台山排水路 (その2) (その1

 撮影地:埼玉県比企郡吉見町

 要人堀の合流
(1)要人堀の合流(上流から)
 左岸:吉見町下銀谷、右岸:大串
 道の駅よしみから南東へ200mの地点。右岸へ要人堀が
 合流する。要人堀は吉見町中新井から広域農道
 緑の道に
 沿って流れて来る延長約1.7Kmの農業排水路(用排水兼用)
   大橋戸堰の付近
  (2)大橋戸堰の付近(上流から)
   左岸:吉見町下銀谷、右岸:荒子
   (1)から1Km下流。大橋戸堰は農業用水の取水堰。
   自然取水は困難なようで、堰には揚水機場(写真左端の
   ポンプ小屋)が併設されていて、左岸の下銀谷、
   万光寺地区へ送水している。

 台山排水路
(3)台山排水路(上流から) 左岸:吉見町下銀谷、右岸:荒子
 大橋戸堰の管理橋から眺めた台山排水路。
 大橋戸堰によって水がせき止められているので、水位は
 低い。コンクリートブロックによる護岸が施され、
 水路天端幅は約12mへと広がっている。

   
寺家谷橋の付近
  (4)寺家谷橋の付近(右岸から) 吉見町荒子
   (3)から200m下流。寺家谷橋は県道76号鴻巣川島線の道路橋。
   左岸上流には農標用の排水樋門が設けられている。
   寺家谷橋から200m下流では同じく農業排水路である、
   八幡堀が台山排水路の左岸へ合流している。八幡堀は
   大和田、万光寺地区を流れて来る。

 台山排水路の終点

 (5)台山排水路の終点(下流から)
 右岸:吉見町荒子、左岸:吉見町飯島新田
 (4)から700m下流。吉見排水機場の付近。
 
吉見桜堤(荒川の旧堤防)の南端から撮影。
 吉見桜堤は吉見領大囲堤と呼ばれた輪中堤防であり、
 和田吉野川、荒川、市野川の洪水から吉見領(現在の
 吉見町)を守るために、江戸時代初期に築かれた。
 写真の右端に見えるのは稲荷神社の社叢林であり、
 脇にある樋門を経由して、中堀排水路が台山排水路の
 左岸へ合流している。台山排水路を流れる水は
 通常は台山堤(市野川の左岸堤防、写真の手前側:
 一部は県道33号東松山桶川線)に設けられた樋門から
 市野川へ自然排水されているが、大雨などで自然排水が
 困難な場合には、吉見排水機場のポンプを稼動させて
 強制排水される。なお、稲荷神社には、
石橋供養塔
 弁財天などの石仏群が祀られている。
 水害常襲地だったので、水に関する神様が多い。

戻る:[河川の一覧]  台山排水路:[上流へ][下流(市野川)へ]  関連:[吉見領囲堤][文覚川