保井堀橋梁
所在地:埼玉県行田市荒木 秩父鉄道の武州荒木駅と新郷駅の間
形式:プレートガーダー橋(1スパン、スパン長 6.5m) 建設年:大正10年(1921)
橋台に使われている煉瓦には機械成形の跡があり、大阪窯業の刻印が確認できる。
直径15mmの円の中に、十と記されている。
↑保井堀橋梁 武州荒木駅の東400mに位置する橋梁。 下を流れる保井堀は農業排水路で下流では、 関根落しと呼ばれている。 |
↑主桁と橋台 主桁(桁高58cm)には対傾構はない。補剛材は10本 橋台はイギリス積みで組まれ、目地は平目地。 使われている煉瓦の平均寸法は、218×108×57mm。 橋台の桁支承部には床石が残っている。 |
中新田川橋梁
所在地:埼玉県羽生市上新郷 秩父鉄道の武州荒木駅と新郷駅の間
形式:Iビーム橋(転用桁?、スパン長 5.0m) 建設年:大正10年(1921)
橋台に使われている煉瓦には機械成形された跡があり、大阪窯業の刻印が確認できる。
直径15mmの円の中に、十三と記されている。
↑中新田川橋梁 新郷駅の西800mに位置する橋梁。 下を流れる中新田川は農業排水路。下流900mで、 会の川の右岸へ合流する。 |
↑主桁 2主桁(桁高38cm)のIビーム橋。主桁の鋼材にはLANARKSH... と陽刻されているのが確認できる。羽生川橋梁と同じ、 ラナークシャ(スコットランドにある町)の製鉄所が製造したものだろう。 なお、桁は天地が逆に設置されている。 |