綾瀬川 (宮ヶ谷塔から横根上橋) [綾瀬川のページ一覧]
撮影地:岩槻市、さいたま市
(1)綾瀬川の緑陰(上流右岸から) 左岸:岩槻市並木二丁目、右岸:さいたま市宮ヶ谷塔一丁目 風間橋から400m下流の地点。左岸には東北自動車道が 綾瀬川に並行して走り、右岸には県南卸売団地が 立地している。周囲からの車の騒音が耳障りなのだが、 ここだけエアポケットのような空間が残っている。 水辺にはクヌギの大木が数本あり、木陰を創り出している。 そのためか、魚釣りを楽しむ人々が多い。 |
(2)東武野田線の付近(下流右岸から) 右岸:さいたま市宮ヶ谷塔一丁目、左岸:岩槻市並木一丁目 (1)から700m下流、東武野田線 綾瀬川橋梁の付近から撮影。 綾瀬川の水辺は一変して、近代的な光景へと変わる。 左岸は都市化が進んでいて、並木下団地などがある。 ひときわ目立つ高い建物は岩槻スカイハイツ。 一方、右岸にはまだ農地が多く、のんびりとした農村景観が 残っている。綾瀬川の堤防は農道を兼ねているようだ。 |
(3)大橋の付近(上流から) 左岸:岩槻市加倉三丁目、右岸:さいたま市宮ヶ谷塔 (2)から200m下流。この付近の川幅は約16m。 かつての国道16号線(さらに古くは旧日光御成道)、 県道2号さいたま春日部線が、綾瀬川を横断する地点に 架かるのが大橋。昭和6年(1931)竣工の古い橋だ。 上流側には堰(大橋井堰)が併設され、左岸へ農業用水を 取水している。この水利形態は江戸時代末から続く古い、 ものだ(注1)。なお、大橋の付近には加倉河岸があった。 大正時代末期には蒸気船[綾瀬丸]の発着所も設置された。 |
(4)深作川の合流(上流から) さいたま市宮ヶ谷塔 (3)から300m下流。新簀子橋(すのこ、国道16号大宮東 バイパス)から100m下流では、右岸に深作川(一級河川)が 合流している。深作沼の干拓排水路として整備された河川だ。 合流地点の付近は雑草が生い茂っていて、はっきりとした道は 無いのでアクセスは良くない。綾瀬川の上流は大橋井堰で 水が堰き止められているが、深作川を含め、多くの排水路が 合流しているために、下流でも意外に水量は豊富である。 なお、新簀子橋の付近にも簀子河岸(設置は江戸時代)が あったのだが、今はその面影はない。 |
(5)妙見橋の付近(上流左岸から) 左岸:岩槻市横根、右岸:さいたま市膝子 (4)から1.8Km下流。妙見橋という、ちょっと変わった名前は 妙見信仰に由来するようだ。北極星や北斗七星が信仰の 対象となったもので、船乗り達の間で盛んであった。 洋の東西を問わず、位置が変化しない星は特別な意味を 持つのだろう。妙見橋のすぐ下流の左岸には北辰神社が あるが、北辰とは北極星を意味する。かつて綾瀬川では 舟運が盛んだったが、その片鱗がこんな形で残っている。 妙見橋の付近では明治初期の時点でも、妙見河岸が 営業していて(荷積船五艘)、そこが横根村の中心部で あり、元標が設置されていたと記録されている。 →武蔵国郡村誌11巻、p.348、埼玉郡横根村 |
(6)横根上橋の脇の水神宮(下流から) 右岸:岩槻市横根、左岸:岩槻市横根 (5)から400m下流。右岸側には民家はまったくなく、 広大な水田地帯が展開している。耕地整理が済んでいるので、 水田一枚は3反区画に統一され、縦横に幅の広い農道が 配置されている。この付近の両岸は岩槻市横根である(注2)。 横根地区は綾瀬川に沿って南北に細長いのだが、 隣接する浮谷地区(東北自動車道の東側)の中にも 横根の飛び地がある。そこにも北辰神社が鎮座する。 横根上橋の左岸橋詰には、文政九年(1826)建立の 水神宮が祀られている。これは妙見河岸に関するものだろう。 |
(注1)大橋井堰の周辺には、水に関する神様が数多く祀られていたようだ。
綾瀬川の左岸、岩槻市加倉四丁目に鎮座する久伊豆神社の
境内には神社合併碑(明治42年建立)があるが、その碑文によれば、
近隣の弁天社、八大龍王社、水神社などが、村社である久伊豆神社に
合祀されている。なお、久伊豆神社の扁額には宗像社、雨龍神社、
水神社、稲荷社が記されている。
(注2)綾瀬川流域の新田開発
新編武蔵風土記稿(10巻、p.140)によると、妙見橋の左岸、
岩槻市横根地区は寛永年間(1630年頃)に、中村某という者によって
開発された新田村である。慶長年間(1600年頃)に綾瀬川が
荒川(現在の元荒川)から切り離された理由のひとつに流域の
新田開発が挙げられているが、横根地区はその実例といえる。
妙見橋の下流付近から約1.5Kmの区間、綾瀬川は南埼玉郡と
北足立郡の郡界ではなくなっている。綾瀬川は南埼玉郡内(岩槻市横根)を
流れ、北足立郡(さいたま市膝子)は綾瀬川から離れた西側にある。
最も離れた所では綾瀬川から約300m離れて郡界が設定されている。
この理由は、かつての綾瀬川は埼玉郡横根村と足立郡膝子村に跨って、
広範囲に沼沢地(膝子沼)が形成されていて、その中央の中洲の部分が
郡界だったからだという。そして、いつのまにか沼沢地には土砂が堆積し、
河道が東へと移動してしまったのである。→武蔵国郡村誌、足立郡高畑村(1巻、p.347)
現在は沼沢地の面影はなく、綾瀬川の右岸には一面に水田が広がっている。
膝子沼も綾瀬川流域に分布していた他の沼と同様に、溜井として利用されていたと思われる。
なお、膝子村は村の東を綾瀬川、西を見沼代用水東縁に囲まれていて、
土地が低いので、水害(湛水被害)が多発したのであろう。前掲書のp.355によれば、
村の戸数97戸に対して水害予備船の所有数が20艘と多い。
上流の宮下村や下流の上野田村には見られない特徴である。