土腐落 (どぶおとし)
撮影地:埼玉県行田市、羽生市
土腐落は延長約3Kmの農業用水路(用排水兼用)。見沼代用水から分水された農業用水を、
会の川へ送水しているが、周辺地域の農業排水路としても重要な役割を果たしている。
行田市須加の稲荷神社の脇で分水され、東へ向かって流れ、羽生市上新郷で会の川の右岸へ合流する。
路線は埼玉用水路の南側400mにあり、埼玉用水路と並行している。
土腐落は古い歴史を持つ忍領の悪水路であり、武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に編集)の
埼玉郡須加村(13巻、p.238)に、”土腐堀悪水 深四尺巾五尺乃至二間 村の申の方より起りて
上新郷に入る 長十四町四十五間 田の悪水を流下す”と記されている。
当時の水路幅は五尺〜二間(1.5m〜3.6m)なので、現在はかなり拡幅されている。
なお、前掲書には土腐落へ合流する排水路として、伊勢六悪水堀、中堀悪水、谷の田堀悪水などが
記されているが、どれも川幅が四尺〜一間(1.2mから1.8m)の小排水路である。
(1)土腐落の分水地点(下流から) 行田市須加 写真の中央に見える水路は、見沼代用水路から分水され、 土腐落や新郷用水路へ導水している。 武蔵水路の管理道路(写真の左上に見える)の東側に 沿って流れている。土腐落の分水地点は稲荷神社の脇に ある。導水路の左岸側壁には越流式の余水吐(約10m)が 設けられている。新郷用水路はここから数100m下流の 四谷大圦と小圦から取水している。 |
(2)排水路の合流(右岸から) 行田市須加 (1)から600m下流。土腐落の両岸には広大な水田地帯が 展開している。写真の上部に見えるのは、利根川右岸の微耕地で 集落が連なり、埼玉用水路と北河原用水路が流れている。 現在の土腐落は会の川への導水路だが、排水路として 使われてきた経緯から、水路には写真のような落し口が 数多く設置されている。この付近では主に北河原用水の かんがい流末が、土腐落へ落とされている。 |
(3)水辺の神様(上流から) 行田市須加 (2)から700m下流。横塚地区の橋の脇には、3基の塞神が 祀られている。塞神とは村へ悪疫や災いが入り込むのを 防ぐ一種の結界であり、埼玉県北部に多く分布する。 これらの塞神は、江戸時代に庚申塔として立てられたのを、 塞神へ彫り直したもの。写真右端の延享年間造立の塔は 下部に三猿、中央の塔は表が庚申、裏が塞神となっている。 |
(4)土腐落(上流から) 左岸:行田市須加、右岸:羽生市上新郷 (3)から800m下流。土腐落の流路は起点から一直線であり、 この付近では天端幅は約5.5mと広くなっている。 排水路の様相が濃くなる。土腐落の右岸には行田市須加と 羽生市上新郷に、それぞれ浅間神社があるが、それらは 古墳の上に祀られているようだ。 |
(5)県道7号線の付近(上流から) 羽生市上新郷 (4)から400m下流。通水断面の形状が長方形へと変わる。 写真奥の雑木林の付近を県道7号佐野行田線が通っている。 かつての日光裏街道(館林道)である。土腐落が県道7号を 横断する地点に架かる豊明橋は昭和12年(1937)の竣工。 写真の古い橋も同時期に建設されたものだろう。 |
(6)土腐落の終点(上流から) 羽生市上新郷 (5)から400m下流。愛宕神社から南東へ200mの地点。 土腐落は会の川の右岸へ合流する。 合流地点での土腐落の川幅は約3.5m。 ここから500m南の上新郷交差点(県道7号)には 大正時代に設置された新郷村の道路元標が今も残っている。 |