九十川 (くじゅう) (その1) (その2)
撮影地:埼玉県川越市
九十川は延長 4.5Km、流域面積
11.9Km2の荒川水系の一級河川(昭和40年施行)。
川越市古谷上の伊佐沼を管理起点とし、川越市郊外を南流して、川越市南田島で
新河岸川の左岸に合流する。その起源は江戸時代初期(1640年頃)に新河岸川の舟運のために、
川越藩主・松平信綱によって開削された水路(運河)である。伊佐沼から九十川を経由して
新河岸川へ導水し、新河岸川の水量を増加させること、新河岸川舟運の副水路として
利用することが主な目的だったようだ。
九十川は短い河川だが、過去には頻繁に改修や開発がおこなわれたようで、
流域には旧流路跡と数多くの古い土木構造物が残っている。
上流部は農業用水路として利用されているのに対し、下流部は新たに河道が掘削されて、
典型的な都市型排水路と変貌している。河相の変化に富んだ河川である。
なお、九十川の沿線の村々は中世には古尾谷庄河越領に属し、三芳野の里と称されていた
(1)鴨田排水支線(上流から) 川越市伊佐沼 諏訪神社の付近。伊佐沼(写真奥)の東側を流れる、 鴨田排水支線(農業排水路)が九十川の主な源流。 この付近の川幅は約10mで、河床までの深さもかなり あることから、かんがい期の水量は多いと思われる。 鴨田排水支線は、伊佐沼代用水路の排水であり、 下流では旧・赤間川が合流している。 旧・赤間川はかつては伊佐沼の唯一の水源であったが、 昭和初期に実施された新河岸川の改修によって、 流路は大幅に変更されている。 |
(2)九十川の管理起点(下流から) 川越市古谷上 九十川の管理起点は、伊佐沼の南西端に設定されている。 伊佐沼の洗堰の脇に [一級河川 九十川起点]と 刻まれた標石が建っている。なお、伊佐沼の堰堤には 洗堰と大樋圦(石造りの樋管)が設けられている。 洗堰は洪水時に伊佐沼が溢れるのを防ぐための施設。 大樋圦は九十川へ農業用水を供給するための樋管である。 九十川の水源は鴨田排水と伊佐沼の余水であり、 さらに源流を辿ると、伊佐沼代用水路(入間川から取水する 農業用水路)となる。 |
(3)鴨田排水の合流(下流から) 右岸:川越市伊佐沼、左岸:川越市古谷上 鴨田排水の支線は、九十川の管理起点から50m下流で 九十川の右岸へ合流している。 写真の左上から中央への流れが、鴨田排水の支線。 鴨田排水の右岸は「伊佐沼冒険の森」という名称の 緑地帯となっている。冒険の森の西側は 川越市問屋町であり、中央卸売団地が立地する。 |
(4)国道16号線の付近(下流から) 川越市八ッ島 管理起点から700m下流、国道16号線を横断した直後。 写真の手前に見えるのは古い掛樋(水路橋)。掛樋の 下流には古い排水樋門も残る。奥に見えるのは国道16号線の 二枚橋。旧道に残る二枚橋は大正13年(1924)竣工で、 RC桁橋としては埼玉県に現存する最古の部類である。 二枚橋の下流では昭和15年(1940)まで川越電気鉄道が 九十川を横断していた。川越電気鉄道は明治39年(1906)に 川越大宮間が開通した。古谷上に煉瓦橋台の遺構が残っている。 |
(5)県道113号線の付近(下流から) 右岸:川越市大仙波、左岸:川越市高島 写真(4)から500m下流。九十川は河川改修される前は、 写真(4)の付近から、このあたりまで西側へ(写真左側の 小仙波地区の方へ)、大きく蛇行していた。 旧河道の蛇行跡は沼地となって現存する。 写真の左端に見える排水樋門が、旧河道の蛇行の 終了地点だと思われる。九十川には水際に木製の杭が 数多く残っている。これは旧来の根固め工法であり、 堤防(土手)の法尻(のりじり)が、流水の勢い等によって 洗掘され崩壊するのを防ぐためのもの。蛇行の終了地点は いわゆる水衝部であり、水流によって堤防が 洗掘されやすい。 |
(6)九十橋の付近(下流から) 川越市大中居 写真(5)から400m下流、県道113号線を横断した直後。 九十橋の下流には、農業用水の取水堰:九十堰が設けられている。 九十堰は左岸の木野目用水、右岸の南田島用水へ送水している。 かつて九十川には4基の取水堰が設けられていたが(現在は2基)、 それらは大正2年にRC造りで改築されている(埼玉県行政文書 大240-4) この付近までの九十川は、落し(農業排水路)特有の掘込み河道で あり、両岸にははっきりした堤防は築かれていない。 九十川はこの付近でも右岸側へ大きく蛇行していたようだが、 (小仙波と中居の字界が一致しない)現在は、その形跡はなく 周囲には水田が広がっている。左岸の高松寺には珍しい石仏が多く、 道祖神や十一面観音、寛政六年(1794)建立の石橋供養塔などが 見られる。石橋供養塔は九十川に架けられていた石橋に関するものだろう。 |