古笊田堰 (こざるたぜき) (その1)(その2)(その3)
所在地:久喜市北中曽根、備前堀川 建設:1909年
幅 | 高さ | 側壁長 | ゲート | その他 | 寸法の単位はm 巻尺または歩測による *は推定値 |
- もっと見る - |
11.5 | 2.4 | 上流5.6 下流12.0 |
鋼スライド×3 鋼2段×2 |
中央の3つが 鋼スライドゲート |
立地状況:
古笊田堰は備前堀川の中流部に設けられた農業用水の取水堰。清久工業団地の西端、
NHKラジオ放送局と県道12号線の中間に位置する。この付近は騎西町、加須市、菖蒲町と
久喜市の境界である。現在の古笊田堰が建設された頃は、南埼玉郡清久村大字古笊田であり、
騎西領に属した。なお、大正時代に設置された清久村の道路元標が今も残っている。
見沼代用水(南西2Kmに位置)で運ばれた水は、騎西領用水へと分水され、かんがいに使われた後、
主に備前堀川へ流れ込む。ここから上流200mの右岸(菖蒲町三箇)には、同じくレンガ造りの
新久保用水樋管(1915年建設)があり、かんがい悪水を備前堀川に放流している。
古笊田堰は、その悪水をさらに取水するために設けられている。慢性的な水不足を
少しでも解消したいと託された堰だ。堰名の笊田とはザル田で、漏水田のことだろう。
古笊田堰は大正末期から昭和初期にかけておこなわれた大落古利根川の改修工事のさいに、
撤去される予定だったが、地元の強硬な反対により難を逃れたという。
埼玉県で現存最大の煉瓦堰:
古笊田堰は古笊田堰枠普通水利組合が、県税の補助(町村土木補助)と埼玉県の技術指導を得て、
建設したもので、工事は明治41年12月1日に起工し、明治42年3月20日に竣功している。
総工費は7,030円、施工方式は築品随意工事直仕立と記録されている(埼玉県行政文書 明2538-3)。
築品(建設資材)は地元が準備して、建設工事は埼玉県の直轄管理だったのだろう。
埼玉県では、煉瓦水門の建設工事は時代を経るにつれ、工事主体が民から官へと移行している。
古笊田堰は、筆者の知る限り、現存するレンガ造りの堰としては埼玉県で最大規模である。
現在も現役で使われていて、備前堀土地改良区が管理・所有している。
設計仕様書には長さ10間、巾6間とあるが、側壁の全長が10間(約18m)、側壁間の幅が
6間(約10.8m)ということだろう。当初のゲートは幅1間の角落しだった。
使用レンガ数は約48,000個(表積:選特別焼 16,000個、裏積:焼過一等
32,000個)、
堰本体(堰柱と側壁)はイギリス積みで組まれている。
基礎の工法は当時一般的だった土台木である。これは地盤へ基礎杭として松丸太を打ち込んでから、
杭頭の周囲に木材で枠を組み、中に砂利や栗石を敷詰めた後に突き固めて、その上に捨コンクリートを
打設した方式である。基礎杭には松丸太(長さ3間:5.4m、直径6寸:15cm)が667本使われている。
古笊田堰の設計原図と関連文書は、埼玉県立文書館に保管されている。
古笊田堰の歴史:
この付近の下流側には、かつて河原井沼と呼ばれる広大な沼沢地があったが、
享保13年(1728)に井沢弥惣兵衛によって干拓され、新田が開発された。
この時に古笊田堰は、新田への新たな取水源として整備されたのだろう。
河原井沼の干拓に伴う取水堰の設置例は、庄兵衛堰枠(白岡町、庄兵衛堀川)でも見られる。
木造だった頃の古笊田堰(注1)は形式が堰枠であり、堰の浮上を防ぐために、
堰の上には重り土橋が架けられていたようだ。武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に編纂)の
埼玉郡中曽根村(12巻、p.222)には、以下のように記されている。
”重度橋:菖蒲道に属す 村の西少南 古笊田堀の中流に架す 長五間巾一間四尺 土造”
重度橋とは重り土橋のことだろう。長五間(約9m)なので5径間だったと思われる。
古笊田堰は木造から煉瓦へと改良されても、施設規模と様式は大きく変化しなかったようだ。
明治初期には、この付近の備前堀川はまだ古笊田堀(注2)と呼ばれていた。
同様に、この付近はまだ埼玉郡中曽根村だった。紛らわしいことに埼玉郡には中曽根村が
2つ存在した。もう一つは新方領の中曽根村(現在の春日部市南中曽根)だった。
(注1)古笊田堰から取水する用水路は関枠用水と呼ばれていた。
前掲書には、”関枠用水:村の西少南 古笊田堀より入り 東北の方長一町十間にして
東に折れ又長三町十間にして二派に分る 其一派は南長二町五十間流れて
字中谷耕地の用水となる。其二派は東六町十間流れて下谷悪水に会す
巾二間深一尺 田二十町歩の用水に供す”と記されている。
下谷悪水は古笊田堀に流下すとあるから、古笊田堰から取水された水は再び、
古笊田堀へ戻っていたようだ。なお、関枠用水にはかなりの数の石橋が
架けられていたようで、記録に残るだけでも、中谷橋、山下橋、行人橋の
3基が存在した。 →久喜市の石橋供養塔
(注2)前掲書には、”古笊田堀:村の戌の方 鴻茎村及ひ戸ケ崎村の両界より来り
東南二十一町三十間流れて六万部村及び台村の両界に至る
巾六間深二尺 田四十五町歩の用水に供す”とある。
田四十五町歩の用水なのだが、古笊田堀には関枠用水よりも上流部
(村の北西、塚田橋の付近)に新堀用水があり、左岸へ取水していた。
新堀用水も享保年間の河原井沼の干拓に伴って整備された用水路だろう。
追補:古笊田堰は、土木学会の[日本の近代土木遺産]に選定された。
→日本の近代土木遺産のオンライン改訂版、書籍版は日本の近代土木遺産(土木学会、丸善、2005)。
↑古笊田堰(下流から) 堰本体はおそらく建設当時のまま。 当初のゲート形式は角落しだったが、現在は鋼製の スルースゲートに変更され、開閉装置(手動巻き上げ)が 増設されている。煉瓦と石と鋼(ピンク色に塗装)の 配色バランスは絶妙!である。ゲートは新潟県の 大原鉄工所が製作。両脇の2門は2段ゲートで、 土砂吐だと思われる。備前堀川には古笊田堰の下流に 落差工が2つ設けられている。 |
↑古笊田堰の管理橋(右岸から) 渡橋(管理橋)は下流側へ若干拡幅されている。 当初の幅は1.8m。石材(相州堅石:2.3m×0.45m、厚さ0.25m)を 16枚(=4×4)並べてある。渡橋は設計段階では木材であったが、 工事途中で仕様が変更され、急遽、石材となった。 渡橋のゲート側の側面には竣工銘板を兼ねていて、 施設名、竣功年、関係者名が隷書体で彫られている。 対岸に見えるのは、堰の管理道具(木製の堰板等)を 収納した倉庫。煉瓦造りであるが、古笊田堰と 同一年の築造なのかは不明。 |
↑堰柱と北圦(右岸上流から) 堰柱の上流端には石造りの水切りが設けられている。 水切りは流水抵抗の軽減、河床の洗掘防止、堰柱の 保護等の目的で設置される。古笊田堰の水切りは、 上流端が尖っていて、天端には笠石風の装飾があり、 なかなか凝っている。写真左端の門柱(石造り)は、 北圦(左岸の取水口)。側壁に埋め込まれているが、 樋門構造であり、樋管本体にはφ800 (仕様書では2尺)の土管が使われている。 北圦の門柱と古笊田堰の側壁が接合する部分には、 面取りした異形煉瓦が使われている。 |
↑南圦(右岸の取水口) 右岸の上流約2mに設置されている。ゲートの戸当りは石造り。 φ300の土管?(仕様書では8寸)が使われている。 仕様書によると古笊田堰に使われている煉瓦は日本煉瓦製造、 セメントは浅野セメントの製品。煉瓦の平均実測寸法は 218×106×57mmであり、機械抜き成形の跡が確認できる。 埼玉県の土木工事において使用実績が高かった日本煉瓦製造の 製品にもかかわらず、施工時には煉瓦試験(乾燥重量と 沈水重量の比較)が実施されている。 これは建設材料を厳選したことの証だろうか。 |