野通川 (やどおり) (その2) (その1)
撮影地:埼玉県南埼玉郡菖蒲町、白岡町、蓮田市
(1)弁財天(上流から、菖蒲町小林:おばやし) 新谷橋の上流300m付近。弁財天とは水の神様である。 天保八年(1837)小林村と刻まれている。この付近一帯に 広がっていた小林沼は頻繁に氾濫したようなので(注1)、 この弁財天は、それを鎮めるために設けられたの だろう。なお、小林地区の前身は南埼玉郡小林村だが 村域は昭和29年に菖蒲町と合併するまで、江戸時代の ままだった。小林村の道路元標が現存している。 |
(2)小林堰(上流から、菖蒲町小林) 新谷橋(稲穂通り)の下流200mに位置する。 野通川にある唯一の取水堰だ。昭和46年(1971)竣工。 元荒川上流土地改良区が管理している。 野通川に流入する見沼代用水の排水を還元利用している。 小林堰は昭和初期の元荒川支派川改修事業のさいに 廃止(撤去)となった幸弁寺堰(野通川、木造)と 小竹堰(元荒川、煉瓦造)の代替施設として建設された。 |
(3)三間堀の合流(下流から、菖蒲町小林) 県道12号川越栗橋線の小林橋の400m下流では、 三間堀が野通川に合流する。写真の右端が三間堀。 三間堀は農業排水路であり、その起源は小林沼の 干拓のために掘られた沼落(悪水路)。名称は川幅が 三間(約5.4m)だったことに由来するのだろう。 なお、野通川の周囲に広がる広大な水田は、沼地を ホッツケ(掘り上げ田方式)で開発したのが起源である。 大正時代には400haにも及ぶ小林村耕地整理が 実施された。小林神社にその竣工記念碑が建っている。 |
(4)附廻堀の合流(下流から、菖蒲町小林) 三間堀の合流地点から100m下流。野々宮橋の付近では 附廻堀(つけまわし)が野通川に合流する。附廻堀も三間堀と 同じく、農業排水路(起源は沼落し)だが、三間堀の路線が 近代的に改修されていて直線であるのに対して、 附廻堀は地形に合わせて頻繁に蛇行している。 堀に沿って明らかな築堤も見られる。堤防を築くことで 沼へ悪水が流入するのを防ぎ、附廻堀で沼の水を 排除したのだろう。この付近の野通川の左岸(八束耕地)には、 小林調節池の建設が予定されている。 |
(5)大平橋(おおひら)の付近(上流から、白岡町柴山) 小川橋から撮影。大平橋は野通川の第一橋(最下流に 架かる橋)。遠くからだと、下路プレートガーダー橋 (鉄道橋で採用されることが多い)に見える。大平橋の 周辺では野通川は大きく蛇行していて、水制の木杭が 大量に残っている。魚影が濃いようで、釣り人が多い。 小川橋の上流の右岸堤防には八将軍神社がある(注2) なお、大平橋の上流600mでは、栢間堀が野通川の下を 伏せ越しで横断して、隼人堀川と名前を変えている。 |
(6)野通川の終点:元荒川へ合流(下流から、蓮田市高虫) 大平橋(写真右上に見える水色の橋)から200m下流で、 野通川(写真右上)は元荒川の左岸へ合流する。 現在の市町村界から推測すると、かつての元荒川は 高虫橋(写真左上)から大平橋の方向へ向かって 流れていたようだ。この地点から200m下流では、 元荒川と見沼代用水が立体交差していて、見沼代用水は 元荒川の下を伏せ越しで横断している(柴山伏越)。 付近は右岸側に水田が広がり、景観は良好。 |
(注)小林村は近代になっても水害常襲地だったようで、周辺の村々に比べて
水害予備船の保有率が非常に高かった。
武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に編纂)の埼玉郡小林村(12巻、p.237)には、
村の戸数429戸に対して、水害予備船が162艘と記録されている。
”時々水害に苦しむ”との記述もある。小林村は村の中央に野通川、
北には附廻堀と三間堀、東には見沼代用水、南には栢間赤堀が流れている。
これらの河川は見沼代用水を除いて、全てが落し(沼沢地の干拓排水路)である。
村の南西には栢間赤堀からの洪水が流入してくるのを防ぐために、
森下堤と呼ばれる村囲堤(堤防)も築かれていた。
(注2)八将軍神社とは変わった名前であり、付近に見沼代用水が流れて
いるので、八代将軍 徳川吉宗と関係があるのかと思われたが、
まったく関係はなかった。わりと近年に建立された神社だそうだ。
ただし、建立の経緯が変わっていて、大雨で野通川が溢れそうだった時に、
どこからか神社の祭神らしき物が、この地に流れ着いたので、それを
祀ったのだという。中川水系には神社の漂着伝承が多い。
戻る:[河川の一覧] 野通川:[上流へ][下流(元荒川)へ] 関連:[附廻堀][栢間赤堀][隼人堀川][柴山伏越]