名称不明
所在地:南埼玉郡菖蒲町(しょうぶ)小林(おばやし)〜上栢間(かみかやま)、栢間赤堀 建設:不明
この構造物は、いなほ通り(南北埼広域営農団地農道)の路肩に沿って流れる農業排水路の
右岸堤防に設けられている。この排水路(用排兼用)は栢間赤堀の源流の一つであり、
ここから1.5Km下流で栢間赤堀となる。ここから北東800mには野通川、南西800mには元荒川が位置し、
この付近は両河川に挟まれた豊かな水田地帯である。
かつては近隣の元荒川には、3基の煉瓦堰が設けられていた。ここから西2Kmに笠原堰(鴻巣市笠原、1902年)、
南西900mに小竹堰(菖蒲町上栢間、1909年)、南西1.4Kmには圦ノ上堰(鴻巣市常光、1905年)があった。
この構造物は土管を堤防に伏せ込み、土管の固定と堤防の土留め・洗掘防止のために煉瓦を使っている。
煉瓦は樋管の面壁と堤防の護岸を兼用したもので、使われているのは、古い規格(大正時代以前)の
煉瓦である。この構造物は皿田樋管(元荒川、蓮田市、1903年)や鎌田樋管(九十九川、東松山市、1899年)と
似た形式であるが、それらをさらに簡易化していて翼壁は存在しないようなので、
使用煉瓦数はおそらく数百個であろう。煉瓦土管(文献50、p.325)と称される円形の樋管に相当すると思われる。
![]() ↑構造物の全景 (右岸下流から) 堤防の裾には排水路と思われる掘削が ある。土管の土被りは約1m。 この地区の農業用水は以前は 元荒川から取水していたが、 現在は野通川の小林堰から 取水しているという。 かつては、ここから下流400mの地点に 取水堰(形式及び建材は不明)が 設けられていたそうだが、現在は 上流50mには栢間揚水機場があり、 その代りを果たしている。 |
![]() ↑土管と煉瓦 (旧流路の下流右岸側から) 土管は外径36cm、内径25cmで、長さは2.8m(推定)。 使われている煉瓦は機械成形の跡が確認でき、 実測平均寸法は、228×106×58mm。 煉瓦の組み方はイギリス積み。目地には良質のモルタルが 使われていて、目地厚は均一(平均 8mm)である。 |
![]() ↑周囲に散乱する煉瓦 |