安戸落 (その1) (その2

 
撮影地:埼玉県幸手市、北葛飾郡杉戸町

 
安戸落は中川水系の河川。幸手市戸島付近を起点とし、倉松川に並行して、
 ほぼ南へ向かって流れ、杉戸町を経て、春日部市八丁目と樋篭の境界で中川の右岸へ合流する。
 安戸落には昭和初期に建設された古い橋が意外に多く残っている。→安戸落の古い橋

 
その起源は安戸沼の干拓のための排水路であり、倉松沼の干拓排水路である倉松落と同時期に
 開削された。武蔵国郡村誌の葛飾郡不動院野村(14巻、p.312)には、安戸落と倉松落は
 万治二年(1659)に掘られたとある。万治三年(1660)の葛西用水の開削に伴い、幸手領(葛西用水の
 かんがい区域)には新たな水源が確保できたので、周辺に分布していた沼沢地(溜井として農業用水の
 水源を兼ねていたと思われる)である安戸沼、広戸沼などは新田へ開発された。

 
安戸落は今も幸手領の主要な落しである。現在は上流部の約2Kmの区間は
 安戸落悪水路として、準用河川に指定されている(昭和48年施行)。
 準用河川区間はかつての北付廻堀(つけまわしほり:江戸時代の大島新田開発に関連した排水路)である。
 なお、現在の幸手市戸島付近は、明治22年(1889)の市制・町村制施行以前は、
 北葛飾郡上戸村と安戸村であった。その下流の両岸は昭和30年(1955)まで北葛飾郡田宮村だった。
 大正時代に設置された田宮村の道路元標が今も残っている。

 安戸落の起点付近
(1)安戸落の起点付近(上流から) 幸手市戸島
 起点付近は複数の河川が交錯していて系統は複雑だ。
 目視した限りでは、倉松川の左岸から大島新田川が
 分岐し、大島新田川から樋門を経由して安戸落へ
 排水しているようだ。倉松川の排水優先度が一番高いと
 思われる。起点付近とはいえ、安戸落の天端幅は広く、
 約10mもある。旧村名を冠した
上戸橋(1938年竣工)が
 残っている。

   大橋の付近
  (2)大橋の付近 (上流から) 幸手市戸島
   写真(1)から700m下流。非かんがい期なので安戸落の水量は
   非常に少ない。大橋は県道26号境杉戸線の道路橋。
   境とは茨城県の境町(利根川左岸)のことで、26号線は
   新船渡橋(
中川)と関宿橋(江戸川)を通り、境大橋(利根川)へと
   続く。なお、大橋(安戸落)から下流200mに架かる浮合橋
   (1938年竣工)の銘板では、河川名は安戸落ではなく、
   北付廻堀となっている。

 大島新田の東端
(3)大島新田の東端 (上流から)
 左岸:杉戸町佐左衛門、右岸:杉戸町本島
 写真(2)から1.5Km下流。ここは2つの排水路が安戸落へ
 合流する地点である。手前から合流するのが北付廻堀、
 右側の
開閉橋(1938年竣工)付近で合流するのが、
 中水道(大島新田川)。左側の
大島新田関枠(煉瓦造り、
 1897年竣工)の下流から安戸落となる。安戸落は
 大島新田地区の悪水排除を担っている。大島新田地区
 には
調節地が設けられていて、倉松川(安戸落の西側を
 並行して流れる)の洪水を調節している。

   
中郷用水が横断
  (4)中郷用水が横断 (下流から) 杉戸町佐左衛門
   写真(3)から700m下流。農業用水路、中郷用水(
葛西用水
   支線)が安戸落の下を伏越で横断する(安戸落伏越)。
   右端の建物は幸手領第三揚水機場。安戸落伏越は現在は
   コンクリートで全面改修されているが、以前は
   煉瓦造り(1898年竣工)であった。右岸には
竣工記念碑
   残っている。なお、ここから北東へ500mの松田寺には
   
石橋供養塔(1800年建立)が残されている。安戸落あるいは
   中郷用水に架けられた石橋に関するものだろう。
   安戸落の起点付近の幸手市吉野にも
2基の石橋供養塔が残っている。

 槐橋の付近

 (5)槐橋の付近 (上流から) 杉戸町才羽(さいば)
 写真(4)から1.5Km下流。この付近では安戸落には、
 木製(杭と板による)の護岸が部分的に残っている。
 のどかな農村風景の中に古典的な落の景観が溶け込んでいる。
 槐橋(さいかち)の左岸橋詰には数多くの石仏が祀られている。
 
水天宮(嘉永三年:1850)、六地蔵(文化十二年:1815)、
 普問品供養塔(文化二年:1805)、庚申塔(道標を兼ねる、
 天保三年:1832)などがある。道標(道しるべ)が
 設けられていることから、かつては往来の多い街道だったのであろう。

(追補)武蔵国郡村誌の葛飾郡才羽村の項(14巻、p.333)に
 槐橋について”上横手道に属し村の西方
 安戸落の上流に架す
 長六間巾七尺
 土造”と記されている。上横手道については
 ”関宿往還より分かれ西方堤根村界に至る街道”とある。
 懐かしい農村景観は歴史の重みが反映されたものであった。
 槐橋は古い街道に架かる土橋(木製の橋で通路は土で舗装)だった。 

(補足)付廻堀(附廻落堀)については、武蔵国郡村誌の葛飾郡大島新田(14巻、p.291)に、
 ”村の西方上戸村より来り 二派に分れ一は村の南境に沿ひ
 東南 倉松村界に至り倉松落となり〜中略〜
 一は村の北境に沿ひ東方 佐左衛門村界に至り安戸落となる〜以下略”とある。


戻る:[河川の一覧]  安戸落:[上流へ]下流へ]  関連:[倉松川][大島新田