石仏・水辺の神様 (その12)_ | 水辺の神様の一覧 |
荒川 古い庚申塔1
関連:[埼玉県の古い庚申塔] [荒川の庚申塔0][荒川の庚申塔2][荒川の庚申塔3][荒川の庚申塔4][荒川の庚申塔5]
[利根川の庚申塔0][利根川の庚申塔1][利根川の庚申塔2][利根川の庚申塔3][利根川の庚申塔4]
↑青面金剛 荒川(右岸) 大里郡大里町小八林、大福寺 大福寺は大芦橋の右岸橋詰から南西へ 300mに位置する。寛文九年(1669) 六臂の青面金剛、ショケラ、三猿、二鶏 下部に6名の名前 高さ142cm、幅56cm 同所には貞享二年(1685)の青面金剛 (2手)、女人講(20数人)が造立した、 宝暦十二年(1762)の庚申供養塔 (主尊は地蔵)もあり。 |
↑青面金剛 荒川(左岸) 北足立郡吹上町明用、観音寺 寛文三年(1663)二月 為庚申??? 六臂の青面金剛、一鶏、一猿。下部に 10名の名前。高さ124cm、幅52cm。 青面金剛を主尊とした庚申塔では 県内最古の部類。脇には明和元年 (1764)銘の庚申塔があるが、 女人講が造立したもので、主尊は如来。 三猿と日月も彫られている。 |
↑青面金剛 荒川(左岸) 北足立郡吹上町明用、本覚院跡 小谷小学校から北西へ250mの地点。 数体の石仏と共に祠の中に祀られている。 寛文十一年(1671)三月 武州足立郡 三町免村 世話人が7名?、台座には 8人の名前(苗字なし)。六臂の青面金剛 (合掌ではない)、二鶏、三猿、ショケラ、 邪鬼。高さ106cm、幅41cm。 |
↑三猿 赤堀川(左岸) 鴻巣市上谷、氷川神社 赤堀川は元荒川の支川、荒川の左岸 堤防から東へ1.7Kmの付近を流れる。 寛文四年(1664)霜月 衆力十九人 上谷村僧1名、苗字あり8名、女性9名 三猿のみ、頂部に青面金剛の種子 高さ123cm、幅51cm |
↑三猿 荒川(左岸) 鴻巣市本町八丁目、勝願寺 勝願寺は旧中山道に面している。 無縁仏の脇に祀られた5体の庚申塔の一つ。 寛文三年(1663)十一月 三面に一猿があり、三猿、一鶏。 猿と鶏は線画。幅38cm×32cmの角柱で 高さは121cm、頂部に笠。 |
↑青面金剛 荒川(左岸) 鴻巣市本町八丁目、勝願寺 延宝四年(1676)十一月 4手(非合掌)、日月、2鶏、猿は無し 下部に30人の氏名。 高さ139cm、幅55cm |
↑青面金剛 荒川(左岸) 鴻巣市本町八丁目、勝願寺 延宝八年(1680)十月 6手(合掌)、日月、2鶏、3猿。日月を 両手で掴んでいる。下部に同行11人の 氏名。高さ124cm、幅50cm。 |
↑青面金剛 荒川(左岸) 鴻巣市本町八丁目、勝願寺 延宝八年(1680)九月 6手(合掌)、日月、2鶏、3猿。 下部に14人の氏名。 高さ136cm、幅56cm。 |
戻る:[ノスタルジックな]
水辺の神様:[その1][その1a][その1b][その2][その2a][その3][その4][その4a][その5][その5a][その5b][その6][その6a]
[その6b][その6c][その7][その7a][その8][その9][その9a][その9b][その10][その11][その11a][その11b][その12]
[その12+][その12a][その12b][その12c][その13][その13a][その14][その14a][その15][その15a][その16][その17]