橋供養塔 (川越市)_  埼玉県の橋供養碑


 橋供養佛
 橋供養佛 古川排水路(右岸)
 埼玉県川越市菅間545付近

 下菅間交差点の西側、阿弥陀堂の
 脇に4体の石仏と共に祀られている。
 ここから50m東側に流れる、
 古川排水路は
入間川の古道である。
 写真の右は如意輪観音(安永二年)、
 左が橋供養佛。
 享保十年(1725)十一月建立。
 地上高130cm(うち、台石44cm)、
 幅42cm、奥32cm。
 塔名と建立年しか記されて
 いないので、一見すると菩薩像。
   石橋一処本願
  石橋一処本願 入間川(右岸)
  埼玉県川越市寺山、観音堂

  平塚橋(入間川)の右岸橋詰から
  北東へ100mに観音堂がある。
  その入口には
火の見櫓が建っていて
  その下に倒れたまま放置されている。
  高さ93cm(上部は破損)、幅31cm。
  建立年の文字は欠落している。
  施主村中 名主 本多弥五佐衛門
  組 山口与三佐衛門
  組 岩沢久佐衛門
  入間川ではなく、付近の農業用水路に
  架けられた石橋に関する碑だろう。
  石橋供養塔
  石橋供養塔 赤間川(右岸)
  埼玉県川越市上野田町19付近

  県道160号線の川越市合同庁舎入口の
  交差点から西側へ50m、赤間川の右岸に
  祀られている。赤間川(下流では新河岸川)に
  架けられていた石橋を供養したものであろう。
  肉厚の石材に太い書体の文字が特徴的である。
  高さ107cm、幅41cm、奥行き43cm。
  文政二年(1819)秋建立。
  左側面に野田村中
  世話人 関根八右衛門 内田長右衛門。

 橋供養塔
 石橋供養塔 中川(左岸)
 埼玉県川越市増形142付近

 川越シャトルの増形バス停から南へ
 200mの地点。中川(農業用水路、
 下流で赤間川へ合流)の橋の袂に
 ある。橋は現在はコンクリートだが
 以前は石橋だったのだろう。
 ここは藤倉との境界。
 享和二年(1802)三月建立。
 高さ90cm、幅33cm、奥行き23cm。
 左側面に増形村 願主 若者中
 この供養塔は道標を兼ねていて
 右面に江戸道、左面に東 川越道
 北 △△△道

   石橋令七観音供養塔
  石橋令七観音供養塔 九十川(左岸)
  埼玉県川越市大中居312付近

  高松寺の敷地内、集会所の北側の塀に
  12体の石仏(道祖神、馬頭観音5体、
  牛頭観音2体、青面金剛、十一面観音
  など)と共にある。ここから500m西側に
  流れる
九十川に関係した石橋供養塔
  だろう。三面に菩薩の座像の浮彫。
  寛政六年(1794)十一月建立。
  地上高110cm(うち、台石12cm)、
  幅31cm、奥22cm。武州入間郡大中居邑
  左側面に世話人と施主が8名、
  右側面には近隣の鶴田村、小中居、
  新河岸の9人の名が記されている。

   石橋供養塔
  石橋供養塔 新河岸川(右岸)
  埼玉県川越市砂600付近

  勝光寺の南側の道路脇に9体の
  石仏(馬頭観音や庚申塔)と共に
  祀られている。ここから300m西側には
  
新河岸川が流れているが、江戸時代も
  かなりの川幅だったったようである。  
  南東へ500mの地点に架かる旭橋の
  付近には河岸場が設けられていた。
  寛政八年(1796)四月建立。
惣村中
  左右の側面に川越市近隣の約60の
  村名が、背面には入間郡砂邑 松本某、
  岡某、他3名が記されている。
  正面に彫られた立像は道祖神だろうか。 

 橋供養佛
 △造立橋供養佛
 埼玉県川越市的場1897付近

 法城寺の門前に12体の石仏(内、
 馬頭観音が7体)と共にある。
 どこからか移築されたものだろう。
 享保十一年(1726)二月建立。
 正面に如意輪観音像、
 的場村
惣村中 世話人施主3名
 台座には近隣の約50の村名が
 彫られているが、高萩(日高市)や
 太田ヶ谷(鶴ヶ島市)など、
 かなり遠い所の村名も見られる。

   石橋供養塔
  石橋供養塔 北小畦川(右岸)
  埼玉県川越市笠幡3923付近

  県道15号線の田中バス停と
  JR八高線の西部踏切の中間にある。
  この付近は日高市高萩との境界。
  供養塔の脇に祀られているのは、
  馬頭観音(天明元年建立)。
  享和元年(1801)十一月建立。
  塔の高さは31cmで非常に
  小さいのが特徴。道標を兼ねていて、
  側面には左
 入間、右 川越とある。

   奉建立橋供養 念仏講中
  奉建立橋供養 念仏講中 南小畦川
  埼玉県川越市笠幡3635付近

  県道15号線の上野バス停付近、
  上野公会堂の敷地内に、地蔵、
  普門品供養塔、巡礼供養塔など4基と
  共に祀られている。
  文化八年(1811)九月建立。
  高さ87cm、幅37cmで、正面に地蔵の
  浮き彫り。右側面に世話人(僧侶)が
  2名、左側面には、武州高麗郡
  笠幡村上野 鳥ヶ谷戸 黒浜 豊人

 石橋七ヶ所新造
 石橋七ヶ所新造 北小畦川(左岸)
 埼玉県川越市笠幡2392付近

 協栄自治会館から北西へ200mの
 三叉路に祠があり、3体の馬頭観音
 1体の巡礼供養塔と共にある。
 寛政四年(1792)八月建立。
 高さ110cm、幅37cm
 正面には聖観音が浮き彫りされ、
 奉読誦普門品供養尊講中とある。
 下部に笠幡村道目木中半沢の
 3名の名前(苗字なし)と世話人
 弥七
 左側面に天明三年
 光明寺

   石橋修補供養
  石橋修補供養△ 北小畦川(左岸)
  埼玉県川越市笠幡1280付近

  宮下橋の左岸橋詰に祀られている。
  天明三年(1783)二月
  高さ93cm、幅38cm
  正面に6手の馬頭観音像、下部に
  笠幡村 施主 下宿
  左側面に建立年。
  右側面に石橋修補供養△

   石橋供養為二世安楽
  石橋供養為二世安楽 南小畦川(右岸)
  埼玉県川越市笠幡229付近

  大町自治会館の敷地内に地蔵など
  4体の石仏と共に祀られている。
  享保二十年(1735)三月三十日
  高さ87cm、幅41cm
  聖観音像

 石橋十八箇所供養之塔
 馬頭観世音(石橋十八箇所供養之塔)
 びん沼川(右岸)
 埼玉県川越市萱沼(かいぬま)2343

 萱沼公民館の南側の道路脇に、
 小さな観音像(文久四年)と共に
 祀られている。萱沼地区は南端が
 富士見市東大久保と接し、東端は
 びん沼川を挟んで、さいたま市
 飯田新田と接している。
 ここから200m南側に流れる、
 びん沼川は荒川の旧河道である。
 文化十年(1813)十一月建立。
 高さ63cm、幅22cm、奥行き17cm。
 正面は馬頭観世音だが、左側面に
 石橋十八箇所供養之塔とある。

   石橋供養塔
  石橋供養塔 不老川(左岸)
  埼玉県川越市今福

  砂久保橋(不老川)の左岸橋詰にある。
  不老川は新河岸川の支川。
  砂久保橋は川越と所沢、入間を結ぶ
  街道(現在は県道6号線と8号線)が
  交差する付近にあり、昔から
  交通の要所だった。
  天明八年(1788)十一月 武州入間郡
  今福村 砂久保村 世話人 施主
  青面金剛(6手)の坐像と日月。
  左側面に扇川岸、新川岸、今福村、
  砂新田などの7人の氏名、右側面には
  近隣の24村(堀金村、三ツ木村など
  遠方の村もあり)。
  高さ97cm、幅34cm
 

(補足)川越市に存在した石橋
 武蔵国郡村誌の入間郡と高麗郡、比企郡(4、5巻、6巻)から、現在の川越市の区域に存在した石橋を
 集計したのが、下記の表である。郡村誌は明治9年の調査を基に編纂された。標目数が多いうえに
 記述も詳細で、極めて優れた書である。しかし、あくまでも村誌であり橋梁の悉皆調査書ではない。
 実際に存在した石橋の数は、下記の集計(合計20基)よりも、もっと多かったはずである。
 このページに掲載した石橋供養塔の碑文からだけでも、33基以上の石橋が存在していたことがわかる。

村名 橋名 記述内容 ページ
山城村 山城橋 川越道に属し村の南方 赤間川の下流に架す 長八尺巾七尺 165
藤倉村 葛茂川橋 村道に属し村の北方 葛茂川の下流に架す 長二間巾六尺 168
増形村 泥辺橋 村道に属し村の中央 泥辺川の上流に架す 長二間巾一間 174
伊佐沼村 村道に属し村の南方 用水の下流に架す 長六尺巾四尺 177
扇河岸 里道に属し村の中央 小渠に架す 長四尺巾一間四尺 361
並木村 川越道に属し 用水に架す 長一間巾一間半 378
用水に架す 長一間巾一間半  
用水に架す 長一間巾一間半  
用水に架す 長一間巾一間半  
用水に架す 長一間巾一間半  
桶川道に属し 用水に架す 長一間巾一間  
大中居村 小舟橋 川越道に属し村の西方 悪水の下流に架す 長二間巾七尺 385
鴨田村 川越道に属し村の中央 用水の下流に架す 長九尺巾八尺 404
小堤村 中道橋 川越街道に属し村の南方 用水の上流に架す 長三尺巾五尺 140
郭橋 村道に属し村の中央 悪水の上流に架す 長六尺巾五尺  
下広谷村 石橋 川越街道に属し村の東南 悪水の下流に架す 長一丈三尺巾一丈一尺 163
石橋 里道に属し 用水の下流に架す 長六尺巾一丈二尺  
的場村 下河原橋 川越街道に属し村の中央 用水に架す 長九尺巾五尺 176
上老袋村 村道に属す村の西方 古川の上流に架す 長七尺巾七尺 10
鹿飼村 川越道に属し村の南方 入間古川の上流に架す 長二間三尺巾一間二尺 22

戻る:[埼玉県の橋供養碑]へ 

橋供養塔:[北川辺町][大利根町][加須市][羽生市][行田市][騎西町
 菖蒲町][久喜市][蓮田市][白岡町][宮代町][岩槻市][春日部市][越谷市
 鷲宮町][幸手市][杉戸町][庄和町][松伏町][吉川市
 鴻巣市][北本市][桶川市][上尾市][さいたま市][朝霞市][和光市][新座市][戸田市
 熊谷市][妻沼町][大里町][江南町][寄居町][深谷市][岡部町] [上里町] [小川町][滑川町][東松山市][吉見町][川島町
 坂戸市][毛呂山町][越生町][鶴ヶ島市][日高市][飯能市][狭山市][入間市][所沢市[川越市]ふじみ野市][富士見市][志木市