千貫樋 (せんがんぴ)

 所在地:さいたま市桜区下大久保〜五関、千貫樋水郷公園(荒川の左岸)  建設:1904年

  長さ 高さ 天端幅 翼壁長 袖壁長 通水断面 ゲート その他 寸法の単位はm
巻尺または歩測による
*は推定値
川表 15 3.8 5.6     アーチ2.4 観音開き  
川裏 2.7 2.9 0.9

 木造から煉瓦造りへ:
 千貫樋は鴨川が荒川に流れ込む地点に設けられた、荒川からの洪水の逆流を
 防止するための水門である。最初の水門は江戸時代に建設されたが(注)
 木造であったために数年で腐朽し、洪水の度に破壊されるので、建設後も頻繁に
 修復や改築が必要だった。本施設は既存の木造樋管(明治22年伏替)を煉瓦造りへと
 全面的に改築したもので、明治37年(1904)に鴨川落悪水路普通水利組合が、
 県税の補助(町村土木補助費)と埼玉県の技術指導を得て、北足立郡大久保村大字五関に建設した。
 改築前の木造樋管は通水断面が四角形で3連だったが、改築後はアーチの2連へと変更されている。
 通水断面の仕様変更後の流量比較の計算書が残されているが、流速公式はマニング(Manning)ではなく、
 古典的なクッター(Kutter)が使われている。ゲートの形式は木製のマイターゲート(観音戸)であり、
 これは荒川と鴨川の水位の変化に応じて、自動的にゲートが開閉する仕組みだった。
 なお、当初は改築工事は明治35年度に実施される予定だったが、同年に大規模な洪水に遭遇し、
 付近の堤防が損壊したために、煉瓦造りへの改築工事は先送りとなっていた。
 修復された堤防の規模が以前よりも大きくなったために、千貫樋の長さは
 当初の30尺(約9m)から、47尺5寸(約14.3m)へと設計変更されている(埼玉県行政文書 明2503-7)

 短期間で終了した建設工事:
 千貫樋の建設工事は請負方式(総工事費は9,603円、工事担当者は大久保村長)で行なわれ、
 明治37年4月30日に着手し、同年6月15日に竣工している。
 竣工予定日は明治37年5月30日だったので、工事完了は予定よりも遅れたわけだが、
 使用煉瓦数153,000個(選焼過一等:32,000個、焼過一等:121,000個)の大規模な樋門にも拘らず、
 建設工事が45日間という短期間で終了しているのは驚きである。
 埼玉県立文書館には千貫樋の設計図、杭頭切取図をはじめとする関連文書が保管されている。
 基礎の工法は当時一般的だった土台木である。これは地盤へ基礎杭として松丸太を打ち込んでから、
 杭頭の周囲に木材で枠を組み、中に砂利や栗石を敷詰めた後に突き固めて、その上に捨コンクリートを
 打設した方式である。松丸太は直径六寸五分(約20cm)であり、長さ七尺(2.1m)が61本、
 長さ六尺(1.8m)が176本、計237本が使われている。他の煉瓦樋門に比べて松丸太の長さが短い。

 永久不変の煉瓦水門:
 鴨川落悪水路普通水利組合は以下の8村で構成されていた:北足立郡大久保村(旧.浦和市)、
 馬宮村、植水村、三橋村、指扇村、日進村、宮原村(以上、旧.大宮市)、 大谷村(現.上尾市)。
 組合の管理者は大久保村長 榎本佐左衛門であった。
 建設申請書(埼玉県行政文書 明2495-13)に、”煉瓦造りに改良すれば永遠の保存上得策である”と
 記されたように、千貫樋は煉瓦造りで改良されてからは、荒川の洪水には頑として屈しなかった。
 現在では千貫樋は水門としての役目を終え、鴨川の排水は千貫樋から1Km下流に設けられた、
 鴨川排水機場(県管理)と鴨川放水路が担当している。荒川から鴨川への洪水の逆流と内水氾濫を
 防ぐために、鴨川の合流点は下流へと変更され、排水機場が設置されたのである。
 千貫樋の代替施設は昭和水門(さくら草水門)だが、それと比べると千貫樋は信じられない位、
 小さな治水施設である。しかし、先人が水と闘ったことを後世に伝える貴重な土木遺産だ。
 なお、千貫樋から南へ400mの荒川には現在、羽根倉橋が架かっているが、千貫樋(煉瓦造)が
 建設された頃は、橋はなく渡し(渡船場)だった。渡しには河岸場もあった。下大久保の諏訪神社には、
 明治30年に河岸場の関係者が、舟運の安全を祈願して祀った巨大な水神宮がある。

(注)文化年間(1810年頃)に編纂された新編武蔵風土記稿の足立郡五関村(第8巻、p.115)には、
 千貫樋について”鴨川に架せる石橋の名にて今は土地の呼名となれり。相伝ふ古に
 樋を設けんと銭千貫文を費したれど地の理あしくして成らず。故に其名を残せりと云へり”と
 記されている。この記述にある千貫樋という石橋は、水門を兼ねた形式だったのではないだろうか。
 江戸時代、鴨川には数多くの石橋が架けられたようで、この周辺には石橋供養塔が多く分布している。
 なお、広辞苑によれば、貫とは銭を数える単位であり、一文銭1,000枚が一貫だというから、
 千貫とは一文銭が100万枚。この枚数は誇張であろうが、村々が寄り合い、樋(千貫樋)の
 建設資金として、貧しい生活の中から小銭を工面したというのは事実であろう。

 逆流防止水門としての千貫樋が建設されたのは、弘化四年(1847)である。
 五関村、塚本村、下大久保村の名主が連名で、奉行所に建設許可を請願した記録が
 残っている(埼玉県史 資料編13、p.663)。設置場所は大久保村囲堤内の千貫橋(石橋)の地点だった。
 門樋の建設申請と同時に、堤防が低い箇所の嵩上げ工事の許可申請もなされている。
 嵩上げは176間(約317m)の区間で、高さを四寸(12cm)上げるものだった。
 ただし、これらの工事は三年間の見試しという条件付であり、周辺の村々に悪影響を及ぼしたり、
 村々からの苦情が起こった場合には、門樋は撤去し、堤防も元の高さに戻すというものだった。
 その後、嘉永五年(1852)には見試継続願(見試し期間の再延長)が出されているので、
 千貫樋の建設後に、大きな問題は発生しなかったようである。

(追補)千貫樋は土木学会の[日本の近代土木遺産]に選定された。
 →日本の近代土木遺産のオンライン改訂版、書籍版は日本の近代土木遺産(土木学会、丸善、2005)。

 千貫樋 川表
↑千貫樋(川表)
 戸当りと柱を強調した、直線的でシャープな感じの
 デザインである。銘板の配置バランスを考慮し、
 面壁は川裏より高く設計されている。
 川表に施設名と竣工年、両方の
銘板がある樋門は珍しい。
 千貫樋の上の道路は荒川の旧堤防。現在は県道57号で
 交通量は非常に多い(千貫樋の真上には国際興業バスの
 中島バス停がある)。水門としては現役を引退した
 千貫樋であるが、道路橋としては今なお現役である。

 アーチ(川裏)
↑アーチ(川裏)
 
アーチリングは煉瓦小口の4重巻き立て。
 普通煉瓦のみで組まれていて、異形煉瓦(くさび形)は
 使われていない。アーチの脚部は表面のみだが、
 切石(迫受石)で補強されている。
 川裏に迫受石が使われている煉瓦樋門は、
 埼玉県では珍しく、現在残っているのは千貫樋と
 
甚左衛門堰枠(綾瀬川、草加市)の2基のみである。
 千貫樋 川裏
↑千貫樋(川裏)
 川表に比べ非常にシンプルなデザインである。
 それでも面壁と翼壁の天端には
迫り出しが施されている。
 川裏の面壁は川表に比べて、高さが低い。
 面壁に合わせて中央の柱は高さを低くし、デザインも意図的に
 変えてある。写真では分りにくいが、翼壁は、もたれ式。

    ゲートの戸当り
   ↑ゲートの戸当り(川表)
    ゲートの戸当りは、三角形の石造り。水路底の戸当りは
    取り除かれているが、鋳鉄製の取付金具は現存する。
    ゲートを
観音開きに設置し、荒川の水位が上昇すると
    水圧によってゲートが自動的に閉まり、荒川の水が
    住宅地の方へ逆流するのを防ぐ仕組みである。
    建設当初のゲートは木製(槻)4枚で、
    長さ9尺3寸、幅4尺8寸であった。

埼玉県の煉瓦水門へ戻る  さいたま市の煉瓦樋門:[〆切掛渡井[千貫樋]