現存せず)、等が建設されている。

 二本松圦の残骸?
 ↑二本松圦の残骸?
  見沼代用水は、現在は写真の手前側を流れている。
  写真上の道路が、見沼代用水の旧河道。
  この道路は小針地区と藤間地区の境界である。
  道路に沿って歩くと、古い煉瓦の残骸があちこちに
  散在しているのが目につく。
   煉瓦の表面
   ↑煉瓦の表面
    左の写真の煉瓦のクローズアップ。
    煉瓦の平均実測寸法は、223×108×58mm。
    煉瓦の平の面には、
機械成形の跡
    上敷免製(
日本煉瓦製造)の刻印が確認できる。

 二本松圦があった場所

 ←二本松圦があった場所(長野落の地蔵橋付近)
 二本松圦は、写真の左端付近(現在は竹林)にあったという。
 そばには、松が二本植えられている。
 昔の松は道路改修のさいに伐採され、この松は2代目だそうだ。
 いずれにせよ、二本松圦の名はこの松に由来するのだろう。

 写真右は、長野落と呼ばれる農業排水路。
 下流1Kmで旧忍川を
伏せ越した後、野通川に合流する。
 この流路は昭和初期の
元荒川改修事業で変更されたもの。
 それまでは、写真の左端で見沼代用水に合流していた。

 小針治水碑には、長野落が見沼代用水に合流する地点には、
 寺島門樋(1903年建設の煉瓦樋門)があったと記されている。
 また小針地区が見沼土地改良区の管理区域に加入するのは、
 昭和26年である。(→文献5、p.262)
 二本松圦とは、寺島門樋(排水樋管)を取水用に
 改造したものなのかもしれない。

戻る:埼玉県の煉瓦水門  太田村の樋門群:[小針落伏越][源兵衛門樋二本松圦関根門樋][落合門樋