甚左衛門堰枠 (じんざえもん せきわく) -
埼玉県指定文化財 -
所在地:草加市神明2丁目、伝右川(札場河岸公園) 建設:1894年
長さ | 高さ | 天端幅 | 翼壁長 | 袖壁長 | 通水断面 | ゲート | その他 | 寸法の単位はm 巻尺または歩測による *は推定値 |
|
川表 | 3.0 | 3.3 | 5.6 | 3.3 | アーチ1.7* | 2門 | 焼過煉瓦 塔、鋸状の装飾 川表は改修 |
||
川裏 | 4.5 | 戸当り |
施設の歴史:
甚左衛門堰枠の起源は、伝右川が綾瀬川に合流する地点に、江戸時代に設けられた水門。
綾瀬川が増水した時に洪水流が伝右川へ逆流してくるのを防ぐための施設だが、
平水時には伝右川を堰止めることにより、川の水位を高くして農業用水の取水を容易に
するという副次的な利用もされていたようだ。明治25年(1992)に草加町長 戸塚弥吉から
埼玉県知事 久保田貫一に提出された改良関枠工事費地方税補助申請書(埼玉県行政文書 明1793)には、
その設置理由が”逆水留及悪水排除ノ為相設ケ”と記されている。
機能的には、逆水防止を主眼とした伝右川の排水樋管である。
この付近は伝右川、綾瀬川(元禄年間に掘削された新綾瀬川)、古綾瀬川(綾瀬川の旧流路)が
西から50〜100m間隔で並んで流れているので、治水上の重要な箇所であった。
また、綾瀬川には札場河岸(甚左衛門河岸)があり、物流の要所でもあった。
木造から煉瓦造へ:
甚左衛門堰枠は名称は堰枠であるが純粋な取水堰ではなく、機能的には逆流防止水門や
閘門(制水門、水位調節堰)であった。もともとは木製の水門だったが、耐久性に乏しいために、
維持管理のために幾多の補修や改修を経ている。
現施設は老朽化が進行した木造の旧施設(明治17年に伏換)を、草加町が明治27年(1894)に
煉瓦造りの水門に改造したものだ。工事は埼玉県の技術指導をあおぎ、総工費2,118円のうち1,073円は
寄付金で賄ったが、不足分の1,045円(総工費の約50%)は県税の補助金(町村土木補助費)に頼っている。
総工費2,118円(当時の国会議員の年間報酬とほぼ同額)は、現在の物価に換算すると、
4,000万円程度だろう。→明治時代の物価例
甚左衛門堰枠の建設工事は明治27年2月6日に起工し、同年5月18日に竣工した。
出来形帳(埼玉県行政文書 明1799-17)によると、使用煉瓦数は32,000個(表積が焼過煉瓦:6,000個、
裏積が一等焼煉瓦:26,000個)であり、埼玉県の煉瓦水門(門樋型)としては中規模の大きさである。
アーチリングと装飾を除き、全体の壁構造はイギリス積みで組まれている。
セメントは400ポンド(約180Kgf)以上の強度を有するものと記されているので、使われているのは国産品であろう。
基礎の工法は当時一般的だった土台木である。これは地盤へ基礎杭として松丸太を打ち込んでから、
杭頭の周囲に木材で枠を組み、中に砂利や栗石を敷詰めた後に突き固めて、その上に捨コンクリートを
打設したものである。基礎杭には末口六寸(18cm)、長さ三間(5.4m)の松丸太が、174本使われている。
甚左衛門堰枠は、昭和58年(1983)に神明排水機場(県管理)が完成するまで、約90年間使われた。
傍らに設けられた最新の治水施設である排水機場と比べると、甚左衛門堰枠は信じられない位、
小さく頼りない水門である。もっともそれは現代人の感覚であり、甚左衛門堰枠も竣工当時は
最先端の土木技術と材料を駆使した近代的な水門であった。
黒い焼過煉瓦:
埼玉県に現存する煉瓦造り水門は、そのほとんどに表積の建材として赤煉瓦が使われているが、
初期に建設された水門には、黒い煉瓦が使われているものがある。
赤煉瓦は日本煉瓦製造や金町煉瓦に代表される機械化された近代工場で製造されたものだが、
黒い煉瓦(焼過煉瓦)は中小煉瓦工場?が手作業で製造したものである。
黒い煉瓦の水門は埼玉県には5基しか現存しないが(遺構を含めれば6基)、甚左衛門堰枠は
その中では最も新しく、明治20年代後半に埼玉県の煉瓦水門の建材が、それまでの黒煉瓦から
赤煉瓦へと移行したことを実証する貴重な存在である。煉瓦の質感と翼壁天端の煉瓦の
組み方(迫り出しなしの小口縦-長手横)が、谷古田領元圦(越谷市、葛西用水、1891年、埼玉県で
現存最古の煉瓦水門)と似ていて、煉瓦だけでなく水門の意匠の面からも興味深い点が多い。
煉瓦工場が多かった草加市:
かつて草加市の周辺は埼玉県でも有数の煉瓦生産地帯であった。明治30年代以降に
越谷市、川口市、戸田市に次いで、中小煉瓦工場が創設された記録が残っている。
綾瀬川では舟運が盛んだったので、その輸送力が工場立地の要因の一つだろう。
しかし、甚左衛門堰枠などの煉瓦水門の存在から、記録には残っていないが、
それ以前の明治20年代に創業開始していた煉瓦工場もあったと推測される。
埼玉県での煉瓦製造の開始は全国的にも早く、明治6年(1873)の時点で既に、
児玉郡児玉町では煉瓦の製造が行われていた記録が残っている。
なお、草加市では大正5年(1916)から大阪窯業の東京工場が創業を開始している。
東京工場は従業員数が100名を超える当時としては大規模な工場で、綾瀬川周辺に
分布する砂や粘土を原料として、機械を使って煉瓦を製造していた。
追補:甚左衛門堰枠は、土木学会の[日本の近代土木遺産]に選定された。
→日本の近代土木遺産のオンライン改訂版、書籍版は日本の近代土木遺産(土木学会、丸善、2005)。
↑甚左衛門堰枠(川表) 使われている煉瓦は、赤煉瓦でなく黒っぽいものである。 焼過煉瓦なので表面には独特の光沢があるが、形が 歪んだ物が多く、寸法もバラついている。 川表は大きく改修されている。堰柱先端の水切りと ゲート操作用の門柱は、建設当初からのものではなく、 後年に付けた足したのだろう。共にコンクリート製である。 門柱の設置により、銘板は半分以上隠れている。 甚左○○○枠しか読めない。建設当初のゲート形式は 角落しだったと思われる。 |
↑甚左衛門堰枠(川裏) 札場河岸公園内の南端に位置するが、椎(シイ)の木立に 隠れていて見つけにくい。そのぶん重々しい雰囲気を 醸し出しているが...これは建設当初からの景観が、 今も残されているということなのだろうか。 甚左衛門堰枠は水門だが、親柱(塔)や欄干(面壁の延長)が 設けられていて、橋を意識したデザインとなっている。 建設時は川表にも塔が付けられていたと思われる。 翼壁に切石(本小松石)が多用されているのは、装飾のためであろう。 豪華な装飾は創成期の煉瓦水門ではよく見られる。 |
↑鋸状の装飾、アーチ 天端の下段は煉瓦の小口を斜めに並べて角を出し、 鋸状に見えるようにした装飾が施されている。 アーチリングは煉瓦小口縦の3重巻き立て。 アーチトップの上には、11個の煉瓦が小口縦に 積まれている(現存では2基のみ→榎戸樋管)。 アーチの脚部には迫受石が使われているが、 (表面のみ)これも現存では2基のみ→千貫樋 |
↑塔 塔は、正方形断面で一辺55cm、高さ100cm。 笠石の下には鋸状の装飾が施されている。 補修されたようで、鋸状の装飾の下には赤煉瓦が 使われている。甚左衛門堰枠は 塔を持つ水門としては、埼玉県で現存最古である。 なお、塔に鋸状の装飾があるのは埼玉県では、 他に北河原用水元圦(行田市)しかない。 |
戻る:[埼玉県の煉瓦水門] 関連:[谷古田領元圦][倉松落大口逆除][村岡樋管][五ヶ門樋] [榎戸樋管][北河原用水元圦]