二郷半領用水逃樋 (にごうはんりょう ようすい にげひ、とうひ) (その1)(その2

 所在地:三郷市戸ケ崎四丁目〜五丁目、第二大場川  建設:1912年

  長さ 高さ 天端幅 翼壁長 袖壁長 通水断面 ゲート その他 寸法の単位はm
巻尺または歩測による
*は推定値
上流側 20* 3.6 4.0 5.7 0.5 アーチ
直径3*
 
下流側       戸当り

 この樋管は明治43年(1910)の大洪水で大破した木製樋管を、煉瓦造りで復旧したもので、
 弐郷半領用水路普通水利組合が、県税の補助(町村土木補助費)と埼玉県の技術指導を得て、
 二郷半領の悪水路(現.第二大場川)に逃樋として建設した。
 逃樋とは余水吐のことで、メインとなる施設に併設され、緊急時あるいは保守点検時に通水を
 行うためのもの。二郷半領用水の最終的な排水先は、第二大場川なので、二郷半領用水逃樋は
 二郷半領用水路が増水して、通水が不可能な場合の緊急放流施設ということになる。
 第二大場川は、ここから100m下流で大場川に合流する。

 弐郷半領用水路普通水利組合は、北葛飾郡吉川村、三輪野江村(以上、現.吉川市)、彦成村、
 早稲田村、戸ヶ崎村、八木郷村(以上、現.三郷市)の6村で構成され、北葛飾郡長が管理者であった。
 同水利組合は明治時代末期から大正初年度にかけて、精力的に木造樋門を煉瓦造へと改良している。
 二郷半領用水逃樋の南側100mには、二郷半領不動堀樋(れんが造りの樋門)が設けられている。
 余談だが水利組合を構成した6村のうち、3村(三輪野江村、早稲田村、戸ヶ崎村)は、
 大正時代に設置された道路元標が現在も残っている。

 二郷半領用水逃樋の建設工事は築品随意契約、工事直仕立(水利組合が建設材料を調達し、
 工事を埼玉県に委任)で行なわれ、明治45年1月12日に起工し、同年3月31日に竣工している。
 工事担当者は北葛飾郡技手の金子峯吉。県直轄の工事だったと思われるが、工事担当者は
 県ではなく郡役所の技術官である。建設費は7,818円、内2,333円(建設費の約30%)は県の補助金であった
 樋管長が63尺5寸(19.1m)、通水断面はアーチ型で幅10尺(3.0m)、中央高11尺2寸(3.4m)、
 使用煉瓦数 134,400個(表積:焼過特別一等 44,800個、裏積:並焼一等 89,600個)の大規模な樋門である。

 基礎の工法は当時一般的だった土台木である。これは地盤へ基礎杭として松丸太を打ち込んでから、
 杭頭の周囲に木材で枠を組み、中に砂利や栗石を敷詰めた後に突き固めて、その上に捨コンクリートを
 打設した方式である。基礎杭には松丸太(長さ12尺:3.6m、直径5寸:15cmが154本、長さ6尺:1.8m、
 直径4寸:12cmが90本)が244本も使われ、その上に厚さ40cmの基礎コンクリートが打たれている。
 なお、埼玉県立文書館には逃樋の設計原図、設計仕様書を含む関連文書が
 保管されている(埼玉県行政文書 明2996-168)

 追補:二郷半領用水逃樋は、土木学会の[日本の近代土木遺産]に選定された。
 →日本の近代土木遺産のオンライン改訂版、書籍版は日本の近代土木遺産(土木学会、丸善、2005)。

 二郷半領用水逃樋 上流側から
↑用水逃樋(上流側から)
 樋管の上には、県道67号葛飾吉川松伏線が通っている。
 橋としての役割も重要だったので、建設当初は石造りの
 親柱と鋳鉄製の欄干が設けられていて、外観は
 煉瓦アーチ橋であった。もともとは農業排水路だった
 第二大場川だが、今では都市排水路に変貌している。
 ヘドロが大量に堆積し、周囲は悪臭が物凄い。
 上流側の面壁(アーチの上部)には、
 
竣功年が刻まれた銘板がはめ込まれている。
   二郷半領用水逃樋 下流側から
  ↑用水逃樋(下流側から)
   木製の旧樋門があった場所は地盤が軟弱だったので、
   逃樋は旧樋門よりも下流側に設けられた。
   銘板(写真では影で見えない)には、
施設名が刻まれている
   右岸の翼壁には工事関係者の名を刻んだ黒い銘板も、
   はめ込まれている。それによると工事監督は、
   杉戸工区長 埼玉県技手 高柳藤作、北葛飾郡技手 五月女米吉
   工事主任 北葛飾郡技手 金子峯吉。五月女と金子は、
   
島中領排水機(幸手市、1909年)でもコンビを組んでいる。   

  アーチ(上流側)
 ↑アーチ(上流側)
  アーチの形状は欠円(設計図によると三分円)。
  アーチリングは4重の
小口巻き立て
  大きなアーチ径であるが、アーチの中央部には
  
竪積みは見られない。また異形煉瓦も使われていない。

    アーチ(下流側)
   ↑アーチ(下流側)
    こちら側にゲートが付けられていた。
    ゲートは木製の
角落しだったと思われる。
    ゲートの戸当りと戸溝は石造り(堅石)。
    アーチ部の煉瓦は
長手積み、側壁はイギリス積みで組まれている。

戻る:埼玉県の煉瓦水門 二郷半領の煉瓦樋門:猿又閘門[用水逃樋]不動堀樋][小佐衛門前伏越