石橋供養塔 (比企郡吉見町)_ | 埼玉県の橋供養碑 |
石橋敷石供養塔 横見川(左岸) 埼玉県吉見町上砂、氷川神社 氷川神社の鳥居の南側、県道345号 小八林久保田下青鳥線の脇に 寛保三年(1743)の庚申塔と共にある。 高さ66cm、幅27cm、厚さ18cm。 天保九年(1838)十月 上砂邑 願主 柳瀬惣吉 世話人 沖田新佐ェ門 右側面には施主についての解説。 破損が酷く、判読困難だが石橋を 二箇所に架けたと記されているようだ。 |
石橋供養塔 横見川(右岸) 埼玉県比企郡吉見町黒岩 横見神社から西へ200mのT字路にある。 この付近は吉見町黒岩と御所の境界。 文化十四年(1817)建立。石橋供養塔としては 大きめのサイズ(高さ99cm、幅34cm、厚さ20cm)。 碑文からは、願主 根岸常八、世話人 加藤?、 黒岩村中が読み取れる。左側面は道標を兼ねていて 西 よしみくわんおん四丁 まつ屋ま壱り。 石橋供養塔の右にあるのは天保四年(1833)建立の 坂東西国秩父供養塔(いわゆる巡礼供養)。 これも、道標を兼ねていて、東 かうの寿(現.鴻巣市)二り、 西 ま津山(現.東松山市)一里 いわとの四丁と記されている。 |
百番供養塔 横見川(右岸) 埼玉県吉見町御所229付近 黒岩との境界付近、県道271号線の 交差点から西へ200mの地点に 庚申像(文政四年)、聖観音と共に 祀られている。文久四年(1864)建立。 34cm角、高さ73cm(台座を含まず)。 正面上部に阿弥陀三尊(阿弥陀、 聖観音、勢至)の種子。右側面に 霊場拝禮 村内石橋 三ヶ所 左側面に武州横見郡御所村 行者 國嶋勇吉。台座正面は道標を兼ね よしみ かんのん へ 八丁 まつやまへ 一り。 |
百番拝禮供養塔 台山排水路(右岸) 埼玉県吉見町中新井 薬王寺付近 安政三年(1856)建立。 正面上部に阿弥陀三尊(阿弥陀、 聖観音、勢至)の種子。 側面には村内石橋 十六箇所 鎮守幡杭 三箇所、願主 田中源? ←の御所の百番供養塔と様式が 似ている。 写真の右端は江戸時代に造築された、 吉見領の控堤、大工町堤の跡。 |
石橋供養塔 文覚排水路(右岸) 埼玉県比企郡吉見町北下砂 明和七年(1770)十月廿四日建立。 土手下地区の薬師堂入口にある。 地元では行者様と呼ばれているという。 高さ89cm、幅33cm、厚さ18cm。 正面に施主村中 願主 教観、俗名 関根某、右側面に石橋七ヶ所建立、 左側面には志助力とあり、4名の 名前(苗字なし)が記されている。 |
石橋供養塔 文覚排水路(右岸) 埼玉県比企郡吉見町荒子〜飯島新田、稲荷神社 文化十三年(1816)二月建立。 願主 岩崎七郎右衛門 世話人 蔦野林蔵 願主である荒子村の岩崎家は、福沢諭吉の 娘婿である福沢桃介を輩出している。 稲荷神社の付近は文覚排水路、台山排水路などの 排水路が市野川へ合流していて、昔から吉見領の 水防重要地点であった。文覚排水路の左岸は吉見桜堤。 かつての吉見領大囲堤である。 稲荷神社内には興味深い石仏が残っている。 写真の左から弁財天、天満宮、馬頭観音(2体)。 写真左端の弁財天は、享和元年(1801)建立。 |
(補足)吉見町に存在した石橋
武蔵国郡村誌の横見郡(6巻)から、現在の吉見町の区域に存在した石橋を集計したのが、
下記の表である。郡村誌は明治9年の調査を基に編纂された。標目数が多いうえに記述も詳細で、
極めて優れた書である。しかし、あくまでも村誌であり橋梁の悉皆調査書ではない。
実際に存在した石橋の数は、下記の集計(合計35基)よりも、もっと多かったはずである。
村名 | 橋名 | 記述内容 | ページ |
大和田村 | 常光坊橋 | 鴻巣道に属し村の北方 用水の上流に架す 長三間巾六尺 | 431 |
中道橋 | 鴻巣道に属し村の東方 常光坊橋の下に架す 長三間巾六尺 | ||
飯島新田村 | 久野橋 | 村道に属し村の中央 久野堀の下流に架す 長二間巾七尺 | 450 |
上銀谷村 | 上橋 | 村道に属し村の北方 二番堀の中流に架す 長六尺巾六尺 | 457 |
中橋 | 村道に属し村の中央 二番堀の中流に架す 長六尺巾六尺 | ||
下橋 | 村道に属し村の中央 二番堀の下流に架す 長六尺巾六尺 | ||
下銀谷村 | 大橋 | 村道に属し村の南方三町五間 悪水路字中堀の下流に架す 長三間巾八尺 | 459 |
荒子村 | 直谷橋 | 川越道に属し村の北方 用水の上流に架す 長三間巾八尺 | 462 |
八幡前橋 | 鴻巣道に属し村の北方 直谷橋の下にあり 長三間巾八尺 | ||
久保田村 | 橋 | 桶川道に属し村の南方 用水の下流に架す 長二間巾五尺 | 471 |
江綱村 | *慈雲寺橋 | 桶川道に属し村の西方 市の川の上流に架す 長六間巾一間 | 476 |
大串村 | 高橋 | 松山道に属し村の東方 悪水の下流に架す 長四間巾九尺 | 482 |
吉見村南組 | 橋 | 松山道に属し村の西方 市の川の上流に架す 長八間巾五尺 | 486 |
黒岩村 | 石橋 | 鴻巣道に属し村の中央 二十ヶ村用水の中流に架す 長二間巾六尺 | 505 |
東橋 | 鴻巣道に属し村の東方 用水に架す 長二間巾六尺 | ||
上の石橋 | 村の北方 二十ヶ村用水の上流に架す 長二間巾六尺 | ||
中新井村 | 天神橋 | 野道に属し村の西方 大河上流に架す 長七尺巾八尺 | 511 |
一つ木村 | 島田橋 | 野道に属し村の西方 十番堀の下流に架す 長五尺巾四尺 | 514 |
宮先橋 | 鴻巣道の支道に属し村の南方 十一番堀の中流に架す 長八尺巾四尺 | ||
潮見橋 | 鴻巣松山両駅に通する支道に属し村の西方 十番堀の上流に架す 長八尺巾五尺 | ||
三枚橋 | 村道に属し村の西方 九番堀の上流に架す 長八尺巾七尺 | ||
潔身橋 | 荒神社道に属し 八番堀の中流に架す 長二間巾四尺 | ||
幸橋 | 鴻巣道に属し 八番堀の上流 荒神社の西に架す 長八尺巾四尺 | ||
落合橋 | 松山道に属し 字西耕地用悪水吐口にあり 長八尺巾三尺 | ||
業平橋 | 熊谷道に属し 七番堀の下流に架す 長八尺巾四尺 | ||
庚申橋 | 熊谷道に属し 一番堀の上流に架す 長八尺巾六尺 | ||
上砂村 | 二つ橋 | 村道に属し村の西方 東用水下流に架す 長一間二尺巾六尺 | 518 |
天王橋 | 村道に属し村の北方 一つ木堀の下流に架す 長一間巾一間 | ||
本沢村 | 橋場橋 | 村道に属し村の西方 西川用水の中流に架す 長八尺巾七尺 | 524 |
堰場橋 | 村道に属し 橋場橋の下に架す 長八尺巾七尺 | ||
山野下村 | 橋場の橋 | 鴻巣道に属す村の中央 山の根用水の上流に架す 長九尺巾七尺 | 529 |
浦の橋 | 村道に属す村の中央 合野田堀の上流に架す 長六尺巾五尺 | ||
合の田橋 | 鴻巣道に属す村の中央 浦の橋の下に架す 長七尺巾五尺 | ||
小新井村 | 境橋 | 川越支道に属し村の艮の方 悪水の下流に架す 長二間三尺巾八尺 | 537 |
八つ橋 | 鴻巣支道に属し村の西方 用水中程に架す 長八尺巾八尺 |
*慈雲寺橋は東松山市との境界に架かる。
戻る:[埼玉県の橋供養碑]へ
石橋供養塔:[北川辺町][大利根町][加須市][羽生市][行田市][騎西町]
[菖蒲町][久喜市][蓮田市][白岡町][宮代町][岩槻市][春日部市][越谷市]
[鷲宮町][幸手市][杉戸町][庄和町][松伏町][吉川市]
[鴻巣市][北本市][桶川市][上尾市][さいたま市][朝霞市][和光市][新座市][戸田市]
[熊谷市][妻沼町][大里町][江南町][寄居町][深谷市][岡部町] [上里町] [小川町][滑川町][東松山市][吉見町][川島町]
[坂戸市][毛呂山町][越生町][鶴ヶ島市][日高市][飯能市][狭山市][入間市][所沢市][川越市][ふじみ野市][富士見市][志木市]