見沼代用水路の古い橋

見沼代用水の幹線水路は、利根導水路計画による利根大堰の建設:合口一期事業
(水資源開発公団、1968年終了)を初めとして、合口ニ期事業(1995年終了)に至り、
大幅な改修が行なわれてきた。それらの事業によって、水路に架かる橋の大半は全面的に
改築されているが、わずかながら古い橋も残っている。
なお、棒川橋と須戸橋の付近には見沼通船会社の分社(河岸場)があった。

棒川橋  棒川橋 (ぼうかわ)  〜 棒川橋の詳細 〜

 所在地:埼玉県行田市荒木〜小見(おみ) 右岸上流から

 鋼桁橋(3スパン、全長約23m(歩測)、幅4.9m
 建設年:昭和3年(1928)


 県道7号佐野-行田線に架かる橋。道路橋としては、
 おそらく見沼代用水に架かる一番古い橋である。
 高さ2.6mの非常に高い親柱が特徴。
 欄干はコンクリート製で高さは1.1m、
 開口部のデザインは小判型が連続するパターン。
 橋台の表面は石が貼られ、天端には笠石が置かれている。
 橋詰のコンクリート柵も保存されている。

 棒川橋の下流150mでは、秩父鉄道が見沼代用水を
 横断している。その鉄道橋、
見沼代用水橋梁は大正末期に
 建設された古いトラス橋である(見沼代用水に架かる一番古い橋)。

須戸橋  須戸橋 (すど)  〜 須戸橋の詳細 〜

 所在地:埼玉県行田市小針〜下須戸 右岸下流から

 コンクリート桁橋(2スパン)、全長約22m(歩測)、幅5.4m
 建設年:昭和5年(1930)?

 国道125号線の旧道に架かる橋。
 施工は羽生町(現.羽生市)の白沢組が担当したという。
 橋の表面には人造石?による花崗岩風の
 化粧が施されている。
 この橋も、高さ2.6mの非常に高い親柱が特徴。
 親柱には橋灯が付けられていた跡が残る。
 欄干はコンクリート製で高さは0.9m、
 開口部には戦前は鉄棒が3本はめ込まれていたが、
 供出されてしまったという。
↓の弁天橋と似た外観だったと思われる。

松葉橋
松葉橋 笠原沼用水
所在地:埼玉県久喜市原(左岸上流から)
コンクリート床版橋?、全長5.4m、幅4.2m

建設年:昭和30年3月

江面第二小学校の東側に隣接する橋。
右岸には久喜市指定天然記念物、
岡安家の大えのき(樹齢250年、
高さ約24m)がある。
笠原沼用水はこの地点から700m下流で、
庄兵衛堀川を伏せ越して白岡町へ流れる。
  弁天橋
 
 弁天橋
  所在地:黒沼用水、埼玉県南埼玉郡白岡町篠津(左岸下流から)
  コンクリート床版橋?、全長約5.6m(歩測)、幅5.2m

  建設年:不明(昭和20年前後?)

  見沼代用水の支線、中島用水(黒沼笠原用水)の橋。
  県道78号春日部-菖蒲線に架かる。
  隣接する正楽寺の脇には弁財天が祀られているので、
  本橋の名はこれに由来すると思われる。
  欄干のアーチ状の開口部に補強用のパイプが
  はめ込まれているのが特徴。
  この形式の欄干は、埼玉県では昭和10年前後に
  建設された橋でよく見られる。
  
会の川堰 旧・花見橋(共に会の川、羽生市)の
  欄干もこのデザインである。

戻る:[古い橋の一覧] [見沼代用水][見沼公園