葛西用水 (かさい ようすい) (その3) (その1)(その2)(その4)  [葛西用水のページ一覧

 撮影地:埼玉県幸手市、北葛飾郡杉戸町

 琵琶溜井(久喜市栗原四丁目〜幸手市南二丁目)から分水している幸手領(主に幸手市と
 杉戸町の区域)の用水路が、中郷用水路と南側用水路である。これに川口分水工(加須市川口)から
 取水している北側用水路を合わせて、幸手領の三用水と称している。
 不思議なことに近年まで、幸手領の用水路には、それぞれ独立した土地改良区(農業用水や施設を
 管理する団体)が存在していた。北側用水土地改良区、中郷用水土地改良区、南側用水土地改良区、
 権現堂川用水土地改良区である。昭和47年(1972)に北側用水土地改良区は
 葛西用水路土地改良区と合併し、昭和58年(1983)には他の3改良区も葛西用水路と合併している。

(1)中郷用水路

 中郷用水路は琵琶溜井から南東へ向かって流れ、杉戸町のほぼ南端、本郷地区の付近まで続いている。
 幸手領の中郷(幸手市上高野、吉野、平須賀、杉戸町戸島、並塚、才羽、佐左衛門など)を
 かんがいする。流路は上流部は県道318号線の西側に沿い、下流部は安戸落倉松川の間にある。
 中郷用水路で田んぼに供給された用水は、使われた後は主に安戸落と倉松川へ排水され、
 最終的には中川へ落ちる。なお、中郷用水路は幸手領の三悪水路(神扇落、安戸落、倉松落)の
 うちの2つ(安戸落、倉松落)の下を伏越で横断している。

 倉松落付近の中郷用水
 倉松落付近の中郷用水 (上流から) 幸手市吉野
 水路幅は3.0m。奥に見える林(白百合学園の
 自然観察園)の付近に倉松川が流れている。
 ここから200m北、栄中学校の東側にある三光院には、
 弘化五年(1848)と嘉永四年(1851)建立の2基の
 
石橋供養塔が祀られている。中郷用水に架けられていた、
 石橋を供養したものだろう。
   上戸前伏越
   上戸前伏越 (上流から) 幸手市吉野
   中郷用水は上戸前伏越で倉松川の下を潜って横断している。
   手前が伏越の呑み口、奥が倉松川。上戸前伏越は昭和7年(1932)に
   上戸掛樋井(水路橋)として建設されたが、倉松川(当時、この付近は
   大中落)の改修に伴い、昭和14年には形式が伏越へと改められている。
   吉野橋(倉松川)の左岸に隣接する幸手領第二揚水機場の脇には、
   それら2つの竣工記念碑が建っている。

 安戸落付近の中郷用水
 安戸落付近の中郷用水 (上流から) 杉戸町佐左衛門
 水路幅は3.0m。倉松公園から東へ800mの地点。
 写真の奥が幸手領第三揚水機場で、その脇に安戸落が
 流れている。周辺には広大な水田地帯が展開している。
 その田んぼに水を供給しているのが中郷用水。この付近
 には佐左衛門のように人名を冠した地名や橋が多いが、
 これは江戸時代の新田開発者に由来するのだろう。

   
安戸落伏越
   安戸落伏越 (下流から) 杉戸町佐左衛門
   幸手領第三揚水機場の脇。中郷用水は安戸落伏越で
   安戸落の下を横断している。手前が安戸落、奥は伏越の余水吐。
   増水時などに用水路で送水しきれない水は、余水吐を経由して、
   安戸落へ放流される。なお、安戸落伏越は明治時代には
   当時の最先端の様式である煉瓦造りで改良されている。
   伏越の吐き口側には、
その竣工記念碑が建っている。

(2)南側用水路

 南側用水路は現在はパイプライン化され(昭和63年竣工)、地下を流れているので、水の流れを
 目にすることはできない。ただし、旧南側用水路(開水路)の大半はまだ残っている。旧水路の路線は、
 ほぼ古利根川の左岸の微高地(自然堤防)にあり、上流部は日光御成道(県道65号岩槻幸手線)の
 東側に沿い、中流部は鎌倉街道中道に沿って、下流部は日光街道(国道4号線)の西側に沿っている。
 南側用水路は幸手領の南側(杉戸町下高野、清地、倉松、堤根、本郷など)をかんがいしている。
 南側用水路で田んぼに供給された用水は、使われた後は主に倉松川へ排水される。
 また、南側用水路の流末は古利根川と大膳堀へ落とされている。
 古利根川は葛西用水の送水路なので、用水は反復利用されているわけだ。
 なお、大膳堀は倉松川の支川である。

 南側用水
 南側用水 (上流から) 杉戸町下高野
 永福寺の付近。川幅は2.5m。用水路は鎌倉街道中道に
 沿って設けられていて、両岸には民家が軒を連ねている。
 左岸の護岸は切石積みの区間が多い。所々に川店も
 あり、生活と生産活動が融合していた頃の昔ながらの
 用水路の面影が残っている。なお、永福寺の門前には
 西行法師ゆかりの見返りの松(杉戸町指定史跡)と共に
 
高野村の道路元標が残っている。この付近は
 昭和30年まで北葛飾郡高野村だった。

   南側用水の碑と旧ポンプ
   南側用水の碑と旧ポンプ 杉戸町杉戸四丁目
   東武日光線の
古利根川橋梁から東へ100m、古利根川の
   堤防の脇にある。旧揚水機場(現存せず)で使われていた、
   ポンプと記念碑が展示されている。機場は撤去されたが、
   
取水樋門は今も古利根川に残っている。南側用水路には
   不足する用水を補うために、昭和27年に揚水機場(ポンプ場)が
   設置され、古利根川から直接、水を汲み上げていた。
   展示されているポンプは、酉島製作所製の立軸軸流ポンプで、
   口径1000mm、全揚程3.0m、揚水量2.33m3/s。

 南側用水の跡
 南側用水の跡 (下流から) 杉戸町杉戸五丁目
 県道372号線の北側。この区間は埋め立てられ、
 散策道へ変貌している。沿線には住宅団地が並んでいる。
 なお、ここから500m下流の愛宕神社には宝暦六年(1756)
 建立の
石橋供養塔が祀られている。南側用水に架けられて
 いた3基の石橋を供養した碑だ。

   大膳堀
   大膳堀(上流から) 杉戸町倉松
   南側用水と倉松川の間を並行して流れているのが大膳堀。
   南側用水の排水路であり、大膳堀は倉松川へ排水している。
   なお、大膳堀の上流部は市街地を流れているので、
   生活排水も流入しているが、杉戸小学校の付近は河道自体が
   親水公園へと整備されている。

戻る:[河川の一覧][埼玉用水路へ]  葛西用水:[上流へ][下流へ]  関連:[古利根川][倉松落][安戸落