芭蕉の句碑 利根川沿線:(深谷市) (本庄市、美里町)(妻沼町、熊谷市)(行田市)(羽生市、加須市)(北葛飾郡)(大泉町、千代田町)
荒川流域:(秩父郡)(大里郡)(熊谷市、北足立郡)(入間郡)(比企郡)(小川町)
撮影地:埼玉県深谷市
(1)深谷市原郷 愛宕神社 昭和十二年(1937)四月建立 秋香拜書 冬枯や 世は一色の 風のおと 愛宕神社は旧中仙道に面している。 地元の俳句の会、幡明会の7名が建立。 |
(2)深谷市原郷 楡山神社の近傍 明治二十八年(1895)十二月建立 冬こもり 又寄りそはん 此はしら 楡山神社の鳥居から西へ150mの地点、 斉藤菊次郎の顕彰碑の脇にある。 芭蕉の二百回忌を記念して建てられた。 |
(3)深谷市上柴町西6丁目 光厳寺 明治三十三年(1900)十二月建立 御命講や 油のやうな 酒五升 山門を入って左手の鬼子母尊神堂の脇。 句に詠まれた御命講とは日蓮上人の 忌日に行なわれる法会のことだそうである。 |
(4)深谷市宮ヶ谷戸 住吉神社 文化十年(1813)二月建立 能見れは 薺はなさく 垣根かな 孝子中化建之とあり、中化という俳人が 親の追善供養のために建てたもの。 |
(5)深谷市宮ヶ谷戸 住吉神社 昭和十三年(1938)秋建立 秋の野や 草の中行く 風のおと 秋香謹書とあり、(1)の句碑と同じく 幡明会の6名が建てた。 |
(6)深谷市明戸 地蔵堂 蓬莱に 聞かはや いせのはつ便 国道17号深谷バイパスの諏訪新田交差点から 西へ100mの地点。梅室拝書、惣社中。 建立年は不明。句に詠まれた蓬莱とは正月を 祝う床飾りで伊勢海老などを飾るもの。 |
(7)深谷市江原 摩利支天堂 明治十七年(1884)秋建立 寒菊や 粉糠のかかる 臼の端 句碑の高さは2.5mあり、芭蕉の肖像画も刻まれている。 江原村出身の俳人、市川市月が建立。 書は梅室、(6)の句碑と同じ人物だろう。 碑の背面には100数名の俳人が名を連ね、 地元の深谷市だけでなく、東京、神奈川、 群馬、長野にまで及んでいる。 |
(8)深谷市中瀬 吉祥寺 天保12年(1841)5月建立 頓てしぬ 氣しきは見えす 蝉のこえ 吉祥寺は利根川の右岸堤防のすぐ脇に 位置する。この付近は中瀬河岸の跡地。 句碑は芭蕉の百五十回忌に 斎藤南々が建立。 高さ118cm、幅96cm |
(9)深谷市下手計 妙光寺 文久3年(1863)10月建立 艸臥て 宿かる頃や 藤の花 山門の裏に建つ、引導一千人供養の碑の 裏面に芭蕉の句碑が刻まれている。 妙光寺十一世 住職亮海師 尾高惇忠建立 尾高惇忠は渋沢栄一の従兄。 官営富岡製糸工場の初代工場長を 努めた人物だ。→日本煉瓦製造 高さ97cm、幅65cm |
参考文献: 芭蕉句碑を歩く、小林甲子男、さきたま出版会、1983
戻る:[河川の一覧]
芭蕉の句碑:(本庄市、美里町)(深谷市)(妻沼町、熊谷市)(行田市)(羽生市、加須市)(北葛飾郡)(大泉町、千代田町)
荒川流域:(秩父郡)(大里郡)(熊谷市、北足立郡)(入間郡)(比企郡)(小川町)