文覚川 (その1) (その2

 撮影地:埼玉県大里郡大里町、比企郡吉見町

 文覚川は延長約9Kmの荒川水系の河川。
 大里町小八林を起点とし、荒川の右岸堤防の裾に沿って流れ、比企郡川島町松永で
 市野川の左岸へ合流する。上流部は吉見第一用水路とも呼ばれている。
 これは歴史が元禄16年(1703)以前にまで遡れる古い用水路である。
 現在、
文覚川の下流部は吉見領の排水幹線として整備されている。
 なお、文覚川というのは近年の名称だが、その由来は江戸時代に地元の治水に
 貢献した文右エ門と角エ門という2人の名前を冠したようである
(埼玉県行政文書 明1792-12)
 (注)人名は原文のまま記載したが、角エ門は覚右衛門だと思われる。

 文覚川の起点
(1)文覚川の起点(上流から) 大里町小八林
 大芦橋(荒川〜和田吉野川)の右岸アプローチ部は
 
横手堤と呼ばれる控堤で、寛永年間(1620年頃)に
 吉見領によって築かれた。吉見領へ洪水が流入するのを
 防ぐためのもので、吉見領囲堤の北端の堤防である。
 文覚川の起点は横手堤の東側にある。
 写真の水路が
分量樋(1913年竣工、石造り)によって
 2派に分水され、左が文覚川、右が
横見川となる。
   起点付近
  (2)起点付近(上流から) 大里町小八林
   起点付近の流路は直線である。水路は台形断面
   (コンクリートの三面張り)で、天端幅は約1.8m、深さは約1.4m。
   下流に見えるのは日本最長の長さを誇る
荒川水管橋
   荒川水管橋から100m上流の耕作道に架かる橋は、
   
石橋(桁が石、橋台はコンクリート)である。
   不要になった石材を橋桁に再利用したものだろう。

 荒川の右岸堤防上から
(3)荒川の右岸堤防上から 吉見町中曽根〜上砂
 写真(2)から800m下流。周辺には広大な水田地帯が
 広がる。文覚川は荒川の右岸堤防の裾を流れる。
 中曽根地区の荒川の右岸堤防には、地蔵1体と
 3基の庚申塔が祀られている。上砂地区の右岸堤防には
 
修堤記念碑(大正3年建立)が残っている。

   
庚申塔
  (4)庚申塔(右岸から) 吉見町上砂〜地頭方
   (3)から1Km下流。ゴルフ場のクラブハウス付近。
   文覚川はフェンスと右岸堤防の間を流れている。
   右岸に延享二年(1745)建立の庚申塔(三猿の像付き)が
   祀られている。施主上砂村 女中三十人と記されているので、
   女人講による建立であろう。

 椀箱淵の合流

 (5)椀箱淵の合流(下流から) 吉見町一ツ木
 写真(4)から1.3Km下流。
 右岸へ
椀箱淵(わんばこぶち)からの水路が合流する。
 椀箱淵は農業用水の溜池でもあるので、その余水が
 放流されるのだろう。文覚川には数箇所に
 チェックゲート(水位調節堰)が設けられている。

 この地点から200m上流に位置する荒神社には
 陸田開拓記念碑(昭和43年建立)が残っている。
 昭和33年に荒川の堤外地に約17haの陸田を造成したのを
 記念したものである。ただしそれらは現在、ゴルフ場と
 運動公園に転用されているようだ。
 また荒神社の境内には4基もの塞神に加え、
 水神である九頭龍大権現(元治元年:1864建立)も祀られている。
 さらに昭和5年に内務省が設置した
古い測量の水準点と基標が、
 残っている。これらは荒川の近代改修のさいに設置されたものだろう。

戻る:[河川の一覧]  文覚川:[上流へ]下流へ]  関連:[横手堤][横見川