水準点、三角点 (荒川水系:その1)_

 測量の基標
↑測量の基標 埼玉県大里郡川本町畠山
 
植松橋(荒川)の右岸上流100mに
 残っている。花崗岩製で12cm角、
 高さは約40cm。内務省 22/24の銘が
 確認できるので、戦前のもの。
 大正末期から昭和初期にかけて実施
 された荒川の近代改修(工事起点は
 この付近)で設置された標石だろう。

   測量の基標
  ↑測量の基標 熊谷市万平町一丁目
   
万平公園(旧熊谷堤)(注2)の東端に
   残っている。この標石も花崗岩製。
   形状と様式は川本町の基標と
   同じであり、内務省と19/30の文字が
   確認できる。標石の基部が露出して
   いるのは、旧熊谷堤が削られている
   からだろうか。

   測量の基標
  ↑測量の基標 埼玉県鴻巣市滝馬室、稲荷神社
   
御成橋(荒川)から上流へ100mの左岸、
   稲荷神社の付近。段丘上に鳥居があるが
   その東側の道路脇に残っている。花崗岩製の
   12.5cmの角柱で地上高は25cm。南を向いた面に
   内務省、背面には16/6と刻まれている。
   頂部には半球体(水準点)は設けられていない。
   植松橋、万平公園と同形式の標石。

 几号の基標(B.M.13)
↑几号の基標(B.M.13)
 埼玉県大里郡川本町菅沼、菅沼天神社
 敷地内の東南端、農道との境界付近に
 残っている。菅沼天神の南側には
 
大里用水の沈砂池が設けられている。
 基標は花崗岩製で20cm角、高さは
 約23cm。南東北西の面にそれぞれ、
 不(几号:注1)B.M.13、昭和五年、
 内務省、荒川とある。
  測量の水準点と几号の基標
 ↑測量の水準点と几号の基標(B.M.12)
  埼玉県比企郡吉見町一ッ木、荒神社
  
糠田橋(荒川)から北西へ1.6Km、荒川の右岸
  堤防の裾、荒神社(一ッ木村の村社)の境内にある。
  荒神社と右岸堤防の間には
文覚川(市野川の
  支川)が流れている。荒神社には元治元年(1864)の
  九頭龍大権現(水神)と4基の塞神(道祖神の一種)
  も祀られている。手前が水準点(15cm角、頂部には
  直径45mm、高さ20mmの半球体)。
  奥に見える花崗岩の標石が几号の基標(20cm角)。
  1m四方に4本のコンクリート杭が打たれている。
  これは基標を保護するためだろう。基標の基部は
  コンクリートで固定されている。基標は以下の物と
  同形式で、不(几号)
 B.M.12。
  B.M.12
  几号の基標
  基標はただ地中に埋め込んだのではなく、
  下部はコンクリートの基礎で固定されている。
  基礎から基標の頂部までの高さは23cm。
  几号の寸法は横棒が65mm、縦棒が40mm。

 几号の基標
↑几号の基標(B.M.11)
 埼玉県鴻巣市滝馬室、氷川神社
 御成橋から下流へ200mの左岸、
 氷川神社の境内。社殿の東側、イチョウの
 木と集会所の間にある。花崗岩製で
 一辺が18cmの角柱(頂部に半球体なし)。
 川島町や桶川市の標石とは大きさが
 微妙に異なるが、不(几号)B.M.11、
 昭和五年、内務省、荒川の文字が確認
 できるので、同一時期の設置だ。
 なお境内の西端には埼玉県の
 一級水準点もある。

   几号の基標

  ↑几号の基標(B.M.10)
   比企郡川島町下小見野、氷川神社
   
徒歩橋(市野川)の右岸から南西へ
   300m、氷川神社の境内。社殿の
   裏(北側)で落葉に埋もれている。
   19.5cmの角柱で地上露出高は11cm
   四面に不(几号)B.M.10、昭和五年、
   内務省、荒川と刻まれている。
   設置地点は市野川の右岸だが、
   市野川の近代改修(昭和初期に埼玉県が
   実施)ではなく、荒川の近代改修の
   さいに測量の基標として設置されたもの。

   几号の基標
   ↑几号の基標(B.M.9)
   桶川市川田谷7193付近、金比羅堂
   
太郎右衛門橋(荒川)から1.1Km上流の
   左岸、金比羅堂という小さな祠の鳥居前。
   県道57号線の原交差点から西へ200m、
   丸井倉庫の東側。この地点から600m西で
   荒川の右岸へ
市野川が合流しているのが、
   この標石が設置された理由だろう。
   20cmの角柱で地上露出高は24cm。
   1m四方に4本のコンクリート杭(15cm角)が
   打たれている。南東北西の面にそれぞれ、
   不(几号)B.M.9、昭和五年、内務省、荒川。

 几号の基標(B.M.7)
↑几号の基標(B.M.7) 上尾市平方、橘神社
 
開平橋(荒川)の左岸橋詰から北東へ
 300m、橘神社の境内。社殿の東側の塀の
 脇に置いてある。というのはコンクリートの
 基礎ごと掘り起こされているからだ。
 基礎は平面が60cm×55cm、深さが65cmと
 意外に大きく頑丈そうだ。基標は20cmの
 角柱で地上露出高は21cm。四面に
 不(几号)、B.M.7、昭和五年、内務省、
 荒川とある。旧平方村には、大正初期まで
 平方河岸があり、水運が栄えた。
 また、上尾と川越を結ぶ交通の
 要所でもあった。橘神社の入口には
 
平方村の道路元標が残っている。

   几号水準点(B.M.5)
  ↑几号の基標(B.M.5)

 
 さいたま市西区西遊馬(あすま)、氷川神社
  馬宮東小学校から南へ50mに位置する、
  氷川神社の境内、集会所の裏側にある。
  村社
 氷川神社はかつては遊馬村の
  鎮守だった。ここから北西へ1.7Kmの地点では
  JR川越線が、荒川を横断している(
荒川橋梁
  その直上流では入間川が荒川に
  合流している。
  基標は20cmの角柱で地上高は21cm。
  南東北西の面にそれぞれ、不(几号)B.M.5、
  昭和五年、内務省、荒川とある。
  コンクリートの基礎(59cm角、地上高13cm)に
  固定され、1m四方には4本のコンクリート杭
  (15cm角、地上高22cm)が打たれている。

   几号の基標(B.M.4)

  ↑几号の基標(B.M.4)
   朝霞市下内間木(しもうちまぎ)、氷川神社
   氷川神社は荒川の右岸堤防から100m西に
   位置する。基標は社殿の東側にある。
   かつて新河岸川はこの付近で荒川へ
   合流していたので、この地点は荒川河川改修
   計画のさいには重要となったのだろう。
   氷川神社の境内には、荒川の河川改修に
   伴い、大正9年に建立された
水神宮が残っている。
   基標は20cmの角柱で地上高は23cm。
   東北西南の面にそれぞれ、不(几号)B.M.5、
   昭和五年、内務省、荒川とある。
   コンクリートの基礎(59cm角、地上高15cm)に
   固定され、1m四方には4本のコンクリート杭が
   打たれている。

 几号の基標(B.M.2)
  ↑几号の基標(B.M.2、入間川)
 
  川越市福田、赤城神社
   
落合橋(越辺川、小畦川、入間川)
   右岸橋詰から南西へ400mに位置する、
   赤城神社の境内、鳥居の脇にある。
   基標は20cmの角柱で地上高は13cm。
   南東北西の面にそれぞれ、不(几号)B.M.2、
   昭和五年、内務省、入間川とある。
   ここは入間川の右岸堤防から70mしか
   離れていない地点である。入間川の対岸、
   川越市平塚新田の左岸堤防の裾にある、
   氷川神社には[B.M.No.7 埼玉縣]と
   記された古い様式の基標も残っている。
   これらは昭和初期に実施された入間川と
   その支川の改修のさいに設置されたもの。
 

(注1)几号水準点(きごう)とは、明治初期にお雇い英人の指導で
  実施された全国測量のさいに建てられたもの。
  几号(写真に見られるような不のマーク)が付けられた水準点である。
  正確な国内地図作成のための測量用に設置されたものだが、不思議なことに
  昭和初期の河川計画でも、几号の付けられた水準点(補助標石?)が設けられている。


(注2)万平公園は旧熊谷堤(桜堤として高名だった荒川の堤防)の跡地を
  公園として整備したもの。園内には約150mに渡って旧熊谷堤が残っている。
  現在の荒川左岸堤防は南へ150mの地点にある。


戻る:[ノスタルジックな

水準点、三角点: 利根川水系:[その1][その2][その3][その4][その5][その6][その6a][その7] 荒川水系:[その1]その2][その3] [几号