落合門樋 (おちあいもんぴ) -
騎西町指定史跡 -
所在地:北埼玉郡騎西町外田ケ谷(そとたがや)、古川落(見沼代用水左岸) 建設:1903年
長さ | 高さ | 天端幅 | 翼壁長 | 袖壁長 | 通水断面 | ゲート | その他 | 寸法の単位はm 巻尺または歩測による *は推定値 |
|
川表 | 4.1 | 3.8* | 4.9 | アーチ 2.8* |
観音開き | 塔 | |||
川裏 | ― | 塔 |
落合門樋が設けられた騎西町外田ケ谷は騎西町の西端に位置し、西側は行田市関根、
北側は加須市阿良川、南側は見沼代用水を挟んで川里町北根と接している。
この様なことから、落合門樋から北へ500mの地点には三国橋という名の橋も架けられている。
大正初期まで星川(落合橋の付近)には、落合河岸と呼ばれた見沼通船の会社が置かれていた。
なお、落合とは元来、川と川の合流地点のことである。
落合門樋の場合、これらの川とは見沼代用水(上星川)と、それに合流する悪水路(古川落)であった。
古川落の上流部は会の川の旧派川跡を改修したものであり、羽生市砂山付近を起点とし、
行田市と加須市の境界に沿って南流してくる。本来は悪水路であるが、用水路も兼用していた。
昭和初期に古川落は大改修され、現在は見沼代用水から取水する彦八郎用水へと変貌している。
落合門樋は大雨の時に洪水流が、見沼代用水から古川落へと逆流するのを防ぐための水門である。
昭和20年代まで太田村(現.行田市小針、関根、真名板)と志多見村(現.加須市)の境には、
阿良川堤と呼ばれた南北に連なる堤防(村囲堤)が存在し、古川落が溢れると逃げ場を
失った洪水流は、太田村一帯に滞留していた。
現施設は老朽化した木造の樋門を煉瓦造りへと改良したもので、北埼玉郡太田村と田ケ谷村が
県税の補助(町村土木補助費)と埼玉県の技術指導を得て、北埼玉郡田ケ谷村大字外田ケ谷字落合に建設した。
落合門樋は埼玉県の煉瓦樋門としては、中規模(平均的な大きさ)であり、使用煉瓦数は
約5万個(表積の約17,000個は選焼過一等煉瓦、裏積の約33,000個は一等煉瓦)である。
工事は請負方式でおこなわれ、太田村地内に建設の4基の煉瓦樋門と同時に施工され、
明治36年(1903)3月11日に起工し、同年5月4日に竣功している。これは驚くべき早さである。
煉瓦の積み立てに要した日数はわずかに6日であり、4月14日から開始し4月19日には完了している。
落合門樋のデザインは、同年に太田村地内に建設された源兵衛門樋と同じだったと思われる。
太田村からの技術官派遣依頼を受け、現地調査や工事監督は埼玉県技手の池谷福蔵と
野村武が担当している。野村は同時期に北埼玉郡成田村(現.熊谷市)で建設されていた2基の
煉瓦水門(杣殿樋管と秋葉前堰)の工事監督も務めている(埼玉県行政文書 明2497-35)。
なお、同時に5基もの煉瓦樋門を建設するには多額の費用が必要であり、県からの補助金を
得ても建設予算は不足だったようである。結局、建設費の不足分は忍商業銀行から借入している。
忍商業銀行は明治29年に設置認可申請がなされたが、その発起人9名の中には
太田村長 田島春之助(県会議員を兼任)の親族、田島竹之助が名を連ねている(埼玉県史 資料編、p.802)。
なお、発起人の中には埼玉村の湯本義憲(後に岐阜県知事)の名もあるが、
湯本は小針村(後に太田村)の田島家の出身である。
↑落合門樋の全景 見沼代用水の左岸から約50m離れた道路の脇にある。 全体のうち、約1.8mが地上に現れている。 悪水路は左から右へ流れ、見沼代用水へ注いでいた。 門樋のデザインには橋としての機能も考慮されている。 ところが現在は、通路の部分には土が盛られ、 階段まで設置されている。歴史を無視した修景である。 |
↑川裏だった思われる側 大きめの駆体であるので、翼壁はもたれ式である。 工事は約2ケ月間と非常に短期間で終了しているが、 これは埋め戻しの土工量が少なかったためだろう。 アーチリングは煉瓦小口の4重巻き立て。使われている煉瓦の 平均実測寸法は219×106×56mm。煉瓦積の仕上げは非常に良く、 目地幅は均一である。銘板には竣工年が楷書体で刻まれている。 |
↑川表だった思われる側 塔は正方形断面で一辺45cm、高さ80cm。 頂部の三角錐の帽子(セメント製)は消失している。 塔は橋の親柱をイメージしたものだろう。 銘板(灰色の長方形部分)には、[落合門樋] の4文字が右から左方向に刻まれている。 ゲートの戸当りは石造りで三角形。 木製のゲート2門を観音開きで取り付けていたようだ。 見沼代用水の水位が上昇すると自動的に閉まる仕組みだ |
↑胸壁 胸壁(塔の下の部分)は樋門・堤防の安定のために設けられる。 通常は土の中に埋められるので、見ることができないが、 煉瓦の組み方に根積みが施されているのが確認できる。 胸壁の数ケ所に、刻印煉瓦(上敷免製)が使われている。 騎西町教育委員会による落合門樋の説明板には、 [落合門樋と同一の設計者による門樋が、行田市関根地区 にもあった]とある。これは関根門樋(1902年建造)のこと。 |