石橋供養塔 (久喜市)_  埼玉県の橋供養碑


 石橋供養塔
 石橋供養塔 騎西領用水(右岸)
 埼玉県久喜市下清久、諏訪神社

 天保十三年(1842)三月建立。
 高さ110cm(推定)、幅66cm、
 厚さ16cm。頂部が欠損している。
 武州埼玉郡騎西領山根庄
 下清久村 願主 中村増右ェ門
 石材の色は緑(緑泥片岩系)ではなく
 赤っぽい(根府川石系)。
 この供養塔の脇にある庚申塔(立像、
 享保八年)は童子が2人彫られるなど、
 様式に忠実で彫りも見事である。
   碑銘なし
   碑銘なし 騎西領用水(左岸)
   埼玉県久喜市下早見、大聖院脇


   大聖院(新四国八十八箇所霊場の第六十五番)の南側、
   騎西領用水に面した道路脇にある。この付近では
   騎西領用水が下早見と北青柳の境界となっている。
   宝暦四年(1754)六月建立。
   高さ70cm、幅31cm、厚さ15cm。
   正面に種子(胎蔵界大日を表すアーンク)と
   約100文字の碑文(橋を架け供養をおこなった事情が記されている)
   左側面:下早見村、樋口村、上大崎村、など
        現.久喜市、白岡町、菖蒲町の12村。
   右側面:本村施主 為先祖菩堤 太子講中 白岡村  

 橋供養
 橋供養 仏供落(右岸)
 埼玉県久喜市下早見

 蓮花院(第六十五番霊場)入口に
 架かる筋違橋の右岸橋詰にある。
 仏供落はここから1Km下流の
宮代町和戸で
備前前堀川に合流する。
 なお、ここから400m南に位置する、
 
皆代橋(備前前堀川)は石橋だった。
 昭和36年(1961)8月建立。
 高さ89cm、幅38cm、厚さ21cm。
 正面に為先祖代々菩堤
 施主 斎??

   
石橋供養塔
   石橋供養塔 葛西用水(右岸)
   埼玉県久喜市栗原、多聞院

   多聞院(第三十二番霊場)の境内に
   無縁仏と一緒に並べられている。
   多聞院は葛西用水の
琵琶溜井から
   西側300mに位置する。
   寛政四年(1792)四月建立。
   地上高82cm、幅41cm、厚さ31cm。
   塔の上部に蓮座と笠(頂部に宝殊)が
   付けられた珍しい様式である。

(参考文献)久喜市史調査報告書 第十集 久喜市の金石、久喜市史編さん室、1988

(補足)久喜市に存在した石橋
 武蔵国郡村誌の12巻(埼玉郡)から、現在の久喜市の区域に存在した石橋を集計したのが、
 下記の表である。郡村誌は明治9年の調査を基に編纂された。標目数が多いうえに記述も詳細で、
 極めて優れた書である。しかし、あくまでも村誌であり橋梁の悉皆調査書ではない。
 実際に存在した石橋の数は、下記の集計(合計22基)よりも、もっと多かったはずである。

町村名 橋名 記述内容 ページ
久喜本町 *五領橋 当町より古久喜村への通橋なり当町辰の方五町にして 中落堀の下流に架設す
該橋は隣村古久喜村と堀の中央を界とするを以て橋も亦両属す 其長三間巾一間一尺
127
久喜新町 愛宕橋 村道に属し町の丑の方 中落堀の中流に架す 長三間巾一間一尺 132
久喜道に属し町の西方 新町悪水の上流に架す 長一間四尺巾六尺  
大界橋 村道に属し町の南方字柳島耕地より流下する悪水の下流に架す 長一間巾五尺  
古久喜村 久喜道に属し村の北方 用水の上流に架す 長二間巾五尺 139
*五領橋 久喜道に属し村の南方 悪水の下流に架す 長三間巾九尺  
上早見村 *歓喜橋 幸手道に属し村の北方 新川用水の上流に架す 長二間五尺巾一間一尺 147
*諏訪橋 騎西道に属し村の亥の方 新川用水の上流に架す 長二間三尺巾一間一尺
尤該橋の修繕費用は隣村下清久村に属す
 
下早見村 新川橋 村道に属し村の戌の方 新川用水の上流に架す 長二間巾一間 151
青柳橋 村道に属し村の南少東青柳村の界 新川用水の中流に架す 長二間巾五尺  
佛供田橋 村道に属し村の東少北久喜新町の界 佛供田落悪水の下流に架す 長二間巾一間  
岩槻道に属し村の辰の方 佛供田落悪水の下流に架す 長一間四尺巾五尺  
堂面橋 杉戸道に属し村の東方和戸村界 荻曽根悪水の上流に架す 長一間巾五尺  
壊胎橋 岩槻道に属し村の巳の方太田袋村界 前堀の上流に架す 長三間巾一間  
上清久村 *千勝橋 村道に属し村の東少北の方五町二十間 新川用水の中流に架す 長二間巾一間一尺 155
下清久村 *諏訪橋 菖蒲道に属す村の東の方二町五十間にあり 新川用水の下流に架す 長二間巾一間二尺 158
*歓喜橋 騎西道に属す村の東の方六町四十間にあり 新川用水の上流に架す 長二間三尺巾一間一尺  
江面村 川島橋 村道に属し村の中央より東少南の方八町二十間 新川用水の下流に架す 長二間巾一間一尺 162
弁天橋 村道に属し村の中央より艮の方十一町三十間 新川用水の中流に架す 長二間巾一間一尺  
原村 岩槻道に属し村の東の方 原落悪水の下流に架す 長五尺巾一間 178
樋の口村 石橋 岩槻道に属し村の北少東 爪田谷堀の上流に架す 長二間巾一間一尺 182
中曽根村 中谷橋 村道に属し村の巽の方 関枠用水の下流に架す 長一間巾一間 222
山下橋 桶川道に属し村の南方 関枠用水の中流に架す 長一間巾一間  
蔵前橋 桶川菖蒲道に属し村の南方 新堀用水の中流に架す 長一間巾一間  
行人橋 菖蒲道に属し当村の西少南 関枠用水の上流に架す 長一間二尺巾一間  

(注)*を付けた橋は2村に跨るもの。


戻る:[埼玉県の橋供養碑]へ 

橋供養塔:[北川辺町][大利根町][加須市][羽生市][行田市][騎西町
 [
菖蒲町[久喜市]蓮田市][白岡町][宮代町][岩槻市][春日部市][越谷市
 [
鷲宮町][幸手市][杉戸町][庄和町][松伏町][吉川市
 [
鴻巣市][北本市][桶川市][上尾市][さいたま市][朝霞市][和光市][新座市][戸田市
 [
熊谷市][妻沼町][大里町][江南町][寄居町][深谷市][岡部町] [上里町] [小川町][滑川町][東松山市][吉見町][川島町
 [
坂戸市][毛呂山町][越生町][鶴ヶ島市][日高市][飯能市][狭山市][入間市][所沢市][川越市][ふじみ野市][富士見市][志木市