名称不明

 所在地:南埼玉郡菖蒲町(しょうぶ)小林(おばやし)〜上栢間(かみかやま)、栢間赤堀  建設:不明

 この構造物は、いなほ通り(南北埼広域営農団地農道)の路肩に沿って流れる農業排水路の
 右岸堤防に設けられている。この排水路(用排兼用)は
栢間赤堀の源流の一つであり、
 ここから1.5Km下流で栢間赤堀となる。ここから北東800mには
野通川、南西800mには元荒川が位置し、
 この付近は両河川に挟まれた豊かな水田地帯である。
 かつては近隣の元荒川には、3基の煉瓦堰が設けられていた。ここから西2Kmに
笠原堰(鴻巣市笠原、1902年)
 南西900mに
小竹堰(菖蒲町上栢間、1909年)、南西1.4Kmには圦ノ上堰(鴻巣市常光、1905年)があった。

 この構造物は土管を堤防に伏せ込み、土管の固定と堤防の土留め・洗掘防止のために煉瓦を使っている。
 煉瓦は樋管の面壁と堤防の護岸を兼用したもので、使われているのは、古い規格(大正時代以前)の
 煉瓦である。この構造物は
皿田樋管(元荒川、蓮田市、1903年)や鎌田樋管(九十九川、東松山市、1899年)と
 似た形式であるが、それらをさらに簡易化していて翼壁は存在しないようなので、
 使用煉瓦数はおそらく数百個であろう。煉瓦土管
文献50、p.325)と称される円形の樋管に相当すると思われる。

 構造物の全景
↑構造物の全景 (右岸下流から)
 堤防の裾には排水路と思われる掘削が
 ある。土管の土被りは約1m。
 この地区の農業用水は以前は
 元荒川から取水していたが、
 現在は野通川の小林堰から
 取水しているという。
 かつては、ここから下流400mの地点に
 取水堰(形式及び建材は不明)が
 設けられていたそうだが、現在は
 上流50mには栢間揚水機場があり、
 その代りを果たしている。
   土管と煉瓦
  ↑土管と煉瓦 (旧流路の下流右岸側から)
   土管は外径36cm、内径25cmで、長さは2.8m(推定)。
   使われている煉瓦は
機械成形の跡が確認でき、
   実測平均寸法は、22
8×106×58mm。
   煉瓦の組み方は
イギリス積み。目地には良質のモルタルが
   使われていて、目地厚は均一(平均 8mm)である。

   
周囲に散乱する煉瓦
  ↑周囲に散乱する煉瓦

埼玉県の煉瓦水門へ戻る  菖蒲町の煉瓦樋門:[小竹堰][新久保用水樋管[名称不明]