万年堰

 所在地:南埼玉郡宮代町和戸、備前前堀川  建設:1902年

 万年堰は宮代町の北端、和戸と国納(こくのう)地区の境界、備前前堀川に設けられていた、
 煉瓦造りの堰である。右岸側の地区へ農業用水を送水していた。
 新しい堰の建設に伴い、煉瓦造りの堰は昭和54年(1979)に撤去された。
 宮代町和戸の現・万年堰の脇には、旧堰の遺構と竣工記念碑が残されている。

 備前前堀川は延長7.8Km、流域面積15Km2の中川水系の一級河川。
 加須市大室付近の悪水路を起点とし、久喜市を南東に流れ、宮代町和戸で大落古利根川に合流する。
 備前前堀川の水源は農業排水であり、主に新川用水(見沼代用水の支線)のかんがい落水を
 集めて流れている。万年堰の上流左岸へは新川用水の流末が合流する。
 南側に流れる備前堀川と混同しやすいのか、地元の人は前堀もしくは前堀川と呼んでいる。
 なお、万年堰から700m下流では東武伊勢崎線が備前前堀川を跨いでいるが、そこに架かる橋梁
 ポーナル型プレートガーダー橋(1899年に建設、阪鶴鉄道の桁を転用?、煉瓦橋台)である。

 万年堰は老朽化した木造の旧堰を近代的な煉瓦造りへと改良したもので、
 水深村外四ヶ町村組合が県税の補助(町村土木補助費)と埼玉県の技術指導を得て、
 南埼玉郡須賀村(すか)大字和戸と国納の境に建設した。
 水深村とは北埼玉郡水深村(現.加須市)のことで、四ヶ町村の町とは南埼玉郡久喜町のこと。
 水深村と久喜町は新川用水をかんがいに利用しているので、直接的には万年堰からの恩恵はないのだが、
 新川用水からの悪水を万年堰の上流へ流していたので、水利組合に加入していたのだと思われる。
 須賀村に隣接する下早見村(現.久喜市下早見)も万年堰とは無縁であった。例えば武蔵国郡村誌の
 下早見村には前堀について”該渠は当村灌漑の用をなさず”とあり、備前前堀川は悪水落であったことがわかる。
 なお、備前前堀川には万年堰から上流2Kmにも煉瓦堰、前堀堰(ゲート3門)が設けられていた。
 前堀堰は明治33年(1900)に江面村大字青柳(現在の久喜市北青柳)に建設されている(埼玉県行政文書明2482-4)

 万年堰(こちらも前堀堰と呼ばれていた)の工事は、明治35年(1902)3月16日に起工し、
 同年7月25日に竣工している。施設の規模は堰長が約20尺(6m)、高さが9尺5分(2.9m)、
 ゲート3門、使用煉瓦数は29,945個(選焼過一等:9981個、焼過一等:19,964個)であった。
 基礎の工法は当時一般的だった土台木である。これは地盤へ基礎杭として松丸太を打ち込んでから、
 杭頭の周囲に木材で枠を組み、中に砂利や栗石を敷詰めた後に突き固めて、その上に
 捨コンクリートを打設した方式である。
 なお、万年堰の設計原図が埼玉県立文書館に保管されている(埼玉県行政文書明2492-18)
 それによると、堰上流側の袖壁は曲面施工されていて、取水樋管は門柱形式(石造り)で、
 古笊田堰(備前堀川、久喜市、1909年)とほぼ同じデザインあるが、管は鉄管であった。

 旧堰の遺構
↑旧堰の遺構(備前前堀川の上流から)
 下流に見える橋は、千年橋(すばらしい!)
 遺構は銘板の上に水切りを置き、水切りの角落し部に
 石碑を挟んだもの。萬年堰記と題された石碑には、
 堰の来歴とともに、煉瓦堰についての記述もある。
 総工事費3500円(半分は県から補助金を受けている)、
 
県技師 野村武の尽力等が記されている。
   煉瓦造りの万年堰
  ↑煉瓦造りの万年堰(
現地の案内板から転用)
   上流から撮影したものだと思われる。ゲートは
角落し
   堰の構造は、古笊田堰とほぼ同じである。
   古笊田堰は5門で、使用煉瓦数は48,000個。
   万年堰の煉瓦数は29,945個(石碑に記されている)。
   側壁の煉瓦は
イギリス積み、天端は小口縦-長手横の2段。
   煉瓦造りの堰柱の上に石の板(銘板を兼用)を渡した管理橋、
   水切り等、花崗岩を豊富に使った豪華な仕上げである。

  水切りと銘板
↑水切りと銘板
 両方とも花崗岩製。水切りの寸法は100×56×34cm。
 (花崗岩の水切りは、現存する煉瓦堰では唯一のもの)
 銘板には、明治参拾五年参月改修 と刻まれている。

    現在の万年堰
   ↑現在の万年堰(上流から)
    鋼製2段ローラーゲート1門(幅19.5m、高さ2.8m)
    取水量はたいして変わっていないはずなのに、施設の規模は、
    こんなに巨大になっている。特にゲートが激増している。
    なお、万年堰の上流側には、旧・千年橋の橋台と親柱が残っている。

戻る:[埼玉県の煉瓦水門]  関連水門:[古笊田堰][庄兵衛堰枠