旧浅間川の堤防跡と氾濫跡

 
撮影地:埼玉県加須市、北埼玉郡大利根町

 江戸時代以前までの利根川の流路は、現在のように東へ向かって流れ太平洋へ注ぐものではなく、
 南東へ向かって流れ江戸湾に注いでいた。浅間川は東利根とも呼ばれ、利根川の本流の一つだった。
 加須市外野と大利根町佐波の境で南東へと向かって流れ、大利根町琴寄から間口では
 渡良瀬川が合流し、加須市川口では会の川が合流していた。川口から下流はおおむね、
 現在の大落古利根川と中川の流路を辿り、江戸湾に注いでいた。

 文禄3年(1594)に、忍城主 松平忠吉(徳川家康の四男)の命により、会の川は羽生市上川俣で
 締切られた。これが利根川の瀬替え(東遷事業)の発端とされる。
 次いで元和7年(1621)には、大利根町佐波から栗橋町にかけて、新川通りまでの新流路が開削された。
 この時に浅間川は流頭部分が締切られ、事実上、廃川となった。
 なお、流頭部分が締切られたのは天保9年(1838)とする説もある。

 浅間川は武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に編纂)の埼玉郡琴寄村(12巻、p.445)に、
 以下のように記されている。”古は本郡 外野村と佐間村との境にて利根川分流し 向川辺羽生二領の
 間を過ぎ 琴寄村の南にて東へ赴き 旗井村と葛飾郡栗橋宿の間にて又利根川に注ぎしが、
 天保九年源委に新堤を築き以って利根川氾濫の予防となす 是に於て今は僅に悪水路となれり”。
 ただし、上記の佐間村は佐波村の誤り。また”旗井村と葛飾郡栗橋宿の間にて利根川に注ぎし”の
 部分には若干疑問が残る。琴寄村から旗井村の間は浅間川ではなく、古利根川(渡良瀬川の
 旧流路)であり、現在の地形からは北流するとは思えない。ただし、廃川となった古利根川は
 水量が激減したことで、土砂の堆積が進行したと思われるので、河床が以前よりも高くなり、
 洪水などで増水した時には、一時的に北流することもあったかもしれない。

 現在、浅間川の旧流路の一部は農業用水路や排水路に改修されているが、
 往時の大河の面影は微塵もない。また河川敷は開発され、水田や工業団地へと変貌している。
 しかし、浅間川の旧流路の周辺には、両岸を合わせると約15Kmもの広範囲に渡って、
 旧堤防の跡が残っている。左岸堤防と右岸堤防の間隔は広い箇所では約500mにも及ぶ。
 この旧堤防は武蔵国郡村誌には、浅間川旧堤防ではなく、おおむね右岸側が古利根川堤、
 左岸側が古堤と記されている。例えば埼玉郡樋遣川村(13巻、p.60)には、古利根川古堤と記されている。
 ”古利根川古堤:古利根川に沿ひ村の東北境にあり 村の北方 外野村より斜に東南 杓子木村界に至る
 其間千九百二十間 馬踏九尺 堤敷六間”とある。馬踏(天端幅)が約2.7m、堤敷(堤防敷の幅)が
 約10.8m、高さは記されていないが、現在残る堤防の高さは約1.5mである。

 加須未来館の付近
(1)加須未来館の付近(旧右岸、下流から) 加須市外野
 加須未来館は利根川の右岸堤防(スーパー堤防)の上に
 建てられている。加須未来館の脇から南へ向かって、
 延びる農道は浅間川の旧右岸堤防の跡(比高約1.5m、
 天端幅は約2.5m)。堤外地(旧河川敷、写真の右側)は
 開発されて水田となっているが、そのさいに盛土が
 なされたのだろうか、現在はかつての堤外地の方が
 堤内地よりも地盤が高くなっている。なお、加須未来館の
 脇には昭和3年建立の
利根川旧堰堤跡の碑がある。
   浅間川の旧流路と河川敷
  (2)浅間川の旧流路と旧河川敷(下流から)
   右岸:加須市外野、左岸:大利根町佐波(ざわ)
   (1)から南東へ500mの地点。写真の奥に見えるのが利根川の
   右岸堤防。浅間川の旧流路跡を流れているのが古利根用水路。
   利根大堰から取水している
埼玉用水路の末端である。
   写真右端の佐波分水堰で左岸へ川辺領用水路を分水した後は、
   島中領用水路となる。用水路の両岸に広がる水田は浅間川の
   旧河川敷を開発したもので、浅間川が廃川となった後は、
   江戸時代から小規模だが水田化がなされていた(注1)

 弁天池
(3)弁天池(東側から、旧左岸) 大利根町砂原
 (2)から南へ600mの地点。鷲神社(旧砂原村の村社)の
 東側に位置するのが弁天池。この付近は旧左岸に鷲神社、
 旧右岸に八坂神社が分布している。写真の奥に見える、
 町道は浅間川の旧左岸堤防の跡である。比高は1m程度
 しかないが、天端幅は道路へ拡幅されたために約6mある。
 弁天池は押堀であり、浅間川が氾濫して堤防が
 決壊したさいにできたものらしい。弁財天を祀った弁天堂が
 建てられているが、延享二年(1745)に浅間川の洪水を
 鎮めるために、巡礼の女性を人柱にしたことを供養したの
 だという。傍らには大正11年建立の弁天池の碑(撰文は
 河野省三)がある。なお、鷲神社には明治時代の様式を
 持つ
几号の付いた測量水準点(基標No.13)が残っている。

   旧右岸堤防
  (4)旧右岸堤防(下流から) 加須市上樋遣川
   (3)から南へ1.1Kmの地点。旧堤防の天端は舗装されて
   市道となっているが、今でも頻繁に蛇行しているので、
   平面形状だけは旧態が保たれているようだ。
   旧堤防の裾には祠が建てられ、中には庚申塔が祀られている。
   祠の脇には文化四年(1807)建立の廿二夜供養塔もある。
   この付近の浅間川の旧右岸には、7基からなる樋遣川古墳群が
   存在していた。現在も3基が残っていて、ここから北西へ
   500mの御室神社、南西へ300mの稲荷神社、
   500mの浅間神社はいずれも古墳の上に建っている。
   なお、左岸の大利根町新利根一丁目の一帯は、原道河畔砂丘と
   呼ばれる内陸砂丘である。浅間川が形成した自然堤防上に砂が
   堆積したもので、延長1.4Km、最大幅180mと大規模である。

 旧右岸堤防と樋跡
(5)旧右岸堤防と樋跡(下流から) 加須市下樋遣川
 (4)から南へ800m、県道84号羽生栗橋線の北300m。
 上樋遣川、下樋遣川、古川二丁目の境界付近には
 [伝承
 樋遣川と樋跡]と称した加須市教育委員会による
 案内標識が設置されている。この道路が利根川の
 旧堤防跡であること、この地点に樋(樋管)を埋め込み、
 農業用水を取水していたこと、その樋から樋遣川という、
 地名が付けられたことなどが記されている(注2)
 なお、対岸にある天満宮は、古利根川の洪水のさいに
 漂着した天神像を祀ったとの伝承がある。

   善定寺池
  (6)善定寺池(南側から) 大利根町琴寄
   (5)から南東へ4.6Kmの地点、栗橋町松永と佐間との
   境界付近に位置する。つまり、北埼玉郡と北葛飾郡の
   郡界である。この付近は浅間川の最下流部に相当する。
   かつて浅間川はここから1Km南西の栗橋町高柳で
   古利根川(旧渡良瀬川)へ合流していた。
   さらに下流の加須市川口では、会の川が古利根川へ合流して
   いた。近世以前の利根川は網の目のような流路形態だった。
   善定寺池は浅間川の左岸堤防が決壊したさいに
   形成された落ち堀である。現在の外周は約250m。

(注1)新編武蔵風土記稿(文政年間:1830年頃の調査を基に編纂)には
 向川辺領の佐波村、砂原村、細間村などに
 ”古利根川の跡に持添の新田あり”と記されている。
 古利根川とは浅間川のことであり、その河川敷には小規模な水田が
 開発されていたことがわかる。また同書の細間村(10巻、p.272)には、
 ”古利根川:村の西を流る、幅三間許、川より一町余を隔てて堤あり、
 砂原村によりし所は水もなく、今は其跡陸田となれリ”とある。
 江戸時代末期には、浅間川の跡には呑口土砂が大量に堆積していて、
 上流部に位置する細間村や砂原村でも、水はほとんど流れておらず、
 川幅はわずかに5.4mしかないことがわかる。

 さらに下流の樋遣川村では、もはや水は流れていなかった。
 樋遣川村(10巻、p.314)には、”古利根川:村の東なり、今見る所は川跡のみにて、
 水流と云べき程にもなく、悪水落入て少しの流をなせり、されど霖雨の時は、
 川幅四五間より七八間程に及べり、ここに堤を築く、高さ一丈余”とある。
 しかし、長雨の時には水が溜り、幅が14mの所も見られたようだ。
 高さ約3mもの堤防を築いていたのは意外である。

(注2)新編武蔵風土記稿や武蔵国郡村誌には、樋遣川の由来について
 別の説が記されている。古くからこの村は穴咋村(あなくい)と称していた。
 景行天皇(古代の天皇で実在は不明。ヤマトタケルの父)の時代、
 天皇の命を受けた御室別命(みむろわけのみこと)が東国を治めるさいに
 この地の賊徒を退治するために、火やり(ヒヤリ)を放ち、一面が火の海に
 化したことから、以後、樋遣川と呼ばれるようになったとある。
 日本武尊が御室別命に変わっているが、時代といい、火やりといい、
 宝登山神社(秩父郡長瀞町)の縁起と非常に似ている。
 宝登(ほど)は火止に由来するという。


戻る:[埼玉県の旧堤防河川の一覧 関連:[この付近の利根川][会の川大落古利根川権現堂川