棒川橋 (ぼうかわ)

 場所:見沼代用水、埼玉県行田市(ぎょうだ)荒木〜小見(おみ)
 形式:鋼桁橋(3スパン)、全長約23m(歩測)、幅4.9m  建設:昭和3年(1928)

 棒川橋  ←棒川橋(左岸上流から)
 県道7号 佐野-行田線が見沼代用水(星川)を横断する橋。
 県道7号はかつての日光裏街道(館林道)であり、
 現在はこの地点から3.5Km北にある
昭和橋で利根川を渡る。
 県道7号には
豊明橋(羽生市上新郷、昭和12年竣工)という、
 古い橋も残っている。棒川橋の西700mには
小見真観寺古墳
 東100mには天州寺がある。
 昭和初期頃まで見沼代用水では舟運が行なわれていたが、
 棒川橋の付近には見沼通船会社の分社(河岸)が設けられていた。

 橋名の棒川とはこの付近の小字。
 棒川橋は古い歴史を持つ橋であり、
 武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に編纂)の
 埼玉郡小見村の項(13巻、p.227)には、
 ”館林道に属し村の東北
 上星川の下流に架す
  長十五間巾二間
 土造”と記されている。
 土造とは土橋(木製の橋で通路には土を盛って舗装)のこと。

 親柱
↑親柱
高さ2.6mと非常に高い親柱。
橋灯と銘板が付けられていた
形跡が残っている。
親柱の下部には、
玉野橋
大和橋(ともに行田市)と似た
張り出しが設けられている。

   橋台と橋詰
  ↑橋台と橋詰
   橋台はコンクリート製であるが、表面には石(凝灰岩の布積み)が
   貼られ、天端には笠石(安山岩)で置かれている。
   橋詰めには袖柱が設けられている(開口部はアーチ状)。
   欄干のデザインは、小判型の開口部が連続するパターンで構成されている。
   表面には人造石によって、擬石風の化粧が施されている。

戻る:[見沼代用水の古い橋][古い橋の一覧]  星川の古い橋:[上流へ][下流へ