福川鉄橋

 所在地:福川、埼玉県深谷市原郷   - 現地の説明板 -
 
形式:ポーナル型プレートガーダー橋(上路式、全長10.1m)、ボックスガーダー橋(全長22.9m、5連)

 福川鉄橋は、日本煉瓦製造(株)の専用線(通称.上敷免鉄道:日本初の民間専用線であり、
 1895年に運転開始し1975年に廃線)が、福川を跨ぐ地点に明治28年(1895)頃に架けられた。
 この貨物線は、日本鉄道(現.JR高崎線)の
深谷駅と日本煉瓦の工場を結ぶためのもので、
 工場で製造されたレンガは、深谷駅を経由して日本各地へと輸送された。
 福川鉄橋は専用線の廃線と福川の改修にともない、ブリッジパーク(福川の左岸堤防に隣接した公園)に
 避溢橋(福川鉄橋周辺の軌道盛土に設けられた別の鉄道橋)と共に移築されている。
 なお、明治時代には、この付近の福川は丈方川や城北川と呼ばれていたので、
 建設当時、この橋の名前は福川鉄橋ではなく、丈方川鉄橋であったと思われる。

 プレートガーダー橋


 ←福川鉄橋(プレートガーダー橋)

  現地の案内板には、現存する日本最古(1895年建設)の
  ポーナル型プレートガーダー橋、と書かれている。
  中央本線の多摩川橋梁(東京都、1889年)や
  武豊線の石ヶ瀬川橋梁(愛知県、1891年)の方が古いのだが...
  福川鉄橋の桁の高さは78cm、移築の際に再塗装が
  なされているようで、表面には製造元を示す刻印は
  見当たらない。

  福川鉄橋の橋台はもちろん、れんが製である
  残念ながら、刻印れんがは見つからなかった。
  移築された時に改修されてしまったようで、
  橋台のれんがは新しい。

 ボックスガーダー橋
←避溢鉄橋(ボックスガーダー橋) 左岸(建設当時)から撮影。
 避溢(ひいつ)とは、溢(あふ)れるのを避けること。
 河川に架けられる橋梁ではなく、平地に設けられる。
 洪水の氾濫地内に鉄道の軌道盛土を建設した場合、
 大雨の時には軌道盛土が堤防となってしまって、洪水の流れを
 妨げてしまう。また既設の排水路も軌道盛土によって分断されて
 しまい、本来の役割を果たせない。それらを避けるために、
 水の逃げ道として設けられる鉄道橋である。一般的にはカルバートと呼ぶ。
 この橋は軌道盛土の代用として、福川の北側の水田の中に設けられていた。
 この付近は
小山川と利根川の氾濫地内であった。

 避溢橋は建設当初は木製の桁だったが、その後、鋼桁に
 改修されたそうである。橋台と橋脚は建設当初からレンガ造り。
 現在の鋼桁は、
表面の刻印から富士製鉄の製造だと思われる。
 左岸からの2連には、中間部にも橋脚が設けられている。
 写真上部の緑が、福川の左岸堤防である。


 上敷免鉄道の線路
↑上敷免鉄道の線路(プレートガーダー橋の側から撮影)
 ここは深谷駅から北へ2.3Kmの地点である。
 レールには、SJC - 92 - KTK - 1894 と刻印されている。
 ベルギーで1894年に製造されたもので、レールの依頼者は
 
KTK(甲武鉄道?)という意味である。写真左側の木立が
 専用線の跡地で、現在はあかね通り(遊歩道)として
 整備されている。残念ながら、あかね通りにはレールはない。
 なお、ここから東へ200mに位置する楡山神社は延喜式内社
 (延喜式神明帳に記載された古社)であり、伊邪那美命
 (いざなみのみこと)を祀っている。楡山神社の神紋は
 八咫烏(やたからす)である。また、福川鉄橋とほぼ同時期の
 明治28年建立の
芭蕉の句碑(二百回忌)もある。


   
あかね通り
  ↑あかね通り(深谷市上敷免〜明戸)
   福川鉄橋から北へ700mの地点。この付近では周囲一面が
   水田となっている。奥に見えるのは国道17号線の深谷バイパス。
   ここから北へ向かって(奥から手前へ)700m進むと、
   日本煉瓦製造(株)の工場に辿り着く。
   あかね通りは、自転車道(舗装幅2.6m)と
   歩行者道(舗装幅2.2m)からなる。頻繁に一般道(市道)と
   交差するので、随所に車止めが設置されているのだが、
   そのデザイン(3つある赤い反射板の配置が目と口のようだ)が
   ザ・デストロイヤー(古い!)のマスクみたいでちょっと怖い(笑)。

戻る:[鉄道橋] 上敷免鉄道:備前渠鉄橋][煉瓦アーチ橋[福川鉄橋]唐沢川鉄橋] 関連:[日本煉瓦製造