古隅田川 (ふるすみだ) (その1) (その2

 撮影地:埼玉県さいたま市岩槻区、春日部市

 古隅田川は延長4.8Km、流域面積13.9Km2の中川水系の一級河川(1970年施行)。
 管理起点は、さいたま市岩槻区南平野〜春日部市花積にあり、適度に蛇行しながら北東へ
 向かって流れ、春日部梅田一丁目と粕壁三丁目の境界で、大落古利根川の右岸へ合流する。
 主な支川には旧古隅田川(準用河川)、上院落、梅田落がある。

 なお、管理起点から下流へ約1.3Kmの区間は、かつての山城堀(注1)であり、現在は山城堀に
 旧古隅田川(古隅田川の旧流路)(注2)が合流するという形になっている。
 これは昭和19年(1944)から昭和28年にかけて実施された県営の古隅田川排水改良事業による。
 山城堀が古隅田川へ合流する付近は両河川の川幅が狭く、流下能力が不足していて、
 周辺地区では湛水被害が顕著だったので、その対策が施されたのである。

 古隅田川の流路変遷:
 現在の古隅田川は市街地を流れる典型的な都市河川だが、その流路は劇的な変遷を
 経て今に至っている。近世以前は隅田川(または角田川)と呼ばれ、利根川の主流であり、
 隅田川の右岸が埼玉郡(武蔵国)、左岸が葛飾郡(下総国)だった時代があった。
 つまり、隅田川は国境を規定するほどの大河だったのだ。その流路は春日部市梅田付近までは
 現在の古利根川だったが、梅田で南西へと流れを変え、(隅田川が幹線で、古利根川は隅田川の派川)、
 岩槻市長宮へ向かって流れていた。長宮では荒川(現在の元荒川)を右岸に合流し、その後は元荒川の
 流路を辿り、越谷市中島付近で古利根川(現在の中川)の流路となり、最後は隅田川(東京都)に繋がっていた。

 しかし、文禄3年(1594)の会の川の締切に始まる利根川の東遷事業によって、
 利根川の主流が渡良瀬川と常陸川へ移されたこと、さらに寛永6年(1629)の荒川の瀬替えによって、
 荒川の主流が和田吉野川と入間川へ移されたことなどから、実質的な水源を失った利根川と
 荒川の旧流路(古利根川と元荒川)の水位は急激に低下した。その結果、古隅田川は
 岩槻市長宮から北東へと逆流を始め、春日部市梅田へ向かって流れ出したようだ。
 平坦地を流れる古隅田川の河床勾配は、そのくらい緩いのである。
 似たような例として、古利根川と元荒川を結ぶ逆川(葛西用水)という農業用水路がある。
 逆川は松伏溜井(古利根川)から瓦曽根溜井(元荒川)へ用水を送っているが、開削当初(江戸時代初期)、
 非かんがい期や洪水時には元荒川から古利根川へと水が逆流したために、その名前が
 付けられたのだという。もっとも逆川の逆流は近年まで続いていて、大正13年(1924)には
 元荒川との合流地点(越谷市大沢四丁目)に、逆川逆止堰が建設されている。
 この構造物は元荒川から逆川へ洪水が流入するのを防ぐために設けられた。

 一方、流水方向の逆転は自然発生的なものではなく、人為的に操作されたとも考えられる。
 元荒川と古利根川は、共に流頭が締め切られ水源を失った河川だが、それでも古利根川に比べると、
 元荒川の方が水量は豊富だったと思われる。というのは、元荒川にはそれ以前に元荒川から切り離された、
 綾瀬川の分の水量が流れ込んでいたからである(→綾瀬川の締め切り)。
 元荒川にさらに古隅田川の水量が合流するとなると(つまり旧荒川と旧利根川の水量)、
 その直下流に位置する岩槻領では、水害が激化することが予想される。
 したがって、合流地点の岩槻市長宮あるいは流入地点の春日部市梅田において、古隅田川の流下量を
 抑制させる何らかの対策(例えば、河道の埋め立てや築堤による流路の締め切り)が施された可能性もある。
 現在の古隅田川が古利根川へ合流する付近の接続形態は、明らかに人工的であり、この形態では
 古利根川から古隅田川へは水は流れない。

 ともかく、水が流れにくくなった古隅田川は、次第に古利根川に主流の座を奪われ、
 土砂の堆積などによって川幅は狭くなっていったようだ。
 水量が減った河川では、土砂の掃流力と運搬力は低下し、相対的に堆積量は増加する。
 新編武蔵風土記稿の埼玉郡梅田村(10巻、p.199)によれば、文化年間(1810年頃)には、
 古利根川の川幅は25間(45m)、古隅田川の川幅は6間(10.8m)となっている。
 また前掲書の道順川戸村には”往昔古隅田川の流れにて、後年何時しか寄州となり、
 又川端を埋て開きたる地と云”とあり、現在の上流部付近では土砂の堆積によって寄州が
 形成されており、さらにその周辺を埋め立てて、村が開発されたことがわかる。
 前掲書には隣接する道口蛭田村が、慶安年間(1648〜1652)の開発と記されているので、
 道順川戸村もおそらく同時期に開かれたのだろう。近世初頭には古隅田川は既に往時の
 大河の面影はなかったことになる。

 流域の自然堤防と古道:
 古隅田川は老朽化し頻繁に氾濫を繰り返した河川なので、周辺流域に大規模な自然堤防を
 形成したが、それらは現在も、さいたま市岩槻区から春日部市にかけて、広範囲に明瞭に残っている。
 春日部市の区域の自然堤防は、後に嵩上げや増強がなされ、一部は新方領囲堤として、
 地域の水防に貢献した。新方領囲堤の一部は現在、古隅田川公園、野鳥の森として整備されている。
 現在の古隅田川は川幅が10m未満の細流だが、新方領囲堤の左岸堤防と右岸堤防の間隔は、
 広いところでは300mにも及んでいるので、かつて古隅田川は広大な河川敷の中を悠々と流れて
 いたことが窺い知れる。同時に自然堤防で囲まれた河川敷の広さは、古隅田川の流路が頻繁に
 変わったことをも示している。新編武蔵風土記稿の埼玉郡粕壁宿(10巻、p.188)には、
 古隅田川について、”此川古は大川にて川の辺りに堤あり、江曾堤とよぶ、是古の奥州街道にて..”と
 記されている。江曾堤は江戸時代には粕壁宿の民、見川喜蔵によって大規模に修築されたため、
 喜蔵堤とも呼ばれたようである(前掲書、p.189)。大雨で古利根川が増水すると、古隅田川へ水が流入し、
 水衝部に設けられた江曾堤を破壊することが多かったのだろう。明治19年の迅速測図では、
 江曾堤は古隅田川の右岸に沿って、梅田橋の付近から最勝院の西側付近まで存在しているが、
 現在はその形跡を確認するのは困難である。
 なお、岩槻市大谷の元荒川左岸に残る金山堤も奥州街道の跡とされているので、
 近世以前には古の利根川に沿って、重要な街道が整備されていたことがわかる。

 流域の史跡:
 古隅田川は歴史の古い河川なので、流域には史跡も多い。春日部市浜川戸には古墳時代から
 平安時代にかけての住居跡、春日部市花積には縄文時代の貝塚、集落跡などが存在するという。
 また、伊勢物語での在原業平の東下りのさいの和歌、[名にし負わば、いざこと問わん都鳥...]が
 詠まれたのは、東京都を流れる隅田川ではなく、粕壁の隅田川だとする説が有力である。
 古隅田川の右岸に位置する粕壁地区の八幡神社には、嘉永六年(1853)建立の都鳥の碑がある。
 さらに、古隅田川の右岸に位置する春日部市新方袋の満蔵寺には梅若塚がある。
 これは天延二年(974)に京都から東国へ下り、この地の隅田川で非業の最期を遂げた梅若丸を
 里人が供養したという塚である。梅若丸とその母の哀しい逸話は謡曲[隅田川]となって
 後世へ伝えられた。古隅田川の流域では文化・歴史、河川の形態、周辺に分布する砂丘や
 自然堤防などが多彩であり、非常に興味深い河川である。

 古隅田川の旧流路
(1)古隅田川の旧流路(業平橋の付近、下流から)
 右岸:春日部市南中曽根、左岸:春日部市道順川戸
 古隅田川の旧流路は現在は都市下水路となっている。
 この流れも古隅田川の源流の一つである。旧流路は
 もう元荒川とは直接繋がっていない。春日部市下蛭田
 付近から始まり、増富地区との境界に沿って流れている。
 写真は豊春小学校の北側、県道2号さいたま春日部線に
 架かる業平橋(なりひら)。おそらく、在原業平に
 由来した命名だろう。橋の銘板では河川名は
 旧古隅田川ではなく、古隅田川となっている。
 旧古隅田川沿いには、住宅が密集しているが、意外に
 小公園が数多く設けられている。旧古隅田川はここから
 600m下流で上豊川を右岸に合流した後、800m下流で
 古隅田川と合流する。上豊川はかつては農業用水路で
 元荒川の左岸から水車を使って揚水していた。
   古隅田川の管理起点
  (2)古隅田川の管理起点(右岸から)
   右岸:さいたま市岩槻区南平野、左岸:春日部市花積
   東武野田線の東岩槻駅から東へ400mの地点。
   右岸の南平野地区は、東岩槻六丁目内にある飛地である。
   ふれあいプラザ岩槻の北側に一級河川の管理起点を
   示す標石(写真の左下に見える)が設置されている。
   管理起点のさらに上流にあり(写真の奥から流れて来る)、
   古隅田川の源流となっているのが、山城堀(この付近の
   川幅は3.8mと広い)。山城堀は現在は都市下水路で、
   蓮田市江ヶ崎と岩槻区古ヶ場の境界付近から始まっている。
   元来は
黒浜沼などの落し(農業排水路)であり、古隅田川へ
   合流していた。農業用水路としても使われていて、山城堀の
   上流部(蓮田市黒浜〜岩槻市上野)は、三段樋と呼ばれる樋門が
   設けられていたが、その操作を巡って上流と下流の間では、近代まで
   紛争が絶えなかった(注3)。大正9年には行政訴訟にまで及んでいる。

 東武野田線の付近
(3)東武野田線の付近(上流から)
 左岸:春日部市花積、右岸:春日部市道口蛭田
 (2)から600m下流。写真は東武野田線から300m下流の
 地点の様子。両岸には民家が立ち並ぶ。小さな橋が
 連続して架けられているが、これらは公道の橋ではなく、
 民家への通路。なお、古隅田川を横断する野田線の
 橋梁名は古隅田川橋梁ではなく、
山城第二橋梁である。
 流路変遷の名残りは橋梁名にも残っている。

   
上院調節池の建設地付近
  (4)上院調節池の建設地付近(上流から)
   左岸:さいたま市岩槻区徳力、左岸:春日部市上蛭田
   (3)から500m下流。古隅田川の上流部は総合治水対策
   特定河川事業区間に指定されている。古隅田川の
   洪水流下能力が不足するために、内水被害を受けやすいようだ。
   そのため、左岸には上院調節池の建設工事が進められている。
   なお、調節池の南側には宝暦十年(1760)竣工の
石橋
   北側には
新方領囲堤(古隅田川の旧堤防)が残っている。

 旧古隅田川の合流
(5)旧古隅田川の合流(下流から)
 左岸:さいたま市岩槻区小溝、左岸:春日部市南中曽根
 (4)から200m下流。右岸へ旧古隅田川が合流する。
 合流地点には巨大な州が形成されている。
 合流地点上流の旧古隅田川に架かるのが矢島橋。
 現在はコンクリート橋だが、旧橋は石橋(1737年竣工)
 だった。旧橋(
やじま橋)は古隅田公園に移築されている。
 やじま橋は埼玉県で現存最古の石橋だという。

   
古隅田川公園の南端付近
  (6)古隅田川公園の南端付近(下流から)
   左岸:さいたま市岩槻区小溝、左岸:春日部市南中曽根
   (5)から300m下流。旧古隅田川の合流地点から宮川小学校の
   付近までの約400mの区間には、写真のような素晴らしい景観が
   残っている。ただし、河道は堆砂でかなり埋まっていて、
   蛇行部には大きな洲が形成されているので、治水上は
   問題が多いと思われる。また、古隅田川は市街地を流れる、
   河川なので、生活排水が流入していて、水質が良いと云い難い。

(注1)山城堀は武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に編纂)の
 埼玉郡平野村(12巻、p.61)に、以下のように記されている。
 ”山城堀:深四尺巾五尺
 村の北方 表慈恩寺村より来り 東北 下蛭田村
  花積村の間に入る 其の間十町 悪水を流下す”
 また、新編武蔵風土記稿(文政年間:1830年頃の調査を基に編纂)の
 岩槻領花積村(10巻、p.129)には、
 ”山城堀:幅僅に七尺程、笹山村溜井落しの堀にて、貞享元年
  岩槻城主戸田山城守、堀割しよりの名となりと云”とある。
 貞享元年(1684)に開削された排水路で、合流先は古隅田川だった。
 なお、笹山村とは現在の蓮田市笹山のことで、文中の溜井とは
 黒浜沼下沼のことだろう。かつては山城堀には、蓮田市の黒浜沼からの
 排水が流れ込んでいたが、蓮田市と岩槻市の境界に昭和初期に新堀が
 開削され、現在は黒浜沼からの排水は
隼人堀川へ落ちるようになっている。
 隼人堀川は大落古利根川へ排水されている。

(注2)旧古隅田川は、春日部市増富を管理起点とする延長約2Kmの準用河川である。
 なお、古隅田川の旧流路は前掲書の埼玉郡道順川戸村(12巻、p.55)に、
 以下のように記されている。
 ”古隅田川:深六尺巾四間 緩流濁水 村の東南 増富村より来り
  東北の境を流れて西方
 上蛭田村に入る 其の間二町十五間”
 明治初期の時点で、流路は現在とほぼ同じになっているが、
 意外に川の規模が大きく、水深が1.8m、川幅は約7.2mもある。

(注3)山城堀に関する水論(水争いや出入)は、その開削時から近年まで続いていた。
 山城堀は蓮田市江ヶ崎と岩槻市古ヶ場の境界で、日川(元荒川の支川)の下を
 伏越で横断していて、伏越よりも上流を上郷、下流を下郷と呼んでいた。
 上郷七ヶ村(千駄野、小久喜、実ヶ谷、黒浜、江ヶ崎、長崎、笹山)の
 悪水落し(排水)として掘られたのだが、下郷十一ヶ村では用水路として
 利用されていた。そのため、新規開削時には上郷と下郷の間で
 山城堀に関しての取り決めが交わされていたのだが、洪水時などには
 利害の不一致から、守られないことが多かったようである。
 例えば、享保八年(1723)の洪水では、元荒川の堤防が黒浜村で決壊し、
 濁流は山城堀を伝わって、下郷へと流れ込んだ。下郷はこれを防ぐために
 山城堀に一時的に堰を設けた。しかし、この堰がいつになっても
 撤去されないので、上郷では悪水が滞留し、農作物に被害が出てしまった。
 堰の取り払いをめぐって、上郷と下郷で出入が発生し、訴訟が起きている。
 この出入に関する口上書が残っている(埼玉県史
 資料編13、p.729)。


戻る:[河川の一覧]  古隅田川:[上流へ]下流へ]  関連:[元荒川][大落古利根川][葛西用水][会の川