市野川 - 松永橋の周辺 [市野川のページ一覧]
撮影地:埼玉県比企郡川島町(かわじま)松永、市野川の河川敷
↑徒歩橋の付近(下流から) 右岸:比企郡川島町下小見野、左岸:吉見町大串 徒歩橋(かち)から撮影。現橋は昭和40年(1965)竣工の 鋼桁橋だが、旧橋は木造の土橋(昭和9年竣工、21径間、 橋台はコンクリート製)だった。左岸には旧徒歩橋の 橋台(写真右端)が今も残っている。なお、徒歩橋の左岸に ある毘沙門堂(金蔵院)の院塔は、大串次郎の墓と されている。左岸の大串、荒子地区には飛び地が多いが それらは持添新田として開発された名残りなのだろうか。 また、右岸の氷川神社には、几号が付いた測量の 水準点(昭和五年、内務省)と文政元年(1818)建立の 石橋(供養塔)がある。 |
↑松永河到堰(右岸から) 左岸:吉見町大串、右岸:川島町松永 徒歩橋(かち)から600m下流、松永橋からだと400m上流に 設けられた農業用水の取水堰。右岸の小見野地区の水田へ 水を供給している。起伏ゲートが3門装備されているが、 堰体自体は昭和9年の竣工当時のままであるようだ。 今は自然送水が困難なようで、右岸には揚水機場が設置されている。 この付近では市野川の堤防は狭められていて、高水敷は左岸にのみ 広がっている。高水敷には水田が造られている。左岸の小字は 頭殿(つうどの)、左岸堤防(台山堤)上には文化15年(1818)建立の 馬頭観音(道標兼)が立っている。右岸の堤防裾には文化15年の水神宮が 祀られている。水害防止や取水の安全を祈願したものだろう。 |
↑松永橋(市野川の左岸堤防上から) この周辺は、堤防間の幅が約200mと、狭くなっている。 高水敷には畑地が広がる(写真の右側には、 サトイモ畑が見える)。河川敷の中に架かるのが松永橋。 冠水橋であり、橋の脇に立てられた標識によると、 松永橋は6.5t車までの通行が可能とある。 |
↑上流から見た松永橋 橋脚の断面は小判型で、厚さは約40cmと極めて薄い。 欄干の高さも40cmと低い。これらは橋が冠水した場合に 流水抵抗を減らすための措置だろう。 市野川へは松永橋の上流付近で、中堀と呼ばれる、 吉見町からの排水路が合流している。 |
←県道33号東松山桶川線(吉見町飯島新田) 松永橋から北へ500mの地点。写真中央が市野川の 左岸堤防。この付近では県道33号線は、荒川の横堤の上に 設けられている。東へ1.7Km(写真の左側方向)進むと、 荒川に架かる荒井橋(北本市〜吉見町)がある。 サイクリストが向かっているのは、おそらく荒川自転車道だろう。 この地点は吉見町 桜堤公園への入口でもある。桜堤公園は 旧堤防(吉見領大囲堤、江戸時代に築かれた荒川と 市野川の輪中堤防)を公園として整備したもので、 旧堤防の天端には歩行者・自転車道が設けられている。 桜堤公園を約2Km北上すると、荒川の本堤:右岸堤防 (荒川自転車道として整備されている)に辿り着く。 この付近の市野川の堤防は左岸が吉見領大囲堤(台山堤)(注)、 右岸が川島領大囲堤の一部である。歴史的に水害常襲地帯であり、 堤防の高さを巡って、両岸の争いが絶えなかった地域である。 |
(注)台山堤は吉見領大囲堤の南縁であると同時に、吉見領の悪水の
排水地点でもあった。現在、吉見町の排水は台山排水路、文覚排水路などによって、
町の南東部の荒子地区へと集められている。そして県道33号線に伏せ込まれた、
吉見樋管を経由して、市野川へ落とされている(松永橋の上流付近)。
吉見樋管は台山門樋と文覚門樋を統合した施設(排水機場)であり、以前の
旧門樋は台山堤に設けられていた。両門樋の形式は市野川から洪水が
逆流してくるのを防ぐために逆流防止水門だった。
なお、文覚排水路(文覚川)は、和田吉野川から取水する横見用水の流末であり、
その水源をさらに辿ると、荒川の六堰頭首工から取水する大里用水である。
排水施設や水路は近代的な設備へと変わっているが、
この水利・排水系統は近世から大きく変わっていない。
堅牢だった台山堤だが、明治43年の大洪水(明治時代最大の洪水)のさいには
決壊し、周辺地域は数日間に渡って湛水している(吉見町史 下巻、p.637)
台山堤の対岸、川島町松永に水神宮が祀られているのは、水防を祈願したものだろう。
(補足)市野川の流路は松永橋の下流付近から、川島町(比企郡)と
吉見町(旧横見郡)の町村界とは一致していない。かつての市野川は
現在の町村界に沿って流れ、川島町芝沼で荒川に合流していた。
そして合流地点の南側には、川島領(川越藩の穀倉地帯)を水害から
守るための横堤(控堤)が設けられていた。そのため市野川は
流水が阻害され、旧横見郡の南端は市野川と荒川の両方からの
洪水被害に悩まされていた。
享保年間(1720年頃)に横見領の代官、松平九郎左衛門は洪水防御と
領内の排水改良のために、市野川の流れを南東へと変えた。
約1700間(3Km)の新河道が開削されている。これは概ね現在の
市野川の下流の流路に相当する。この新河道に対して川島領の9村
(松永村、鳥羽井村、上小見野村など)は訴訟を起こし、元の形へ
戻すようにと40年間近くも争ったが、宝暦十一年(1761)には
示談が成立し、新河道の存在は認められた。
(新市野川落口締切出入裁許状、埼玉県史 資料編13、p.693)。
新市野川の開削は横見領にとって、長年の悲願であった。
万光寺の名主、大畑六左衛門はその工事に全財産を注ぎ込んでいる。
領民は新市野川を開削した関係者の功績に感謝し、赤城神社を祀ったという。
赤城とは松平九郎左衛門が赤い陣羽織を着て、工事を指揮していたことに因むという。
現在、赤城神社は荒子の八幡神社に合祀されているようである(吉見町史 下巻、p.851)。
その後、昭和初期に埼玉県が実施した河川改修によって
市野川の荒川への合流点は、さらに下流へと変更されている。
江戸時代末期に編纂された新編武蔵風土記稿の横見郡之一(10巻、p.51)に
記された古市ノ川が、比企郡と横見郡の郡界を流れていた頃の
享保年間以前の市ノ川の流路である。
”古市ノ川:古は飯島新田の地へ係り、荒川新田に至て荒川の流となりしと云、
今も傍らに水流の名残あり、川幅八間より十五間までに至る”
文中の荒川新田とは荒井新田の誤り。これは現在の吉見町江和井地区である。
古市ノ川の流路は今ははっきりしないが部分的に残り、大和田、
飯島新田からの幹線堀が合流する排水路となっている。
この排水は東部第二排水樋管を経由して、市野川へ落とされている。